本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000253116
感想・レビュー・書評
-
かしこみて勇みだちける十二月八日の朝を永久【とは】にさだめつ 斎藤茂吉
太平洋戦争開戦の日、「十二月八日」。その1年後、1942年の歌である。これらを収めた歌集「萬軍【ばんぐん】」は、45年夏に「決戦歌集」として刊行するべく準備されていた。
ところが直後に敗戦。歌の内容が時勢にそぐわず、刊行は見送られた。そのため、「萬軍」は「幻の歌集」となった。
自筆原稿は弟子の佐藤佐太郎が預かっていたが、いつしか不思議な動きが起こる。どのような経緯か、ガリ版刷りの「萬軍」が古書店に出回り、高値で売られるようになったのだ。ミステリアスなその間の事情は、秋葉四郎の近著に詳しい。流布本と、原本との異同も確かめ、自筆原稿を写真版で収めた貴重な編著書である。
それにしても、「萬軍」はほぼ戦意高揚にかかわる歌群である。茂吉はなぜ、そのような戦争詠を量産したのだろうか。
1882年(明治15年)生まれの茂吉は、日露戦争はじめ、大きな戦争の世紀を生きた世代。しかも、第1次世界大戦の敗戦国ドイツに留学した体験が、「敗戦」を極度に恐れる戦争観の源となり、「武装」した短歌の量産につながったという。
還暦を超え、歌壇的には大家という立場にあった茂吉は、新聞やラジオ放送で公的な歌を依頼されることも多かった。それらを「ユニフォーム歌」と語り、役割期待に応えた側面もあった。
現在、集英社から「戦争×文学」という全20巻のアンソロジーが刊行中であり、敗戦後の茂吉の歌も収録されている。
(2012年12月2日掲載分)詳細をみるコメント0件をすべて表示
全1件中 1 - 1件を表示