フェミニズム (思考のフロンティア)

著者 :
  • 岩波書店
3.56
  • (8)
  • (9)
  • (25)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 171
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (129ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000264327

作品紹介・あらすじ

性による不平等の是正は、フェミニズムにとっての喫緊の要件である。だが、性差のカテゴリーを前提とした議論は、逆に男女の非対称性を強化し、様々な反動を生み出している。性差のカテゴリー自体の虚構性と、その二項を自明として稼動する現代社会にひそむイデオロギーを暴露することから、フェミニズムの新たな可能性を考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2009/
    2009/

    僕はフェミニズムに反対です。それはなぜかというと、男女同権だと家庭を上手に築くことができないと思っている(なぜか?)からである。フェミニズムとは男女同権のことで、太宰治の小説にもこのタイトルで書かれた小説がある。(読みなおし)
    アメリカでは仕事をする際に、分業制度がしっかり根付いているのに共感するからである。この制度がなぜ根付いたのかを考えてみるといいだろう。(?)

  • これも再読。最近再読にハマっている。再読というのは、昔は理解できなかったことを理解できるようになっていることに気づき、また昔はあったものを失っていることに気づく行為である。昔の自分と今の自分の何が変わって何が変わらないのかを定点観測できる、とっても素敵な装置だ。
    で、コレである。わたしは今、巡り巡ってまわりまわって、結局フェミニズム的なところに戻ってきてしまっている。正直、日本の著者のフェミニズム関連書籍でコレはと思うものにはあまり巡り会えたことはないし、主張も正直いっていまひとつ心酔できる人はいないのだが、竹村和子の理知的な語りは非常に納得するところが多い。独創性はないかもしれないが、深い射程でフェミニズムという批評枠を捉えていることがしんしんと伝わってくる。
    内容は大まかに、今までのフェミニズムの思想と運動を概観しつつ、今(といっても20年くらい前だが)挙がっている大きな思想的課題をポンポンと俎上にあげたもの。歴史の概観はご専門のアメリカに偏っているようだが、かなりうねりがわかりやすい。また、思想面も①身体②慣習③グローバル化と色んな側面からの議論が紹介されていて広がりがある。文献も豊富に引用されるし、まあまず教科書というか入門というか基本書と捉えて間違いないだろうと思います。これからも参照させてもらうと思う。なによりフェミニズムという批評枠がいかに困難であるか(達成しようとすればするほど自家中毒に陥る構造)、それでもなおその存在意義をあらゆる話題でどう捉えるかを考え続ける姿勢が非常に抑制されつつ真摯な議論としてあるのが素晴らしいです。やはりこのくらいのものは基本線として読みたいと思うんだけど。
    とりあえず、次はブルデューである(これずっと言ってる)。ブルデューは本当に訳がなあ…もう少しどうにかなってくれるといいんだけど。まあならないか。

  • 【書誌情報+内容紹介】
    性差のカテゴリーを自明として稼働する現代社会のイデオロギーを暴露することから,新たな可能性を探る.

    著者 竹村和子
    ジャンル 単行本 > 哲学
    シリーズ シリーズ 思考のフロンティア
    刊行日 2000/10/20
    ISBN 9784000264327
    Cコード 0310
    体裁 B6・並製・カバー・142頁
    定価 本体1,400円+税
    在庫 品切れ

     性による不平等の是正はフェミニズムにとっての火急の要件である.だが,性差のカテゴリーを前提とした議論は,逆に男女の非対称性を強化し,様々な反動を生み出している.性差のカテゴリー自体の虚構性と,その2項を自明として稼働する現代社会に潜むイデオロギーを暴露することから,フェミニズムの新たな可能性を考える.
    https://www.iwanami.co.jp/book/b257293.html


    【目次】
    はじめに――いまフェミニズムを書くことについて [iii-x]
    目次 [xi-xii]

    I どこから来て、そしてどこまで来たのか 001
    前=啓蒙主義の時代/錯綜性と矛盾の胚胎/初期の女性運動/第一波フェミニズムと「ドメスティック・イデオロギー」/第二波フェミニズムとマルクス主義/ジェンダー/ラディカル性と連帯意識/本質主義/精神分析に対する両面的なアプローチ/セクシュアリティ

