- Amazon.co.jp ・本 (128ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000296168
作品紹介・あらすじ
原発事故の巨大さは事態の正視を妨げ、事故前にも事故後にも、ウソがまかりとおった。放射性物質や原発事故のリスクが一人一人の生活に上乗せされる時代に、信じるのではなく、ウソを見抜いて自ら考えていくための方法とは。事故後に放射性物質放出量の大きさをほぼ正確に捉えていた著者が語る、原発再稼働と健康被害の推定をめぐる実践的な思考の書。
原発事故と科学的方法 (岩波科学ライブラリー)の感想・レビュー・書評
-
福島医大蔵書検索/震災関連コーナーにあります
http://www-lib.fmu.ac.jp/mylimedio/search/search.do?target=local&mode=comp&category-book=1&annex=all&isbn=9784000296168詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
原発関係じゃない科学者が、科学的な考え方をどのように適用するかを見せてくれる。情報はほしいけど、その情報に対する偏った報道は必要なく、自分でその重要性を考えるべきなのだということを。
-
絶妙なタイトル。フェルミ推定的な論理的思考、計算方法ができるようになるのが、本当の教育なのだろうな。非常に説得力のある本だった。と同時に自分も理工系の大学教育を受けていながら、科学的なリテラシーが身についてないことが身につまされた。
有事には政府がダメというだけでなく、専門家の言説ももう一度、検証しつつ確認する必要がある。 -
勉強になりました。
-
配架場所 : 一般図書
請求記号 : 543@M100@1
Book ID : 80100460550
http://keio-opac.lib.keio.ac.jp/F/?func=item-global&doc_library=KEI01&doc_number=002378238&CON_LNG=JPN& -
一線級と思われる科学者が、文系人間でも読める程度の極力平易な表現で書いたフクイチ事故に関する諸々を書いた書籍。但し、事故とその影響については、現在進行中で状況が変わっていく傾向にあると思われるので決定版という訳にはいかないだろう。この問題はまだまだナマモノなのである(2013/11/12記)
-
色々ともやもやしていた事がスッキリした。科学者も十人十色。
-
和図書 408/I95/216
資料ID 2013101993
原発事故と科学的方法 (岩波科学ライブラリー)のその他の作品
牧野淳一郎の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




原発事故と科学的方法 (岩波科学ライブラリー)はこんな本です
外部サイトの商品情報・レビュー
原発事故と科学的方法 (岩波科学ライブラリー)を本棚に登録しているひと
-
- jx0
- 2018年3月11日に登録
-
- 福島県立医科大学附属学術情報センター(試行)
- 2017年11月9日に登録
-
- libarakawa
- 2017年2月10日に登録
-
- 北海道教育大学附属図書館函館館
- 2016年2月3日に登録
-
- gokashi
- 2016年1月18日に登録
-
- ubudsisilibrary
- 2015年8月21日に登録
-
- grasiacivic
- 2014年7月7日に登録
-
- shinagawa
- 2014年6月13日に登録
-
- palgias
- 2014年6月1日に登録
-
- ナツカ
- 2017年3月19日に登録
-
- o3charider
- 2015年7月5日に登録
-
- Colors of KON
- 2015年2月28日に登録
-
- noboru777
- 2013年12月10日に登録
-
- アロマブライトリング
- 2013年11月26日に登録
-
- hiroshi999
- 2013年11月17日に登録
-
- そら
- 2013年11月5日に登録
-
- beihappy
- 2013年10月9日に登録
-
- oimo0505
- 2013年10月5日に登録
-
- intel-cent
- 2018年4月7日に登録
-
- にむす
- 2016年9月11日に登録
-
- fuku0
- 2016年8月20日に登録
-
- oyone042
- 2016年6月10日に登録
-
- matsumeguu
- 2015年8月18日に登録
-
- hideonakane
- 2015年7月27日に登録
-
- tmasada
- 2015年2月19日に登録
-
- あ
- 2014年8月8日に登録
-
- miya
- 2014年6月25日に登録