- Amazon.co.jp ・本 (279ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000242509
日本で「一番いい」学校―地域連携のイノベーションの感想・レビュー・書評
-
地域が学校を支え、学校をコミュニティスクール化していく取り組みを紹介。
地域の教育力の大切さについては、最近身をもって感じることが多いです。
大事な研究だと思います。
明日は、著者の金子郁容さんの講演を聴きに行きます。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
まだ住んでいる地域の小さな学校にも可能性があることを感じました。
-
「いい学校」は「いい地域」にあり、また、「いい学校」を作ろうと学校と地域が連携することで「いい地域」も生まれてくる・・・
学校を軸として地域的なつながりを再構成していく、というアイデアには、かなり前から興味を持っていた。
ところが、いざどのように実践していけばいいのかと考えを巡らすと、具体的には何も思い浮かばない。
本書では、「コミュニティスクール」を軸として、いくつかのツールを例示することで、地域が学校と結びつく道筋が、分かりやすく共有しやすいものとして紹介されている。
まずは、学校が聖域化して情報が外部にまったく出てこないことに苦言を呈する。地域から孤立した「専門家たちによる」学校が、「いい学校」になることは考えにくい。
「いい学校」を作る活動を「ソーシャルイノベーション」として捉え、事業として地域の一般人(素人)を巻き込むことで、地域住民に学校を知ってもらう。それは情報公開の流れに他ならない。
一方で、単純な自由化を目指すことで競争を促す市場主義的な考えからも距離を取る。
オープンソースソフトウェア運動に擬えて、「プログラム」を積極的に公開することで、ゼロサムではなくウィンウィンの関係を作り出し、日本中で「いい学校」を作ることができる可能性を示唆している。
ここで重要なのは、「プログラム」は移植可能であり、やる気さえあればやり方を真似ることで誰でもできる、ということだ。
この辺りは、オープンソース運動に明るい人には馴染み深い。
自分の子どもが小学校に通っているという当事者になって初めて、やっとこういうテーマに注目することになったのは、現金に過ぎる気もするが、ド素人の地域住民の一人として、「いい学校」=「いい地域」を作るために、何かやってみたいという気にさせられた。
そういう意味では、本書の目的は十分達せられたことになるのだろう。
金子郁容の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




外部サイトの商品情報・レビュー
日本で「一番いい」学校―地域連携のイノベーションを本棚に登録しているひと
-
- spectrumview
- 2015年7月8日に登録
-
- 勝間塾収穫祭2014 多摩かつ
- 2014年11月10日に登録
-
- 旧 みらい館大明ブックカフェ
- 2013年3月21日に登録
-
- marebito-books
- 2012年11月19日に登録
-
- yukiinoue
- 2012年8月5日に登録
-
- bigtree34
- 2012年1月4日に登録
-
- bjvei
- 2011年12月17日に登録
-
- huelibrary
- 2011年10月25日に登録
-
- yuichi
- 2010年9月13日に登録
-
- maygrff
- 2014年8月27日に登録
-
- カンナ
- 2013年12月14日に登録
-
- room1219
- 2013年2月8日に登録
-
- pontyan55
- 2012年7月8日に登録
-
- namitoko
- 2011年6月26日に登録
-
- 24sincero
- 2011年6月14日に登録
-
- aikimu
- 2011年5月24日に登録
-
- michico115
- 2010年9月14日に登録
-
- Ai kurihara
- 2010年5月26日に登録
-
- 三上 直樹
- 2018年4月19日に登録
-
- じん
- 2017年9月27日に登録
-
- hiroshi0127
- 2015年7月18日に登録
-
- hdk
- 2012年10月24日に登録
-
- shibatama
- 2012年7月17日に登録
-
- 公認会計士 日根野健
- 2012年6月29日に登録
-
- shinyat4
- 2012年3月21日に登録
-
- すばる
- 2012年3月20日に登録
-
- 0bo5
- 2011年8月31日に登録