- Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000244671
作品紹介・あらすじ
『男たちの旅路』『岸辺のアルバム』『想い出づくり。』『早春スケッチブック』…。浪人生、障害者、四流大学生、高卒のOL、老人等、社会的な敗者たちが不自然なリズムで対話を重ねる山田太一のテレビドラマ作品は、一九七〇年代以降の日本社会に何を問うてきたのだろうか。誰もが、負けること、失敗することを極度に恐れているようにみえるいま、山田作品を通して「負ける」ことの意味を考え直し、「敗者」の視点や想像力の可能性を描き出す。
敗者たちの想像力――脚本家 山田太一の感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
ラジオに出てはって、紹介されてたので。
こんな授業なら受けたい。
そういえば社会学部は楽しそうやったなあ。
「ありふれた奇跡」は観ましたけれども、独特の台詞回しで面白かった。しかし時代錯誤感は否めない。
「ふぞろいの林檎たち」もやけど、「日本の面影」を特に観たい! -
分析としては面白い。が、もういい加減「勝者」とか「敗者」とかいう他人や世間の基準なんか無視して自由に生きりゃいいと思うが。ちょっと大学の先生が無理して未だサブカル扱いのドラマを学術論文風に書いてしまったという印象も。まあ社会学とはこういうものだけど。
山田太一のドラマは子供の頃から好きでよく見ていたし、人生に大きな影響を与えた作品もある。でも最近は流行らない。(同じ山田でも洋次の方は生き残っているのと対照的だ。まあこっちは大衆狙いのど真ん中なのかもしれないが)これは人々が勝者も敗者もなく、各々の価値観で生きはじめているという事か?なら、ひょっとするといい時代なのかもしれない。 -
山田太一は引きこもっていた敗者が思い切って新しい一歩を踏み出すことに寄り添おうとする。
駅の階段の下で車椅子の少女がやっと声を出す。『誰か私を上にあげてください』と。通りすぎてゆく人々の中からやがて手伝おうとする人が現れ、ひとりでは無理なので更に手助けをまわりに呼びかける。
「車輪の一歩」で描かれた健常者と障害者が迷惑をかけたり、かけられたりの中で生じるためらいや葛藤は、その後各駅にエレベーターが整備されたこと、駅員が対応するようになったことでなくなってしまった。そのことは文明の進歩であるのかもしれない。良かったことであるが両者の生身の接触がなくなってしまったということでは残念なことでもあると言える。
記入途中
長谷正人の作品




外部サイトの商品情報・レビュー
敗者たちの想像力――脚本家 山田太一を本棚に登録しているひと
-
- bbstaff
- 2018年3月22日に登録
-
- yusukematsui
- 2017年8月31日に登録
-
- 19791029
- 2014年9月23日に登録
-
- junemikita
- 2014年6月9日に登録
-
- cynicosmos
- 2014年5月11日に登録
-
- xek0394
- 2013年9月22日に登録
-
- akikuchi
- 2013年4月27日に登録
-
- hirovsky
- 2013年3月6日に登録
-
- andy1009
- 2013年2月28日に登録
-
- genkaipanda
- 2014年2月25日に登録
-
- tatsuyaa
- 2013年8月31日に登録
-
- dai9323
- 2013年1月31日に登録
-
- chibilow
- 2013年1月27日に登録
-
- ひつじ
- 2012年9月26日に登録
-
- tkya
- 2012年9月18日に登録
-
- alwis
- 2012年9月2日に登録
-
- 21310
- 2012年8月27日に登録
-
- すべからく
- 2012年8月14日に登録
-
- kikite
- 2015年3月17日に登録
-
- neneyoko
- 2014年7月9日に登録
-
- sdriton
- 2013年10月31日に登録
-
- jmahilo
- 2013年4月8日に登録
-
- takeshi7
- 2013年3月18日に登録
-
- wagaha
- 2013年3月16日に登録
-
- マエダ
- 2013年2月26日に登録
-
- superbad1202
- 2013年2月21日に登録
-
- hagibis
- 2013年2月17日に登録