東北ショック・ドクトリン

著者 :
  • 岩波書店
3.88
  • (5)
  • (4)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 101
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000610278

作品紹介・あらすじ

いま、被災地はどうなっているか-。宮城・岩手、そして福島。被災地で起きている「上から・外から」の「創造的復興」。民営化、特区、第一次産業への企業参入、大規模店舗の進出など、震災を「千載一遇の機会」として、公共が襲撃されている。「社会実験」にさらされる被災地を、地を這う取材で報告する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ショック・ドクトリンとは惨事便乗型資本主義、つまり、戦争、津波といった大惨事、ときにはそれらを意図的に招いてまで、そこから経済的利益を挙げようとする過激な市場原理主義改革のことだそうです。カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインのルポ「ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く」(2007年、邦訳は2011年 未読)が30ヶ国語以上に訳され、世に広く知られるようになりました。
        
    「復興の大義名分が風化しないうちに、仙台空港を生かしたカジノをはじめとする新たな取り組みを行う必要がある」

     カジノ推進シンポジウムにおける、早稲田大学教授戸崎肇のこの発言が、すべてを物語っています。この人にとって、復興は大義名分でしかありません。また、「風化」という言葉を何と冷酷に使うことか。

     「創造的復興」「日本の再生なくして、被災地の再生なし」 

     響きはいいのですが、実はこうした文言は、被災者のための復興予算を、復興とは関係のない「創造」や、「日本の再生」の旗印の下、被災地と無関係のことに流用するために周到に考え出されたものでした。本書は、「創造的復興」原点の地である神戸から東北へ続く道筋を辿りながら、最も不幸な人すら商売道具にしていくこの国の官僚、経済人の様子を、抑制された筆致で報告していきます。
     家族や愛する人、生まれ育った家、職場等、すべてを失い、失意のどん底にいる被災者を実験の材料とする医師(第1章 被災地の遺伝子研究)、未曽有の大災害を千載一遇の商機ととらえる政治家(第7章 被災地カジノ協奏曲)、本書は扱っていませんが、被災地の真の意味での復興に大きくブレーキをかける東京オリンピックも、本質的には同じ発想で呼びこんだものでしょう。
     人間の冷たさ、醜さをあらためて見せつけられ、読んでいてやりきれない思いになりますが、事実と向き合うところからしか、未来の希望は生まれないでしょう。
     福場ひとみ氏の「国家のシロアリ」ともども、是非多くの方に読んでもらいたい本です。

  • ショック・ドクトリンについて、興味があり手に取った。
    東北が震災もまたショック・ドクトリンとリンクしていたのか。
    災害が起きると、復興という名の元、弱社を食い物にする市場原理主義者達が押し寄せる。そこは実験場になったり、不都合な法を通したり。
    東北大学が、日常医療と商品券1000円と引換に被災民のゲノムデータを収集していた事に驚きであった。

    災害が起きると、政府や、大企業の動きをしっかり監視しなければならないことを教えてくれる。
    暗躍する知事までの話が、書かれていたが、同時に裏で通過した法や、もっと上の内閣の思惑も本来はつながるはず。そこまで調べて書いて頂けると本当はよかった。

  • ふむ

  • 「ショック・ドクトリン」とは、市場原理主義者、ミルトン・フリードマンが唱えた「真の変革は危機的状況によってのみ可能となる」という考え方を、カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインが批判して付けた呼び名だそうだ。「奇貨の都市計画」とか「ディザスター・キャピタリズム(惨事便乗型資本主義)」とか、初めて聞く言葉がいろいろ出てきた。復興のためと言うそばから、「千載一遇の機会」とか「『復興』の大義名分が風化しないうちに」という台詞が聞こえてきたら、確かに、本心は別のところにあるのではないかと疑いたくなる。災害が起きたら、とにかく急いで何かしなければならないと思うのは、人として自然なことだと思うが、良かれと思ってやったことが、被災者にとって良いこととは限らない。どんなことでも、いろいろな立場から見なければいけない。当たり前のことだが、つい忘れてしまう。2015年5月3日付け読売新聞書評欄。

  • 復興の下に計画される、地域や住民の望む形からはかけ離れた行政による理想と営利企業のエゴの押しつけ。
    自然災害によって更地になったのを“理想の”街を創る絶好の機会とばかりに蹂躙していく。
    ショッキングな内容でした。

  • 『大災害の混乱に紛れ、これまで実現が難しかった大規模な改革を一気に推し進める。ーーまさしくこれは、典型的なショック・ドクトリン、惨事便乗型資本主義ではないか。』

