ドン・イシドロ・パロディ六つの難事件

  • 岩波書店
2.84
  • (1)
  • (6)
  • (16)
  • (5)
  • (4)
本棚登録 : 105
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000241168

作品紹介・あらすじ

身に覚えのない殺人の罪で21年の懲役刑に服している元理髪店の主人ドン・イシドロ・パロディが、273号独房から一歩も外に出ることなく解決する六つの難事件。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ボルヘスと、カサーレスの共同著書。30年歳の離れた二人だけど、文学的には良い兄弟として交流し続けた。

    ===
    まったくの無実で投獄された床屋のドン・イシドロ・バロディ。彼の元に難事件の相談が持ち込まれる。探偵役が牢獄にいるので、所謂「安楽椅子探偵」。ボルヘスはチェスタートンのような逆説的皮肉的探偵小説を好みその趣向が現れた事件。
    事件解決としてはある意味屁理屈的ですが、純文学作家が趣味で探偵小説を書いているような、好きなことをやっている気楽さがあります。種明かしはボルヘスお気に入りテーマに沿っているのでボルヘス作品数冊読めば大体カラクリは分かります(苦笑)。
    また、バロディを訪れる相談者たちが、無実で投獄されてる人相手に饒舌で自意識過剰で、バロディもそれを気にしてないし、これがラテン人種か?!と感じさせられます。

  • ボルヘスとビオイ=カサーレスの、最初は合同ペンネームで発表されたという共著。
    「書架の探偵」ならぬ「刑務所(ムショ)の探偵」(笑)。
    理髪店主イシドロ・パロディは警察の怠慢によって無実の罪で収監されたが、
    助けを求める面会人が現れる度、独房273号室で安楽椅子探偵を務める。
    気取っているが少し“抜けて”いる俳優が、
    イシドロの薫陶を受けて(?)私立探偵へと変貌する――その割りに
    あまり活躍しない展開がおかしい。
    相談者たちが饒舌過ぎて、辟易するイシドロの表情が目に浮かぶ気が。
    訳者もあとがきで述べているように(日本語に置き換えられても)
    文体・雰囲気が本来のボルヘス諸作品と隔たっているのが伝わってくる。
    こちらの短編連作の方が砕けていて読みやすいかと序盤で思ったのだが、
    予想に反して結構な難物だった。
    話は難しくないのだが、エピソードがギュウギュウで……。

  • 『ぼくはこれまでいろいろなことを経験してきたんですが、どんな苦境に追い込まれても即座に解決してきました。たとえば、以前子供ができたと言ってドリー・シスターがぼくのところにねじ込んできたことがあるんですが、そういうことにはうといはずのおやじが、あの時は六千ペソ払ってあっという間に片をつけてくれました。こう見えても、ぼくは自分で自分の面倒を見ることくらいはできます』―『サンジャコモの計画』


    『一九六七年には、すでに邦訳の出ている『ブストス=ドメックのクロニクル』(斎藤博士訳、国書刊行会)を発表する。芸術、文学、建築、衣裳などさまざまな分野において創造的活動を行っている人たちを、手の込んだ帰謬法[レドウクティオ・アド・アブスルドウム]を駆使して嘲笑した短編の収められているこの作品は、毒を含んだユーモアに浸されていて、随所に思わず笑ってしまう箇所が出てくるが、同時に芸術とは何かを考えさせられる』―『訳者解説』


    久しぶりにボルヘスを読む。だが、これは自分の知っているボルヘスの作風ではない。もちろん、どこかおどろおどろしい雰囲気が醸し出されている辺り、ボルヘスの短篇を彷彿とさせるところもある。しかし、矢鱈と冗長な言葉は訳者の解説にある通り、反語的に素描している人物を嘲りまくる。その人物の愚かしさを強調して当て擦り、辱める。しかもその無意味さを並べたてられる参照の中に埋もれさせて。


    それはビオイ=カサ―レスの色が濃く出たものなのかとも一瞬思うが、かつて読んだ「モレルの発明」の印象ともかなり異なる。しかもその時の感想には「本書からは多分にボルヘスの怪奇譚に似た香りがする」とも書いているのだから、これがビオイ=カサ―レスの作風という訳でもないだろう。なのにこの共同作品からは二人の作品から感じたような人智を超越したものの存在とでも言うような感触が得られない。むしろ、独房に閉じ込められた探偵役のパロディも含めて、どこまでも汗臭い程の人間臭さが放散されまくる。


    本の帯には「チェスタトン風の探偵小説」と銘打ってある。ブラウン神父シリーズはほとんど読んだことはないが、敬愛するアガサ・クリスティで例えるならミス・マープル風の素人探偵による鋭い洞察を芯とする探偵小説ということだろう。確かにそういう一面はないこともないが、いわゆる推理小説の醍醐味である「謎解き」が六つの短篇の面白さではないようにも思う。というのも、牢獄から一歩も出ることのない「探偵」が開陳する事件の真相を聞いて、読者が「なるほど!」と膝を打つようなことがあるようには思えないから。


