特装版 思い出のマーニー

  • 岩波書店
4.08
  • (31)
  • (34)
  • (18)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 307
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (400ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000259736

作品紹介・あらすじ

アンナは養い親のもとをはなれ、海辺の村の老夫婦の家にあずけられることになりました。そこで出会ったのは、金色の髪の少女マーニー。二人は毎日ひみつの遊びを楽しみますが、村人はだれもマーニーのことを知らないのでした。-ふしぎなめぐり合わせを体験した思春期の少女の物語。巻末に、作者の長女によるあとがきと、河合隼雄「『思い出のマーニー』を読む」を収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 何年も前に購入して読んでなかった本。
    引っ張り出して久々に読書。
    カバーが本当に素敵。
    映画は観てないのだけど、何となくマーニーは金髪ボブでフリフリのブラウスに青いズボンの少年って記憶があったんだけど、本を読むと女の子で…
    あれ?って映画を検索してみても女の子…
    私は何を記憶違いしたんだろう(笑)
    肝心の本はやっぱり初めは翻訳特有だったり、平仮名が多いので読みにくさはあったけど慣れた。
    古く感じる言葉遣いや表現も時代にあってて逆に良い。
    中盤からは割と面白く感じたけど、私にはあんまり刺さらなかった…。

  • アンナの気持ち、周りの人々の感じていることや態度などの描写がとても自然で、子供の頃だけでなく大人と言われる歳になってからも日常で感じたことのある「言葉にすることが難しいような複雑な心境」が流れるように書かれている。イギリスの児童文学と聞いていたけど、大人でも(むしろ大人になってからの方が)アンナを取り巻く状況、マーニーの状況、ミセス・プレストンの気持ちなどを自分に置き換えて、想像して読む楽しみがあるように感じた。この話の舞台になったノーフォークのバーナム・オーバリーに一度行ってみたい。ジブリの映画も見てみようと思う。

  • 善意の中で自由が羽ばたく。そういう感じの作品だった。システムとは縁のない自由なところから大切なこと見つめる。想像、妄想、形而上の話が余計なものとして削られる世の中で、今一度大切なものを大切なものとして見るということの大切さを改めて。「思い出のマーニー」なるほどジブリがアニメ化するだけあって素晴らしい作品だった。是非たくさんの人に原作小説を読んでもらいたい。

  • ふ~ん、、、デボラ・シェパードのあとがきだけ立ち読みしようかな←おいおい

    岩波書店のPR
    『特装版 思い出のマーニー』moreinfo
    https://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0259730/top.html

  • イギリスの作家ジョーン・G・ロビンソン、1967年発表の児童文学。ファンタジーの名作です。

    ジブリによるアニメ映画がわりと良かったので原作を再読。映画よりも何倍も何倍も素晴らしく感動的な作品であると再確認しました。
    映画は、時間的な制約があってのことでしょうが、この作品の繊細な美しさを表現しきれていないと思います(不幸自慢の物語りみたいになってて興ざめする所があるんですが、原作ではそのようにはなっていません)。原作を読んでなくて映画を観てなにがしかのものを感じた方は是非原作を読んで欲しい、と私は思います。

    不幸な生い立ちの結果他者に対してすっかり心を閉ざしてしまった少女(10歳くらい?)、喘息でもある彼女は転地療養のため海辺の小村を訪れ、そこでの不思議な出会いを通して他者へ心を開いて行く、という物語り。
    前回読んだ時は「トムは真夜中の庭で」のようなタイムワープの物語りと受け取ったのですが、今回再読して、タイムワープではなく、場の霊的な力と感応しての幻想譚なのかもしれないとも思いました。いずれにせよ、心の傷を癒していくとっても繊細な物語りに感涙。

  • 映画がつまらなかったんですけど、「これは、原作は絶対面白いのでは」と思って読みました。大正解でした。原作もさることながら、和訳がすばらしいというのもあると思います。