    明晰な文章で、内容も整理されているのでとても読みやすい。
    にも関わらず、度々、少しの中断を置かなければ読み進められなかった。
    たまらない気持ちになって。
    あれだけの災害に見舞われた土地の人たちにあれこれとつけ込む、そんなことよくできるよ…良心とかないのかよ…。
    しかし、弱い立場にある人を利用する、こんなことがまかり通っているのには、私にだって責任がある。
    災害が起きたその後も、真っ当な政策が行われているのか、被災地外の市民は見張っていなければならなかったのだと思うし、日本全体を動かす政治や経済が弱者(被災地に限らず。そうしておけば、震災の後に被災地ももっと助けを得られたのだから)救うものにして来なければならなかったのだと思う。
    東日本大震災どころか、阪神・淡路大震災も見かけだけで本当はまだ復興されていない、という神戸からの言葉が突き刺さった。

  • 東北メディカル・メガバンクなるプロジェクトで、被災地でゲノムのデータを収集しているっていうのは知らなかった…。Webサイトも見るからにお金がかかっていて、ここに多額の復興予算が使われているのかと思うとガックリする。

  • 東北の被災地は実験場にされている。特に宮城県がひどい。
    まずは東北メディカル・メガバンク。病気になる遺伝子を特定して予防する先制医療に応用するため、ただの健康診断に見せかけて被災者の遺伝子バンクを作っている。高度な個人情報の扱い方がまだ決まっていないのに、完全に見切り発車だ。復興予算をとにかく使うことしか考えていない証拠で、被災者の心情など眼中にない。
    次に水産特区。こちらも村井県知事の見切り発車で壊滅的な打撃を受けた漁民を分断するかのように企業を誘致しようとした。海は利害が衝突し、ただでさえ紛争が起きやすいのに、漁業権を取り上げることしか考えていない。村井知事は安倍首相とやり方が似ている。どんなに良い政策でも「いいことだからやれ」では独裁である。村井知事は一年間「いいことなんだから」と言うばかりで、具体的に説明してこなかった。もし説明して論点がはっきりすれば問題点を指摘され、早い時期に潰されていた可能性もある。だからしゃべらず、法律ができてしまえば勝手に動き出すと思っている。
    次に仙台空港。周りはまだ何もない空き地ばかりのところである。空港の民営化は成功例が少なく、航空先進国のアメリカではほとんど民営化されていない現実がある。被災地での「創造的復興」は、大企業が儲けるためにある。本来経済活動というものは、人の感情、歴史、気候風土、文化すべてを合わせて成り立っているものだ。
    次はカジノ。日本にはギャンブル依存症の人が536万人もいると、2014年8月に厚労省が発表した。人口の5%ほどで、先進国の1%ほどに比べると高い。これまでカジノ解禁が進まなかったのは、賭博には多大な負の側面があるからで、治安の悪化、マネーロンダリング、反社会勢力との関連、青少年育成への影響、とりわけ深刻なのがギャンブル依存症の発生である。「先進国でカジノがないのは日本くらい」といわれるが、全世界のゲーミングマシンの6割が日本にある。ダントツの世界一だ。日本はパチンコがあるからカジノがないのである。
    最後はイオン。一日中イオンで過ごす人のことを「イオニスト」というらしい。シオニストを思い出させる嫌なネーミングだ。福島県では特定大型店の出店がしにくい「商業まちづくり条例」があったが、復興の名の下に骨抜きにされそうだ。条例を作った当時の県知事である佐藤栄佐久が、国策捜査の末に「収賄0円」で有罪判決を受けたのは、第一次安倍政権が掲げた道州制への反対、プルサーマルへの反対、そしてまちづくり条例など国の方針や大企業の利益に反する施策を次々に打出していたことが背景にあるといわれる。
    大資本に頼ったまちづくりの危うさは、三重県の亀山や岐阜県の美濃加茂をみれば分かる。亀山は従業員が増えるといわれたが、実際は派遣労働者が増えただけ。地主が派遣社員を当て込んでウィークリーマンションを次々建てたが、今はどこも空き室だらけ。美濃加茂も富士通が去り、日立が去り、最後はソニーがいなくなった。企業は都合が悪くなればサッと撤退する。だがメディアはこの危うさを伝えない。大企業は大スポンサーでもあるからだ。
    ずっと搾取され続けてきた東北は、甚大な被害を受けたあとも、あとだからこそ一層搾取の対象になってしまっているのだ。

  • 東北の実情のレポートとしては有益。しかし、タイトルの元になったナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』のレベルまでの掘り下げや、改善策の提案といったところまで手が届いていると、なおよかった。
    評価は厳しめにしていますが、普通に一読の価値ある本です。今野晴貴『断絶の都市センダイ』と合わせてどうぞ。

  • ショック・ドクトリン。
    「惨事便乗型資本」。

    「外」から「内」から、「創造的復興」の名の下に行われる被災者の支援とは関係のない、企業の「経済」につながる「復興」。

    東北メディカル・メガバンク構想。
    3世代コホートのゲノム解析の目的も知らされずに、遺伝子収集が行われている現実。
    カジノ誘致、水産特区、大型ショッピングセンター(これは功罪がある)など。

    いったい誰のための復興なのかというのが、読後感に残る。

  • イオンは様々な形で地域のコミュニティを応援している。被災地支援には得に注力している。

全16件中 1 - 16件を表示

古川美穂の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×