普遍の再生

著者 :
  • 岩波書店
3.90
  • (2)
  • (5)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 49
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (307ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000246200

作品紹介・あらすじ

天皇の戦争責任を否定する日本の国民的自己愛を裁き、グローバリズムとアメリカの覇権主義を告発し、多元的相対主義の欺瞞を暴く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 正義が相対化されている現状を憂い、「普遍」の確立を論じている相対主義(「歴史的文脈主義」)批判の書。戦争責任、アジア的価値論、多文化主義、フェミニズムなどが俎上にあげられている。序文を読むと相変わらず表現が難しいが、筆致が力強くてすごい。第7章冒頭のロールズ(とスキャンロン)との対話のところもおもしろい。

  •  2014年に「岩波人文セレクション」で再刊された。


    ■体裁=四六判・上製・カバー・332頁
    ■品切
    ■2003年7月24日
    ■ISBN 4-00-024620-8 C0031
      天皇の戦争責任を裁き,アメリカの覇権主義を批判する.そのための思想的な拠り所としての「普遍」-ラディカルなリベラリズムの立場に立って,多文化主義やフェミニズムと対話しつつ,アクチュアルな思想的課題に取り組む.新しい世界秩序と,権力の分散と均衡のシステムを求めて,「普遍的多元主義」のヴィジョンを提案する.
    https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/8/0246200.html



    【目次】
    序 状況から――「普遍の死」に抗して [v-xvii]
    目次 [xix-xxiv]

    第I部 国家を裁く普遍 
    第1章 戦争責任という問題――「昭和末」の狂躁から 003
    1 狂宴の後 004
    2 言論と責任,あるいは言論の責任 007
    3 「悲しく美しい真実」 013
    4 戦争責任の倫理的成立根拠 019
    5 二重戦争観を超えて 026
    6 天皇の責任 039
    7 責任と自己批判 048
    8 そして,これから 057
    〔追記〕 自己肯定と自己否定の罠 060

    第II部 覇権を超える普遍 
    第2章 アジア的価値論とリベラル・デモクラシー ――欧米中心主義をいかに超えるのか 073
    はじめに 073
    1 欧米的規範言語の濫用 077
      国家主権の神聖化
      自由に対する生存の優位
    2 オリエンタリズムの呪縛 089
      二つの欧米中心主義批判
      アイデンティティの罠
    3 宗教的・文化的多様性の包容 098
     「文明の衝突」を越えて
      リベラルな多元主義に向けて
    4 個人主義と共同体主義の緊張 110
      欧米の共同体主義とアジアの個人主義
      内的緊張の包容と相補化
    おわりに 123

    第3章 グローバル化の両価性 125
    1 国際化からグローバル化への位相変換 125
    2 価値のグローバル化と権力のグローバル化 132
    3 権力のグローバル化に代わるもの 138


    第III部 多元性を開く普遍 
    第4章 国民国家の生成と変容――テクストからの展望 145
    はじめに 145
    1 二つの啓蒙,二つの国家観――アダム・スミス『道徳感情論』 146
    2 ナショナリズムの象徴学――ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』 156
    3 ナショナリズムの社会学――アーネスト・ゲルナー『民族とナショナリズム』 164
    4 リベラル・ナショナリズムと多文化主義の接合――ウィル・キムリッカ『固有語による政治』 171

    第5章 多文化主義の政治哲学――多文化共生への三つの思想戦略 181
    1 多文化主義の問題性 181
    2 アイデンティティの三極構造 186
    3 対立連携の錯綜――問題複合の解析 197
    4 自律と多様性 205

    第6章 フェミニズムとリベラリズム――公私二元論批判をめぐって 213
    はじめに 213
    1 思想と現実の乖離――二つの応答 214
    2 ミルの女性解放論と改革実践の重層化――飛躍論証が隠蔽する可能性 216
    3 第二波フェミニズムの両極分解とその克服 222

    第7章 普遍の再生――歴史的文脈主義から内発的普遍主義へ 231
    1 あるシュンポシュオン 231
    2 歴史的文脈主義の虚妄 240
    3 内発的普遍主義に向けて 249

    注 [265-299]
    あとがき(二〇〇三年六月 紫陽花が濡れ輝く頃に 井上達夫) [301-307]

  • 「過去をヒステリックに否定するか、過去をファナティックに賛美するか、過去に全く無関心であるか、この退屈な場末の映画館の三本立て興行も、そろそろ打ち上げにしよう。我々の原寸大の過去と、背筋を伸ばして向き合い、謙虚さと厳正さとをもって、対決し、対話しよう。いまからでも遅くない。我々のかけがえのない過去に対して、本当に責任ある態度を取ろう。」(p.59)

    『普遍の再生』というタイトルを持つ本書で著者は、自身のリベラリズムの法哲学に立脚しながら、激しく意見が対立し時には感情的ですらある論争に切り込んでいく。こうした領域では意見の対立の鋭さから、合意の可能性が疑われる。だが著者はそのような状況の中でも決して諦めずに、論争のなかに「普遍」を見出そうとしていく。その姿勢は著者自身も自嘲するようにドン・キホーテ的、あるいは道化師的(p.302)かもしれない。リベラリズムを徹底する著者の姿勢と主張に親しみを覚える自分としては、一種の爽快感を持つとともに、思想を突き詰めていくことの迫力を感じる。