  • 「しめっ地屋敷」を彷彿とさせるような色の装丁の本である。

    アンナという主人公に、共感を覚える読者は多いのだろうか。
    大人の事情というものを知りながら、それを受け入れる器量はまだ持ち合わせておらず、信頼というものを求めながらも、人との関わりの中で自分が「外側」にいることを痛感してしまう。

    彼女が何もせず、何も考えず、一人でいる世界を良しとしていた所に、新たな世界は迫ってきた。
    出逢いとは、本当に唐突であっけなく、そして素晴らしい力を持っているものだと思う。

    マーニーとの関係の中で、アンナは様々な感情に翻弄される。

    風車小屋から帰ってきたアンナが、熱と共にうなされ、抗いながら「成長」を遂げるシーンは読んでいてハッとさせられる、すごいものだった。

    河合隼雄の解説も非常に面白い。
    アンナの心と照らし合わせて読んでいくことで、この本は新たな輝きを帯びるように思う。

    少女時代の私は、アンナに似ていたが故に、嫌悪を抱いていたかもしれない。
    そんな私だからこそ、ちょっと懐かしい気持ちを持って爽やかに読了させていただいた。

  • イラストがあるのが読む情景を助けている。100分で名著で若者向けの本で取り上げられる予定の本である。もう図書館では書庫に入るようになってしまっている。イギリスの少女でひとくせもふたくせもある子供で、2人目の育ての親として海辺の農家に来た話である。

  • 映画よりも詳しくて、より世界に入り込めた。挿絵もすてきです。あなたがすきよ、という言葉のなかで、こんなに青みがかったすてきなやさしさを持つものはないと思う。

  • アンナの内面が丁寧に描写されていてとても良かった
    マーニーの人生を思うと悲しい
    後半はリンゼー家が温かい
    その家族との関わりと謎が解けていく部分は一気に読み進めるほど夢中になれた

    ジブリ作品もよくできているが私はこちらを読んでとても良かったので、どうして舞台を日本にしたのだろうと思う。
    暗い話の印象だったが、本を読んでやっとこの物語の良さがわかったのでうれしい。

  •  きっかけは図書館の児童文学の棚を見た時。装丁が美しくつい手に取った。その後どうしてもこの本が忘れられなくて購入した。もうこのハードカバーの物は販売されていないらしいので、中古ではあるが手に入って良かった。
     児童文学とはいえ、とても読み応えのある文章量だった。元々はイギリスの作品であるため、独特なセリフの言い回しが多々あり、普段日本文学としか接してない私にとってはちょっとクセのある文章だったのだが、それが良いアクセントとなり外国文学独特の世界観に浸ることが出来た。
     素敵な数々のセリフが散りばめられている。その一つ一つをノートに書き留めておきたいと思った。

  • 岩波少年文庫でお馴染みですが、
    こちらの特装版は、落ち着いた紺碧のカバーに薄藍の栞で、
    大人になってもずっと長く、物語の世界へ会いにいける一冊。

    訳者も同じなのですが、こちらの方がより自然に感じられます。

    作者の娘さんの文章、「作者あとがきにかえて」
    河合隼雄さんの『思い出のマーニーを読む』も収録。

  • 巻末の、臨床心理学者の河合隼雄さんの解説が大変わかりやすくて良かった。

  • しめっち屋敷で暮らすことになったアンナ。そこで出会った謎の女の子マーニー。彼女に会ったことでアンナはどんどん人間として成長していく。しかしサイロに行った日をきっかけにマーニーの姿が見えなくなってしまい…

    読んでいる読者までどこか成長させてくれる物語
    (読プロ現役学生:すみれ)

  • 子ども向けの本でありながら、子供の心の成長をテーマにした深みのある作品。読み込むほど、テーマの深さと難しさを感じる。

  • アニメで見た時よりも、詳しく書いてあった。    結局マーニーってなんだったの?妄想(?_?)

