ベルクソン哲学の遺言 (岩波現代全書)

著者 :
  • 岩波書店
3.64
  • (1)
  • (6)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 88
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000291101

作品紹介・あらすじ

アンリ・ベルクソン(一八五九‐一九四一年)は、一九三七年二月八日に記した遺言状で「公衆に読んでもらいたいものすべてを刊行した」と断言し、生前刊行した七冊の著書以外の死後出版を厳に禁じた。この言葉を正面から受けとめるため、処女作『意識の直接与件に関する試論』(一八八九年)から『道徳と宗教の二源泉』(一九三二年)に至る哲学者の歩みが丹念に追跡され、その軌跡から遺言状に込められた意味が浮かび上がる-長らく待望された、著者初の本格的モノグラフ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者は哲学研究者ではなく、ソシュール研究で知られる丸山圭三郎の高弟です。本書は、哲学史のなかにおいて「生の哲学」の潮流を担った人物として紹介されるベルクソン像には見向きもせず、著者自身が長年にわたって愛読しつづけてきたというベルクソンの思想をストレートに語っています。

    ベルクソンの遺言状と、『思想と動くもの』の「序論」として書かれた、ベルクソン自身による一種の自伝的な叙述を導きの意図として、彼を哲学の道へと連れ出した問題そのものへと読者の目を向けさせることに、本書の目的は存在するといってよいと思います。ベルクソンの思想といえば、時間の空間化を否定し、直観という方法を重視したといったしかたで説明されることが多いのですが、そうした整理をおこなう怠惰な知性のあり方を突き破っていくような思索のダイナミズムが、生涯にわたって彼の思想をつらぬいていたことが論じられています。

    哲学的な概念の用いられ方に若干未整理なところも見られますが、概念の森に迷い込んでベルクソンの格闘した問題そのものが見えなくなってしまっている目には、かえって新鮮に感じられました。

  • とてもよくまとめられたベルクソン哲学の紹介。四つの主著をひとつの作品として読む、という試み。
    終章の一部は余計。その批判が「日本の哲学者」にこそまさしくあてはまっているのが皮肉。ムリに哲学を特別扱いしたり擁護したりする必要はなかろう。ベルクソンのいう「哲学」はそれだけで価値のあるものなのだから。

  • ベルクソンの記憶についての考え方が、著者の解説でとてもわかりやすかった。
    古くて新しい・・・という感じがする。
    ベルクソンはまっとうなことを言っているのだ。
    まっとうなことを言おうとしても、言語を発すれば、たちまちカテゴライズされてしまう。
    新語を創作してもよさそうなものだが、それでも「持続」「神」「直感」を持ち出さなくてはならなかったのはどうしてだろう。
    遺言とされるもので、ベルグソンの人となりもわかった。
    エンディングノートを作ったということでしょうか。

  • 140201 中央図書館
    斜め読みするだけでは、ベルクソン哲学の輪郭を頭に入れるわけにはいかない。しかし、「ベルクソン」がただの記号ではなくなり、ある方向性をもって思考していた哲学者であることと、そのおぼろな方向性までは、わかるような気になった。
    時間についての、鋭敏な思考。瞬間と時間はどう違うのかといったことを考えてみたくなる。たとえばこの瞬間に眼に映る情報は無限の叙述を必要とする量だが、その実在は何か。

  • 京都に行ったとき、京都新聞に紹介されているのを読んで地元書店で現地購入。
    店員さんに尋ねたら、その日もう1冊売れていた。いくら新聞に紹介されていたとはいえ、ベルクソンに関する本が即日1冊売れる京都にひとり嬉しくなった。もっとメジャーなフランチャイズ書店では何冊売れていることか。
    著者ではないけれども、何だか、感謝したくなった。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1951年大阪生まれ。批評家。中央大学大学院文学研究科修了。立教大学現代心理学部教授などを歴任。主な著書に『剣の法』(筑摩書房)、『日本人の信仰心』(筑摩選書)、『独学の精神』(ちくま新書)、『批評の魂』(新潮社)、『小津安二郎の喜び』『民俗と民藝』(講談社選書メチエ)、『ベルクソン哲学の遺言』(岩波現代全書)、『信徒内村鑑三』(河出ブックス)、『沈黙するソシュール』(講談社学術文庫)、『倫理という力』(講談社現代新書)など多数。

「2018年 『愛読の方法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

前田英樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×