正義 (思考のフロンティア)

著者 :
  • 岩波書店
3.38
  • (3)
  • (5)
  • (17)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 81
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (116ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000264235

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ジューディス・N・シュクラー「恐怖の自由主義」という考えを中心に、マイケル・イグナティエフ、ジェレミー・ウォールドロン、マーサ・ミノウといった(少なくとも私にとっては)あまり馴染みのない思想家の議論を紹介しながら、現代的な正義論が見落としている問題を鋭く指摘している本です。

    著者はナンシー・フレイザーとアイリス・M・ヤングの論争に言及し、「再分配の正義」と「承認の正義」という2項対立がつかみ損ねているのは、ある出来事を不正だと感じ、その感覚を受け取った者たちの声を聞き届けようとする、そうした意味での「正義」ではないかという問題提起をおこないます。その上で、理性に基づいて理想的な規範秩序を実現しようとするロックの「自然権の自由主義」や、みずからの能力を十全に活動させることに自由の意義を見いだそうとするミルの「人格的発展の自由主義」ではなく、「いま現在、どこかで誰かが拷問を受けており、深刻な恐怖がふたたび社会党性のもっともありふれた形態になってきている」ことに目を向けることから出発するシュクラーの正義論へと議論を進めていきます。その上で、「強き者」たちが語り出す「権利」の語法を一挙に廃棄してしまうのではなく、たえずそこへ向けての見直しをおこなっていくような形で、「権利」と「ニーズ」を調停する方向性を探ろうとしています。

    政治哲学を専門としない読者としては、フレイザーやヤングはともかく、シュクラーやウォールドロン、ミノウといった思想家は名前すら聞いたことがなかったのですが、現代の正義論のうちでこのようなテーマを扱うことができるということに驚きを覚えました。表象可能性の彼方に他者を放逐してしまうレヴィナスのような語り方でもなく、経験的なレヴェルに密着するあまり理論を自然化してしまう危険性に付きまとわれざるをえないギリガンのような語り方でもない仕方で、正義の見直しを進めていこうとする試みがなされているということに興味をかき立てられます。

  • 【版元】
    ■体裁:B6判・並製・カバー・124頁
    ■在庫:品切
    ■1999年10月22日
    ■ISBN:4-00-026423-0 C0310

     相互に依存し,呼応関係にある自己と他者との毀れやすい〈あいだ〉から浮かび上がる正義とは何か.自由主義の意味・経験の再検討を通して,「分かち合い」「分かり合い」としての正義,「翻訳としての正義」の可能性を探る.
    https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/0/0264230.html


    【目次】
    はじめに [iii-vi]
    目次 [vii-viii]

    I 「正義」論の焦点 001
      再分配の政治と承認の政治/再分配から承認へ?/それは本当に重要か?

    II 分かち合あい,分かり合い,その在り難さ・在りえなさ 
    第1章 自由主義の再検討 011
      1 恐怖の自由主義 011
      2 〈記憶の党派〉と〈希望の党派〉 016
      3 共通悪 023
      4 日常の悪徳 029
    第2章 不正義ということ 040
      1 傷つきやすさ,傷つけやすさ 040
      2 不正義を真剣に受けとめる 046
      3 不正義感覚 053
    第3章 ニーズということ,権利ということ 065
      1 よく生きるということ 065
      2 人間に特有な空虚さと不完全さ 068
      3 正義と愛もしくは慈善 074
      4 分かち合いの自由 079
      5 聴き届けられる権利 083
    終章 翻訳としての正義 091

    III 基本文献案内 

    あとがき(1999年8月 大川正彦) [115-116]

  • めいちょ。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1965年生まれ。東京外国語大学外国語学部助教授。専攻は政治思想史、政治理論。著書に『マルクス──いま、コミュニズムを生きるとは?』(日本放送出版協会)、『正義』(岩波書店)。共著に「親密圏とニーズ──生きている場、死なれた他者、死なせた他者」(齋藤純一編『親密圏のポリティクス』所収、ナカニシヤ出版)など。

「2005年 『継続する植民地主義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大川正彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×