    扱われている論争の舞台は多岐にわたる。昭和天皇の戦争責任、オリエンタリズム批判、多文化主義、フェミニズムなど。なかでも、昭和天皇の戦争責任に言及し、右翼団体の銃撃を受けた本島・長崎市長とそれを巡る言説から論が始まる昭和天皇の戦争責任論は強く印象に残ったものであり(必ずしも著者の見解には賛成するわけではないが)、以下ではそれについて中心的に記す。

    日本には戦争責任どころか天皇については不思議な力が働いている。それには人々を引きつける不可抗的引力であったり、天皇にまつわる批判や議論を許さない逸脱恐怖的自粛がある(p.5)。第二次世界大戦における日本の戦争について、昭和天皇の戦争責任を問う際にもこうした力が大きく働いている。著者の論点は案外に単純、いやむしろあまりに明確なものだ。それは、日本人は第二次世界大戦のことを考えるときに対米戦争の敗北のみを考えているという論点である。昭和天皇の戦争責任について論じる際、多くの論点は昭和天皇が終戦を早められたのではないか、それによって対米戦争による沖縄戦や各地の空襲、原爆の被害などによる国民の被害を減らせたのではないかという観点で語られている。だが著者によれば、こうした論じ方はアジア侵略の責任を無視しているという不備のある議論である。というのも、①対米戦争は日中戦争の延長線上で起こっているのだから、対米戦争における責任は日中戦争における責任を問わずして問うことはできない。②対米戦争の被害者として責任を追及する権利は、アジア各国に対する侵略の加害者としての責務と一体であり、いわば義務を果たさずして権利のみを主張することはできない(p.23-25)。アジアへの侵略責任を考えれば、昭和天皇に道義的・政治的責任(国内法的な責任ではない)があったことは自明であり、問題はなぜ多くの日本人がそれすら否定したがるか、である(p.39f)。

    昭和天皇の戦争責任についての著者の議論は、こうしたアジア侵略の責任者としての昭和天皇という観点から、様々な戦後責任論を批判していくものとなっている。なかでも考えさせられるのは、自分も戦争に参加した点で責任を負っているのであり、そうした人物が昭和天皇の責任を追及する権利はないという、自己批判的意見についてである。これは一見、誠実な態度に見える。しかし日本国外から見ればこれは単なる共犯者の間の馴れ合いの寛容に他ならない。自らもその一端を担っている侵略責任と、昭和天皇のそれを相殺することなどできない。逆に、まさに侵略加担者としての戦争責任の一部として、昭和天皇の責任を追及する責務がある(p.53)。

    確かに第二次世界大戦における日本の戦争において日本国民が倫理的・道義的にどうであったかの言説が、多く対米戦争の敗戦を語っているのは、それなりの理由がある。個人的に考えるに、端的に言えば、日本にいて対米戦争の被害者としての記憶を持つ者の方が、外地に出征して加害者としての記憶を持つ者よりも多いからだろうか。戦争の国民的記憶は、対米戦争に大きく傾いているのだ。そもそも「太平洋戦争」という言葉自体がその状況を表しているのではないか。著者はこうした、アジア侵略を忘れ、対米戦争の敗北のみ考えている姿勢について、「倫理的自慰」(p.43)という苛烈な言葉を投げている。例えば特攻隊というシステムを作り、多数の国民を不要な死に追いやった政治的決断・軍事的戦略の愚や責任をまったく不問にしつつ、ただその隊員の悲哀のみを描いてみんなで涙するという不思議な映画が先ごろヒットしたが、これこそそうした集団的自慰の典型であろう。この事例に自分が感じた気味の悪さ、吐き気はおそらくこうしたところから来る。個人的には特攻ではなく特高と治安維持法や「空気」の弾圧に負けず、不正なものは不正と主張し続けたような反戦者の方がヒーローだと思うが、そうしたものはいまの日本ではほとんど話題にならない。

    なお以上の昭和天皇の戦争責任論は、したがって昭和天皇は戦犯であり東京裁判で裁かれるべきだった、等の主張を意味していない。責任があるということと、それがどう裁かれるべきかは別の問題である。それは自発的な退位とか、謝罪の言葉とか、単に悔恨の気持ちを持つとか、各人に様々な思いがあろう。「天皇の戦争責任を問うことを、直ちに「戦犯扱い」とみなす、天皇崇拝者によく見られる戦略的な偏狭さ」(p.42)がここにある。

    こうしたアジア侵略の責任論は論争が多く、難しい。戦争責任論はドイツはできたのに日本はダメだとか、戦後統治においてアメリカから押し付けられた自虐史観が云々という問題ではない。戦争責任が困難なのは日本だけの問題ではない。責任意識の抑圧は国民自身の自己確認欲求・自己肯定欲求と結合していて、日本のみならず克服は難しいのである(p.61f,68f)。とはいえ、みんながやっているから自分は悪くないという道理は通らない。大切なのは客観化とそれに基づく批判なのである(p.68f)。
    「「日本だけが悪いんじゃない」と主張するためにこそ、「日本も悪かった」ことを、我々は率直に、ときには率先して、認めるべきなのである。」(p.34)

