未来を変えた島の学校――隠岐島前発 ふるさと再興への挑戦

  • 岩波書店
4.24
  • (25)
  • (15)
  • (6)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 207
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000248761

作品紹介・あらすじ

人口減少や少子高齢化が深刻な過疎の地で、何が改革の原動力となったのか。海士町、西ノ島町、知夫村、三つの島の協働が日本の未来を牽引する。教員、行政、地域住民、ヨソモノ等による人づくりの物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 先日、NHKの新プロジェクトXでこの島の物語を見た。町長と町職員の奮闘の物語だった。この本はその中でちらりと出てきた島前高校の物語。
    本を読んでいて、何度も涙をぬぐった。久しぶりの感覚だった。
    もしも、何千万円台の資金があったら、プロデューサーとなって映画化したい。
    読んでいて、1ページ1ページ、その場面が映像となって浮かんでくる。その度に目頭が熱くなり、そのまま熱い涙がこぼれる。
    すべては人なのだと思った。動く人がいるということの大切さを感じながら、どんな改革も一人では難しい。動く人が集まって成し遂げられるものと感じた。そういう時が来るのだと思った。
    動く人、それは大切、それ以上に人を動かすことの難しさも頭の中をぐるぐると走り回る。兎にも角にも、人なのだと思う。
    高校生の成長が熱い。
    一流の教師を定義した言葉がしみる。
    同じ意味で、この高校の卒業生は一流の卒業生なのだろう。
    「ふるさと」の歌詞は、助詞一つでこんなに変わるものなのか。
    読んだものに一つの言い訳もさせない、この強さ。
    今日も生きていこうと思う。

  • 海士町の挑戦事例はあまりにも有名で地方創生系の論文やセミナーで拝見していましたが、本書を通してよりリアルな現場目線での動きを知ることができよかったです。2008年に高校魅力化プロジェクトを本格的にスタートさせて、2015年には"未来を変えた"出来事として本を出せてしまうスピード感に感銘を受けました。

  • 地域がどう将来を描くか、どれだけの人が本気で関わるか。1人では何もできない、みんなで進むことをみんなで、自分たちのこととして考えたい。

  • [鹿大図書館学生選書ツアーコメント]
    隠岐の島の小さな学校から、地域活性化の秘訣を探る!

    [利用はコチラ/鹿大図書館OPAC]
    https://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/recordID/catalog.bib/BB18295062

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/786913

  • 高校生が島の観光プランを考え発表して評価されて終わりにせず、実際に行動し苦悩し助けられ実現までやり抜いた。このプロセスで家族や島民に支えられ助けられた経験が、「いつか自分たちが地域に恩返ししたい」という夢に繋がる。この価値は大きい。

    自分に置き換えて、いまの仕事は実行の苦しみまで味わっているか?企画提案で満足して、提案対象から切り離される「関係の終わり」にホッとしていないか?背筋がピンとした。MITダニエル・キム教授の成功循環のモデルも取り上げられていたが、関係の質・思考の質が行動の質・結果の質に繋がっていくことを忘れてはいけないと再認識した。

  • これだけ障害を乗り越え上手いこと軌道に乗りましたという話ではあります。でもかなり参考になりました。しかしよく人が集まるもんだなと。

  • 私の娘が隠岐島前高校を志望しているのにあたり読んでみました。これまでの過疎地である島前高校の奮闘をつぶさに垣間見ることができたこの本は、地域の住民、支える教員たち、生徒などが一体となり、己の成長とともに、地域の成長という視点で熱を持って成長していく姿に非常に感銘を受けました!
    私の娘も是非この高校で人間として成長して欲しいという思いを募らせましたが、最終的に決断するのは本人なので、それを尊重したいという思いにかられる今日このこの頃です。

  • 自分の地域への自己肯定感、よく思う、多様性を認める,地域で新たな生業、創業する人、人を呼ぶ方が大事、来る者拒まず,去る者追わず
    自分の夢と地域との未来を重ね合わせ、街へのを恩を感じ、戻ってきてもらう。発問力と考える場をつくる
    俺が地域を良くするという上から目線は失敗する。地域の風習や文化をリスペクトし、つなぐ人になること多文化協働、田舎だからできることは?
    何を目指すのか?理想とは幸福度を高くする、地域の未来を担う人材、教育のありかた、何が定着を生むのか?高校魅力化プロジェクト、村を育てる学力をつくる
    自立、覚悟、挑戦、未来、本気か、人の自給自足、地域で新たな生業、創業する人、人を呼ぶ方が大事、来るものを拒まない、東京に行きたいのは当たり前

  • 実践記録なので参考になります。

全18件中 1 - 10件を表示

山内道雄の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×