- Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000244022
作品紹介・あらすじ
一九四五年八月、焦土と化した日本に上陸した占領軍兵士がそこに見出したのは、驚くべきことに、敗者の卑屈や憎悪ではなく、平和な世界と改革への希望に満ちた民衆の姿であった。勝者による上からの革命に、敗北を抱きしめながら民衆が力強く呼応したこの奇蹟的な「敗北の物語」を、米国最高の歴史家が描く。二〇世紀の叙事詩。ピュリッツァー賞受賞。
感想・レビュー・書評
-
レビューは上下巻合わせてのもの。
Amazonで星五つがズラリと並んでいても、あてにはならないとつくづく。
日本史研究の大家、ジョン・ダワーが、敗戦からサンフランシスコ講和に至る占領下の日本の7年間を、驚くほど膨大な資料とともに検証してみせる。
だが、「日本は残虐(この部分の検証は一切ない)な国家」だから「原爆を落とされても仕方がない」という結末ありきで話が進むため、読後実に嫌な気分になる。
当然、米国側にとって都合の悪いことは、まるで無かったことのように記述が無い。
あってもごくわずかである。
日本が開戦する九カ月前に、ルーズベルト政権が「秘密研究部(通称SR)」を極秘裏に発足させていたのは、周知の事実。
日本と戦って屈服させた後でどのように解体し能無し国家にするか、微に入り細にわたって決定されていたんである。
もちろんそんなことは本書の中では語られない。
戦後日本の姿を複線的に描いた点は興味深く読めるが、随所に執拗にみられる勝者の傲慢目線がどうにも気になる。
民主主義を受け入れる過程も、検証が今ひとつの印象。
共通の歴史認識などというものはあり得ないものだと、改めて学んだことになるな。
下巻の終盤で、今後の日本の課題は「どうすれば日本の言い分を世界が聴いてくれるか」
だという記述があって失笑。
まともに聴いてもらえないように布石をうっておいて、何を言っているのやら。 -
まるで自分の国の歴史の本ではないかの様な、感覚的な隔たりを感じながら読み通した。世代という隔たりもあり、たぶん沖縄県民であるという意味での隔たりもあり。戦後の日本が敗戦ショックから立ち直っていく過程で、極端なまでのマッカーサー崇拝と、急速にアメリカ式の民主主義を受け入れていった事、当時の日本の人々のものの考え方、何をとっても新鮮で面白い。勉強の合間に何日かかけて読むつもりだったけど、そっちは後回しにして一度に読んでしまった。レポート書き終えたら、すぐに下巻も読もう。
-
【読書】 終戦記念日を前にして、大学時代に読んだ「敗北を抱きしめて」を読み返した。戦後の日本の国民の生活、複雑な心境を、当時の文化(本や音楽等々)から詳細な分析により、記述した本。今の仕事と関わるところもあり、新たな視点で読めた。戦争の敗北がいかに衝撃で、その敗北という事実をいかに戦後の国民が受け止めたか、その複雑な心境が読み取れる。現在の日本の繁栄はこのような戦後を生き抜いてきた方々の苦労があってこそだと改めて実感する。戦後66年が経過し、当時17,8歳で出征した方が、83,4歳になる。二度と戦争が起こらないよう、いかに戦争の悲惨さを後世代に伝えていくかが重要になると痛感。
-
誰かの本の中で引用されていたはずなのだが、どう言う文脈かは覚えてない。
後半読んでいけばいいこと書いてあったのかもしれない。これ、上巻だし。
でも無理だった。序章ですでに。
所詮は思い上がった戦勝国というか、神に選ばれ賎民を支配、虐殺することを許された民族だよ。
先の大戦の分析が無茶苦茶だし、日本人そもそも馬鹿にしてるし、自分達の責任は戦争に追い詰めたことではなく、未開のサルを引き上げてやることだったし、人と人との「対等な」戦争ではなく、ネイティブアメリカンのような扱いをしなかった我々に感謝しろや的な空気を、言ってなかったかもしれないが、豪快に感じたので、無理。
都市の上空を、爆撃で破壊された上空を飛ぶ爆撃機の上から、地上を写した写真を、罪の意識もなく堂々と乗せてるところで、無理。 -
戦後の日本の庶民の暮らしについて書かれている。戦中も酷かったが、戦後の生活がもっと酷い。そして、戦争をやめるべき時にやめずに、ズルズルと続けて原爆まで落とされた。しかし、その間に米国の日本統治の方針が変更され、財閥が解体されるなど、徹底的に変革が加えられ、民主主義がもたらされた。こう言ったことが丁寧に説明されている。ここまで詳細な内容が米国人によって書かれているとは、正直、驚きました。
-
2018/07/15
-
第二次世界大戦で敗れた日本人が占領者のアメリカからの上からの改革にどのように反応したかを描く。
-
第6章 文化人類学者ルース・ベネディクト 日本人は、いわゆる普遍的価値観に基づいて行動するのではなく、状況に即した特殊な倫理に合わせて行動する。とりわけ日本人は権威に対して従順に反応する。
→この議論は、天皇の庇護の下で民主主義を推進するという政策を合理化するのに好都合な根拠を提供
のちに高名な学者になるグラッド・クルックホーンらは日本の至高の権威である天皇は、基本的にからっぽのようだと主張した。これまで天皇は超国家主義を具現化した存在としてすべての人に支持されてきた。もし、天皇が天皇制民主主義の象徴に変身したとしても、まったく同じように支持を得るだろうというわけである。
第7章 袖井林二郎『拝啓マッカーサー元帥様』手紙の送り主の多くは、マッカーサーを受け容れることと、家父長的な権威を受け容れることや民主主義を受け容れることに違いをはっきり区別していなかった。それを最も露骨に表したのが女性たちが送った独特な一節を含んだ手紙「あなたの子どもを産みたい」カテゴリーと名付けられた。
吉田茂 いかにも保守主義者らしい名言。すなわちGHQと口にするたびに自分の心をよぎったのは、「さっさと国に帰れ」(Go Home Quickly)という言葉だった」
コメントありがとうございます。
はい、笑っていただいた方が良いかと・笑
でも、何故か他の方のレビューを読む...
コメントありがとうございます。
はい、笑っていただいた方が良いかと・笑
でも、何故か他の方のレビューを読むとおおむね高評価でして・・
私にはそれが謎ですね。
もし機会があれば、ぜひだいさんにもお読みいただきたい一冊です。