    II どこへ行くのか 047
    第1章 身体 047
      1 身体的性差という虚構 047
      2 〈女のエクリチュール/身体〉のアポーリア 054
      3 形態論をめぐるフェミニズムの可能性 059
    第2章 慣習 069
      1 ジェンダー化され,ジェンダー化するハビトゥス 069
      2 ホモソーシャルな公的領域 073
      3 ポスト・ファミリーに向けて 081
    第3章 グローバル化 090
      1 境界によって分断される女 090
      2 他者性の呪縛 098
      3 グローバル化とフェミニズム 107

    III 基本文献案内 121

    あとがき(2000年晩夏) [127-129]

  • フェミニズムは、アクチュアルな運動であると同時に極めてセオリティカルな論題でもある。女性の正当な権利の主張という素朴な運動から始まったフェミニズムも、その進展にしたがって広い射程の獲得と深い理論化がなされてきた。その発展の歴史は決して直線的ではなく、フェミニズムの内部においても対立や分裂を含みながら、複雑に錯綜して今に至っている。さらに、ジェンダーやセクシュアリティ、クイア理論などの周辺領域との関連性もその複雑さに拍車をかけている。
    女の抑圧を、マルクス主義的に資本制に見出すのか、あるいは家父長制にその責を追わせるか、それらすべてが絡むのか、それとも別の原因があるのか。そもそも、”女性の抑圧”という思考そのもの、あるいは生殖以外の局面において男性性と女性性の弁別することは、男と女という弁別とその階層性という差別的構造の再生産になってしまわないのか。さらには、社会制度によって構成された性(ジェンダー)以前に存在する生物学的な性(セックス)とその差異という概念は本当に適切なのか、ただの幻想ではないのか。こうした論点に答えることは、そうたやすいことではないし、フェミニズムの中においても見解は分かれる。
    しかし、フェミニズムがすでに素朴な運動ではない以上、こうした理論と論点の存在を知らずに済ますことはできない。そうでなければ、女性の権利を確保し女性の社会進出を後押しするため良かれと思って行った活動が、結果的に性的差別の拡大再生産に加担しているだけであった、ということになりかねない。
    だからこそ、こういう著作が意味を持つ。フェミニズムの歴史と現代の論点を130ページという短いなかで解説する入門書の体裁をとってはいるが、そう簡単な内容ではない。ただ歴史と論点を披瀝しただけではなく、そこに横たわる理論的な背景をしっかり盛り込んでいるため、ちょっと興味があるくらいではたぶん全く歯がたたない。資本主義やマルクス主義の政治・経済体制、構造主義やポストモダンなどの現代思想の基本的なところは前提知識として要求される。それは決して過大な要求などではなく、フェミニズム的なことがらに関与しようと思えばそれくらいは当然に知っていなければいけないというだけの話だ。それを入門書でしっかりやってのけるあたり、フェミニズムを理論的に牽引してきた著者の面目躍如かもしれない。刊行から10年以上が経ってはいるが、まだまだ本書の意義は色あせてはいない。

  • 日本のフェミニストでいちばんすき。クィア・ポリティクスにもつながる。竹村せんせの考察をもってもなお、「フェミニズム」、つまりfemaleという言葉を含むものに対する違和感は拭いきれないのだけど。

  • [配架場所]2F展示 [請求記号]367.1/16 [資料番号]2000109610 [請求記号]367.1/16/A [資料番号]2001100423  [請求記号]367.1/16/B [資料番号]2001100422

  • 自分の思想に関する知識が足ないからか、なんか何度も同じ内容を繰り返して言っているようにしか読みとれなかった。
    ただ、フェミニズムというのはなんかよくよく考えてみると思想自体にいろいろ自己撞着しかねない点があるかんじなのかなあというふわっとした理解。

  • 彼女のこれまでの研究がまとめあげられている。

  • まだ半分。

  • テンポよく読ませるし、精神分析学による身体論など、ふーん…と思わされる箇所もあったけれど、少なくともフェミニズムの入門書ではないよう(^^)

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

元お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教授。お茶の水女子大学大学院修士課程修了。筑波大学大学院博士課程退学。人文科学博士。琉球大学名誉博士。専門は英語圏文学、批評理論。2011年死去。主な著書に『境界を撹乱する――性・生・暴力』『愛について――アイデンティティと欲望の政治学』、『思考のフロンティア フェミニズム』(以上、岩波書店)、『文学力の挑戦 ――ファミリー・欲望・テロリズム』(研究社)、『彼女は何を視ているのか――映像表象と欲望の深層』(作品社)、『かくも多彩な女たちの軌跡』『女というイデオロギー』(以上、海老根静江との共編著、南雲堂)など。

「2021年 『問題=物質となる身体』 で使われていた紹介文から引用しています。」

竹村和子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×