    昭和天皇の戦争責任以外の論考として感銘を受けたものは以下。西洋中心主義を批判しようとしてまったく別種のアジア的価値を主張することにより、オリエンタリズムの枠組みにはまってしまうというアジア的価値論の批判。著者の戦略は自由や人権の概念を普遍的なものとして、(出自はどうあれ)西洋中心主義から解き放ち、アジアにもそうした概念の受け入れ余地が十分にあることを示している(p.116-123)。

    また多文化主義についての議論では、リベラリズム、ナショナリズム、多文化主義の三つを比較しているのが理解に役立つ。つまり、アイデンティティの基礎単位が個人性であるのがリベラリズム、民族性あるいは国民性(nationality)であるのがナショナリズム、エスニシティであるのが多文化主義として位置づけられる。この位置づけからすれば明らかだが、多文化主義はいわばミニナショナリズムとして捉えられ、エスニシティとナショナリティの間に存在論的断絶はないという結論に至る(p.186-196)。

    フェミニズムとリベラリズムの議論も面白い。リベラリズムの元祖ミルは公的領域と私的領域を明確に区別し、政治が関わるのは公的領域のみであると主張したことで、私的領域(フェミニズムから言えば家庭内で低くされている女性はこの領域にいる)を神聖化したと言われる。著者はミルの原典を注意深く読み解くことにより、ミルが必ずしも私的領域を神聖化しているのではなく、また彼にもフェミニズムと調和できる論点があることを示す(p.216-222)。また、こうしたミルの議論から発するリベラリズムの公私二元論を、法による干渉の領域と正義による干渉の領域として解釈している(p.227-230)。つまり例えば家庭に法は入らないが、家庭外の人間がなんら口出しできない神聖な領域ではなく、正義という観点から不正があれば関わっていくべき領域である。

  • <序 状況から―「普遍の死」に抗して>
    【本書を貫く命題(テーゼ)】p. xvi
    自己の恣意の絶えざる批判的再吟味を迫る理念として普遍を探求する知性のみが、権力の恣意を批判的に克服する地平を開くことができる。

    《第Ⅱ部 覇権を超える普遍》
    第2章 アジア的価値論とリベラル・デモクラシー―欧米中心主義をいかに超えるのか
    (1) 国家主権の神聖化 p78
    (2) 自由に対する生存の優位 p82

    アーレント・レイプハート「多極共存型民主制(consociational democracies)」と呼んだスイスやベルギーなどの政治体制。

    リベラル・デモクラシーは、根強い宗教的反目や社会的偏見に抗しつつ寛容の包摂領域を拡大し続け、不寛容に対する不寛容の維持と寛容とのせめぎあいに苦悩し均衡点を模索し続ける未完の企てであろう。p105

    【アーミッシュ問題=アメリカのリベラル・デモクラシーの基本価値の再考を迫る問題】p210
    個の自律と文化的多様性の相克の問題。

    《第7章 普遍の再生―歴史的文脈主義から内発的普遍主義へ》p231
    <1. あるシュムポシオン>
    ロールズとの会食 p231

    普遍から文脈へ、哲学から歴史への退却は偽装工作にすぎない。歴史的文脈なるもの自体が多義的だからである。それは「前哲学的与件」などではなく、哲学的再解釈によって構成されたものである。p241

    【内発的文脈主義の視点】p263
    ①人権と民主主義という普遍的原理は覇権的に捏造された差異を解体し、それが隠蔽抑圧してきた差異を解放するとともに、この差異の葛藤の公正な包容を図る。
    ②普遍主義的正義理念が含意する公共的正当化要請は、普遍的人権原理と相俟って、文化的差異の公正な相互承認の枠組を構成する。
    ③法・言語・歴史など人間の実践の解釈は過去の事実によって一義的に確定されないからこそ、創造的解釈の比較査定のために普遍的評価原理が必要である。かかる解釈は歴史的文脈に依存しつつその規範的意義の最適化を図る。
    ④普遍志向は基礎付け主義を排した対話法的正当化理論と結合する。両者の統合は正当化を論議の文脈の差異に相関させる一方、正当化実践の論議開放性を保障する。
    ⇒約言すれば、普遍の追求は文脈を歪曲する覇権を解体し、多様な文脈の相互承認を保障し、文脈をよりよく意義付け、そして文脈を開放するために不可欠なのである。p263

    【あとがき】
    現代世界の諸力・諸傾向に対して、リベラリズムの基底にある「普遍への企て」を擁護し、他者支配の合理化装置ではなく批判的自己変革原理として普遍を再生させること、これが本書の狙いである。p302

  • 俺もロールズと懐石料理食べてみたかった。
    さて、それとは関係なく第七章だ。七章に詰まってます。

  • お元気ですかねー、井上先生。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

東京大学名誉教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

井上達夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×