- Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000245395
作品紹介・あらすじ
アクティブ・ラーニングの推進や産業のAI化のなか,創造的な思考力や対話力の育成強化が重視される.しかし,対話とは,また考えるとはそもそもどういうことか.対話において,私の中で誰が話し,誰が思うのか.対話する身体はどのように考えているか.「子どもの哲学」「哲学カフェ」の実践をふまえて原理的に追究.
感想・レビュー・書評
-
対話とは、自分と他人をつなげるとともに、自分と他人が異なっていることの価値を知る行為だ。
対話は、自分と他人との距離を知ることで、自分の存在を知る行為だ。
それはすなわち、共同体の中で、自分を切り取る行為だ。
全体の中で自分が位置付けられ、意味づけられるのだ。
そこからさらに、自分を含む共同体を俯瞰できた時、
新しさが発現され、新しい組み合わせが生まれる。つまり守破離である。
対話の目的は、したがって、進化発展ではなく、変化更新だ。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
時々読み返したいなと思う。
私たちが語る言葉は、他者の言葉を借りたものに過ぎないのかもしれない、言葉は流通しているだけかもしれない、という。そうなのかもしれない。ただ筆者の言葉を借りれば、我々の言葉は一種の借り物でもあったとしても、色々なものを組み合わせて、色々格闘してその本人の言葉(って何?そもそもそんなのあるのって話なのだろけど)になっていると感じるか、誰かの何かの安易な完コピに近くてすごく嘘くさい感じがしてしまうかっていうのは、あるような気がする。生成AIなんて出てきて、オリジナルってなんだってことになりそうだし、自分らしい言葉を格闘して表現しようとする文化はますます衰退している感じもあるのだが・・。
問いと共にいきるべき、という言葉が印象に残った。その姿は不安げで人に不安を与えるか、否、「…(それは)事象と対象にどこまでも付き合おうとする愛に満ちた態度である。」という表現に救いを感じた。 -
少し難しくてしっかり理解できていない部分も多いけれど、「対話」を考える大切な手がかりが幾つもあった。
・対話の終着点、あるいは目標とは、新しさの発現である。
・私の中で生じるとされている「思い」は、本当に自分から発しているものなのだろうか。話しているのは、本当に「私」なのだろうか。…思いや考えは「借り物」「通過物」なのではないか。言葉は多声的なもの。
・対話は身体なしではありえない交流。哲学対話では、ただ言葉による表現だけでなく、意識的・無意識的な身体的反応もひとつの表現として捉えて対話を行う。
などなど -
・問いに関する筆者の考え方が面白い。哲学的な問いと、科学の問い、これらをごちゃごちゃにしていたのかと気づかされた。主題は何か?という問いは、いわゆる前者にあたるのかと。または、その中間か?
-
”真理の探究”が出てきたときにはしびれた。
外交問題で”対話による解決”という言葉が良く出てくるが、今後は”対話”の部分を重く感じながら聞くことになるだろう。 -
対話と会話・議論の違い、そして、対話と思考の違い。様々な違いを並べて行き着く先にある、対話という活動だけが持つ可能性を論じ上げる。
特に前半がしびれる面白さ。