銅像時代――もうひとつの日本彫刻史

著者 :
  • 岩波書店
3.20
  • (0)
  • (1)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (344ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000259620

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本になぜ多量に(世界一?)ブロンズ偉人像は存在するのかの謎に迫る。脱亜入欧に沿った文化芸術策推進の中で、政治的理由などにより結果的にこのような銅像が流行した。戦前は軍人中心だったのが、戦後は反動で「平和の裸体像」が異常に造られた

  • 今まで銅像は芸術作品の一つと思っていた。なぜなら、それは芸術家によって作られているからだ。しかし、本書では銅像が簡単には芸術作品と言えないことを、シャチホコ、襖絵、仏像、台座、ゆるキャラなど様々な事例を援用して論考する。とは言ったものの、今まで読んできた銅像関連の書物とは違う芸術論のため、分かったような分からないような、消化不良気味。

  • ≪目次≫
    序章   銅像時代のはじまり 1909
    第1章  屋根の上のつくりもの
    第2章  さすらう金鯱
    第3章  殿様の銅像
    第4章  横浜清正公ストリートにて
    第5章  台座考ー建築家と記念碑
    第6章  ある騎馬像の孤独ー戦争が終わって転々とす     るもの
    終章   銅像時代のたそがれ 2009

    ≪内容≫
    東大の文化資源学を専門とする大学院教授の著書。「銅像」と名打っているが、その内容は銅像の周りをグルグルしている。しかし、明治になってヨーロッパの影響を受けて銅像が作られたこと(亀井茲明の影響が強い)。銅像としては、神武天皇像(金沢兼六園内)は戦争祈念碑(忠魂碑)的要素が強く、実在の人物像としては、大村益次郎像(靖国神社)よりも津和野の亀井茲監像が2年古く(1890年)造られたこと。銅像は彫刻家が台座は建築家が手掛けたこと(古くは)。など、有益な事実が次々と現れた。特にあとがきの東大内の銅像のゆくえを書いた顛末が私にも一番面白かったのは、どうしてだろう。そこには今の銅像の位置づけが見えるからかもしれない。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院人文社会系研究科教授/静岡県立美術館館長

「2018年 『動物園巡礼』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木下直之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×