    余り多くを語らない探偵というのは珍しくはないけれど、多くの探偵は、ホームズもポワロもデュパンも、自意識過剰な面はあり、推理の過程でこれ見よがしに謎めいた持論を展開したりする。けれど、本書の素人探偵パロディはほとんど口を開かず、語るのはもっぱら事件を持ち込んだ相談者たちのみ。多くの推理小説でも事件の当事者たちによる述懐は推理の鍵となるものの、一般には探偵役の登場人物による能動的な検証のようなくだりがあって、推理が固められていく(そしてそれを読者が追従しつつ、解決へ向かったり、作家に翻弄されたりする)。だが、ここに並ぶ短篇では探偵は話を聞いて自分の考えを最後に述べるだけ。読者が推理の過程を楽しむことはない。解説を読む限り二人の作家が推理小説の醍醐味を理解していなかったとも思われないので、要するに作品の意図は別なところにあるのだな、と思わざるを得ないのだ。


    となると、この作風で思い浮かぶのはスウィフトの「ガリバー旅行記」のことで、スウィフトがこの世のものならざる世界に現実の人間の本性を誇張して描き出して見せたように、ボルヘスとビオイ=カサ―レスもまた、無茶苦茶な事件を通して人間の性悪な部分を描き出して見せているのかと思ったり。特にスウィフト同様、二人の作家が誇張しているのは、見得や虚栄心。ただそれを読んで面白いと思うほど物語が「非」日常的ではなく、読んだ人々が何かを強烈に当て擦られたと、侮辱されたと感じてしまうことはあるような気がする。もちろん、それを地球の反対側に住む人々のことだと思って安穏としていることもまた出来ない筈ではあるけれど。

  • 先日子どもがちょっと病気して入院したのだけど、病院内のプレイルームの本棚に、絵本や児童文学に混じってこの本があるのを発見。タイトルや表紙の印象的にはわからないでもないけど、これ読める子どもって相当だと思うよ・・。

    内容は、ミステリ好きの二人が南米ナイズした安楽椅子探偵ものを書いてみようという趣旨。探偵に事件について説明する語り手役がどいつもこいつもまともに筋を整理して喋ることのできない曲者ばっかりなのが面白いんだけど読んでてしんどい。探偵役のパロディさんも露骨にうんざりして聞いてるのがいい。

    訳者解説で、ボルヘスとカサーレスが二人でヨーグルトの宣伝コピーを書いたというくだりがあって、ボルヘスがコピー書きのような文章にも真摯に取り組んで楽しんでやってたらしいというエピソードに好感を持った。

  • 身に覚えのない殺人の罪で21年の懲役刑に服している元理髪店の主人ドン・イシドロ・パロディが、273号独房から一歩も外に出ることなく解決する事件の数々。「雄牛の王」など6つの難事件を収録。
    原題:Seis problemas para don Isidro Parodi
    (1942年)
    — 目次 —
    世界を支える十二宮
    ゴリアドキンの夜
    雄牛の王
    サンジャコモの計画
    タデオ・リマルドの犠牲
    タイ・アンの長期にわたる探索

  • 人かどのようにウソをつくかという話しだけど、あまり面白くない。

  •  あらすじとか紹介サイトとか見てると、すんごいおもしろそうなのに、読んでみると、内容が全然頭に入って来ない。
     設定だって嫌いじゃないのに。
     とにかく、読んでても、まったく何にも頭に入って来ない。
     何言っているのか分からない。
     他のかたのレビューを見ると、翻訳のせいっぽいですけど、どうなんでしょうか。
     アルゼンチンの歴史とか文化をよく知らないせいもあるんだと思いますが。
     とにかく、全然まったく読めませんでした。

  • 頑張ったが読了できなかった。
    うざい話し方の皆様に笑わせられるも、
    肝心の謎解きクオリティがイマイチ過ぎて…
    並行して久々に読んでたポアロのヘラクレスものが
    軽いながらレパートリーに富んで飽きさせないから
    こっちはもういいや‼︎

  • 6/13 読了。
    再読。岩波現代文庫に入らないかなぁ。

  • 2013/5/1購入

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1899年ブエノスアイレスに生まれる。教養豊かな家庭に育ち、年少よりヨーロッパ諸国を移り住んだ。六歳の頃から早くも作家を志望し、驚くべき早熟ぶりを示す。アルゼンチンに帰国後、精力的な文学活動を開始。一九六一年国際出版社賞を受賞。その後、著作は全世界で翻訳されている。20世紀を代表する作家の一人。
驚異的な博識に裏打ちされた、迷宮・鏡・円環といったテーマをめぐって展開されるその幻想的な文学世界は、日本でも多くの愛読者を持ち、全作品のほとんどが翻訳出版されている。一九八六年スイスにて死去。
小説に『伝奇集』『ブロディーの報告書』『創造者』『汚辱の世界史』(以上岩波書店)『エル・アレフ』(平凡社)『砂の本』(集英社)、評論に『続審問』『七つの夜』(以上岩波書店)『エバリスト・カリエゴ』『論議』『ボルヘスのイギリス文学史』『ボルヘスの北アメリカ文学史』『ボルヘスの「神曲」講義』(以上国書刊行会)『永遠の歴史』(筑摩書房)、詩に『永遠の薔薇・鉄の貨幣』(国書刊行会)『ブエノスアイレスの熱狂』(水声社)、アンソロジーに『夢の本』(国書刊行会)『天国・地獄百科』(水声社)などがある。

「2021年 『記憶の図書館 ボルヘス対話集成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ホルヘ・ルイス・ボルヘスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×