  • すてき、すきなおはなし

  • 映画を見て、結構好きだったけれど、原作読むまでではないかなぁなんて思っていた。
    でも、図書館でこの本を見つけて、装丁が好みで思わず手に取る。

    1人の少女の成長の物語であり、少女たちの友情の物語であり、母と娘の物語。
    マーニーとアンナの不思議な巡り合わせ。

    もしも、娘がいたら一緒に読みたい本。

  • イギリスの田舎町で紡がれる少女の成長物語、なのだが、多分にファンタジーの要素とそれがファンタジーではないと思わされる構成で、家族、友達、子供と社会の繋がりを考えさせられる、大人向けでもある児童文学。

  • マーニーの成長に驚かされる。

  • 資料ID:98140340
    請求記号:933.7||R
    配置場所:工枚普通図書

  • ジブリの映画がだいすきで、原作が読みたくなりまして!
    映画は設定が変えているけど、原作にとっても忠実なんだなあと思いました。
    マーニー(;;)

  • 巻末の河合隼雄の解説が秀逸。
    本文自体はあまりおもしろくなかった。ネタバレを知っていたせいもあるが。

    子どもに読ませる教材としては良書。

  • この物語、ファンタジー、じゃないという見方もできるかと思う。
    ジブリの映画では前半のファンタジー要素の強い部分を主題として取り上げていたけれど、
    この作品後半からだいぶ違った趣になっている。
    そして私は後半の方が好き。
    ただ、”マーニー”はあくまでアンナの記憶がもたらした幻想だった。様にとれる描き方になっているのが少しさびしい。
    もちろん、少女は先の長い人生、現実を生きていかなければならないんだけど。
    その中にマーニーとの美しい思い出があったっていいじゃないか、と。
    私はアンナとマーニーは時空を超えて確かに出会っていた、という風に解釈しているし、そうとも取れるように描かれてもいるんだけど。
    アンナが忘れてしまっているのがやっぱり少し悲しい。
    ジブリ版は映像が美しかったもののブツ切り感が否めない印象だったけれど、
    後から原作を読んでみると、”ジブリ映画”として(あくまでファンタジー寄りで)作るなら、やはりあれがベストだったのかなぁ、と今は思う。
    ☆は3にしたけどかなり4寄り。
    ☆×3.8てところ。面白かった。

  • ジブリ映画「思い出のマーニー」の原作。
    ロンドンに暮らす、あまり他人と関わることが得意でない少女が、ある一人の少女と出会い、そして、徐々に自分の心を開くことを知っていく。
    そして、成長していく物語。
    その成長を支えてくれる周りの人々の対応は、とても優しくそして強く彼女を支えてくれる。
    その中で少女期の苦しみを味わいながらも、強くなっていく姿には強い共感を覚える。
    みんな大きくなってきたんだもんね。
    蛇足ですが、本「特装版」はとても美しい仕上がりなので、買って持つならぜひ「特装版」を。

  • ジブリ映画を鑑賞のち興味を持った。調べてみると、同じタイトルで幾つかの書籍があったが、通常のあとがきに加え、臨床心理学者・河合隼雄の解説もあったのでこの本に決定。映画でも原作でも強く感じるのは愛や慈しみ。一度はじっくり読んでいい本だ。

  • 上質な児童文学。勿論大人にも。装丁も上品だし、河合隼雄の解説を読んだら、もう一度最初から読みたくなった。
    この世界をジブリがどう描いているのか凄く見てみたくなった。
    個人的には、ずっと前に読んだフィリパ・ピアスの『トムは真夜中の庭で』に感じが似てるかなと思った。

  • とっても癒された。なんだか小学生の時に読んだ本を思い出して懐かしい気持ちになりながら一気に読んだ。
    またメアリーポピンズとか読みたいな。

  • それにしても装丁がステキすぎる。この本が本棚に並んでてくれたら…
    児童文学もなかなかいい。
    子どものころに読んでいたかった。

全39件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1910年-1988年。イギリス、ハムステッド・ガーデン・サバーブで子ども時代をすごす。主な作品に、『くまのテディ・ロビンソン』シリーズがある。

「2014年 『思い出のマーニー 徳間アニメ絵本35』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョーン・G・ロビンソンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×