物語 岩波書店百年史 3 「戦後」から離れて

著者 :
  • 岩波書店
4.00
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 22
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000253161

作品紹介・あらすじ

一九六八年前後は岩波書店にとってもおおきな分水嶺となった。出版界は人文書の全盛期を迎え、岩波書店も七〇年代にかけて「思想大系」や『広辞苑』の改訂版など大型企画を続々と送りだしたが、岩波書店が依拠してきた古典的教養の足元は崩れはじめていた。「戦後」からの離陸を模索し苦闘した編集者たちの軌跡を追う。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ふむ

  • 最終巻、戦後けっこう経ってから編。激化する学生闘争からは距離を置いているところからスタート。

    岩波の「教育」意識が世相と乖離し始めた時期。権威の崩壊。
    一方で、岩波ががっつり政治に参加したり世間を動かすことにつながっている時期であることも描写される・・・革新自治体っていうか東京の美濃部都政にそんながっつり岩波が組んでたっていうかむしろ仕組んだ側か。
    あと在日朝鮮人について焦点を当て出したのもここだとかいうのも、へー、っと。

    それにしても、この巻読むと、戦後の岩波(というか『世界』関係?)ってがっつり左なんだな・・・戦前・戦中と雰囲気すごく変わっているようにも読めるのは取り上げているのが『世界』近辺だけだからか。

  • 『丸山眞男集』が出て「言葉では恥ずかしいと言っているが、口調はどうもうれしそう」な丸山眞男が面白い。

    うちにある同時代ライブラリー版の『鏡の中の鏡』が、他の文庫と大きさが違ってうっとおしかったのを思い出した。

  • 紅野謙介、佐藤卓己、苅部直『物語 岩波書店百年史』岩波書店(全3巻)、読了。1巻は創業から1930年代まで(紅野)、2巻は30~60年代(佐藤)、60年代以降が3巻(苅部)。日本の人文主義を牽引した老舗出版社の百年の歩みを概観する。ある意味で社史を外部委託するその矜持に驚く。

    新刊を扱う古本屋で創業した「書店」がなぜ、日本を代表する良識の出版社へと変貌したのか。それは創業者・岩波茂雄が「文化の配達人」を自覚した足跡と交差する。岩波書店の創意工夫が「『教養』の誕生」をもたらす。

    古典を全ての人へーー岩波文庫の刊行は1927年(昭和2年)。岩波文化人との揶揄などあてこすり。茂雄と岩波書店の目標は一部のエリートに「知識」を独占させることとの戦いである。丹念に史料から浮かび上がらせる良書。

  • 全3巻の3冊目

    岩波書店のPR
    「1968年前後は岩波書店にとっても大きな分水嶺となった。出版界は人文書の全盛期を迎え、岩波書店も70年代にかけて「思想大系」全67巻や広辞苑の改訂版など大型企画を続々と送り出したが、岩波書店が依拠してきた古典的教養の足元は崩れ始めていた。「戦後」からの離陸を模索し苦闘した軌跡を追う。 」

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院法学政治学研究科教授

「2011年 『政治学をつかむ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苅部直の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×