政治哲学的考察――リベラルとソーシャルの間

著者 :
  • 岩波書店
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 43
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000611282

作品紹介・あらすじ

政治哲学が"現代"に切り込む。トクヴィルや現代フランス政治哲学の視座から、個人と社会、自由と平等、労働と格差、デモクラシー、市民権などについて考察する待望の論文集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『政治哲学的考察――リベラルとソーシャルの間』

    【書誌情報】
    ■体裁=四六判・上製・408頁
    ■定価(本体 3,400円 + 税)
    ■2016年5月18日
    ■ISBN 978-4-00-061128-2 C0031
    現代において人々は自らと社会をどのように関係づけ,意味づけているのか.その営みにデモクラシーはどう関わっているのか.トクヴィルや現代フランス政治哲学の研究を通じて,この問題を考察してきた著者による初めての論文集.「トクヴィルと現代政治哲学」「フランス政治哲学の可能性」「政治哲学から社会へ」の三部から構成.

    【Webの誤植@岩波HP】(20160718確認)
    ○「第四章 政治が社会的紐帯を語るとき」
    ×「第四章 政治が社会的靱帯を語るとき」
     ……紐帯[ちゅうたい]と靭帯[じんたい]。


    【目次】
    序(二〇一六年 桜が満開の季節に 宇野重規) [v-xiii]
    冷戦終焉とトクヴィル再評価/左右対立の融解と「政治哲学」/「政治哲学」とは何か/リベラルとソーシャルの間
    目次 [xv-xxi]

    第 I 部 トクヴィルと現代政治哲学 001
    第一章 リベラリズムと共和主義の再統合――トクヴィルの遺産 003
     一 はじめに 003
     二 リベラリズムと共和主義 006
     三 トクヴィルにおける自由 012
     四 トクヴィルにおける規律 021
     五 おわりに 027

    第二章 トクヴィル復興の意味 033
     一 フランス政治哲学の再生 033
     二 トクヴィル復興 036
     三 「政治哲学」と「トクヴィル復興」、そしてフランス自由主義 041
     四 現代フランス政治哲学の独自の意義 043

    第三章 トクヴィルと政治哲学の再生――大西洋両岸におけるトクヴィル 049
     一 はじめに 049
     二 共和主義的トクヴィルとリベラル・トクヴィル 050
     三 政治社会とその推進力 052
     四 結び、および日本への含意 061

    第四章 トクヴィルとネオ・トクヴィリアン――フランス・リベラリズムの過去と現在 065
     一 はじめに 065
     二 「フランス・リベラリズム」という問題設定 067
     三 トクヴィルはリベラルか 072
     四 ネオ・トクヴィリィアンの問いかけるもの 077
     五 フランス・リベラリズム 084

    第五章 代表制の政治思想史――三つの危機を中心に 089
     一 はじめに 089
     二 前史 093
     三 第一の危機――バークとルソー 098
     四 第二の危機――トクヴィルとマルクス 108
     五 第三の危機――シュミットとアーレント 118
     六 おわりに 128

    第II部 フランス政治哲学の可能性 133
    第一章 メルロ=ポンティ/ルフォール――身体論から政治哲学へ 135
     一 メルロ=ポンティの政治哲学 135
     二 政治哲学にとっての身体論 140
     三 ルフォールの政治哲学 144
     四 現代政治哲学へのメルロ=ポンティの寄与 150

    第二章 平等と自由の相克/相乗 157
     一 「平等=自由」のフランス的系譜 157
     二 トクヴィル――平等と自由の極限的一致を求めて 162
     三 カストリアディス――「自律」社会における平等と自由 166
     四 バリバール――「平等=自由」の理論家 171
     五 意味するもの 175

    第三章 保守主義と人権 179
     一 はじめに 179
     二 人権批判の系譜(1)――古典的批判 181
     三 人権批判の系譜(2)――現代的批判 191
     四 おわりに 199

    第四章 政治哲学問題としての欧州統合 203
     一 はじめに 203
     二 デモクラシーと欧州統合 208
     三 〈ヨーロッパ〉とは何か 223
     四 おわりに 237

    第五章 シティズンシップと境界線 243
     一 はじめに 243
     二 共同体なき市民権 247
     三 境界線の民主化 252
     四 おわりに――未完の市民権 256

    第III部 政治哲学から社会へ 261
    第一章 労働と格差の政治哲学 263
     一 はじめに 263
     二 労働と格差の政治思想史 267
     三 ドミニク・メーダ――経済学から政治哲学へ 273
     四 ジョン・ロールズ――経済学的な政治哲学? 279
     五 アントニオ・ネグリ――労働社会のユートピアの再興 284
     六 おわりに 290

    第二章 中間集団と社会的なものの再編 293
     一 はじめに 293
     二 古典的な解決――貧困問題と社会の組織化 295
     三 福祉国家の歴史的意味 299
     四 個人化する社会 302
     五 新しい社会権の意味 305
     六 中間集団論の今日 308
     七 おわりに 311

    第三章 社会的紐帯の政治哲学――トクヴィルを中心に 313
     一 はじめに 313
     二 社会的紐帯はなぜ再注目されたのか 317
     三 トクヴィルの「結社(アソシアシオン)」と「中間集団(コール・アンテルメディエール)」 321
     四 おわりに 334

    第四章 政治が社会的紐帯を語るとき 339
     一 はじめに 339
     二 近代政治と社会的紐帯 342
     三 政治と社会的紐帯の再接近 348
     四 「政治的なもの」の再定義 354
     五 おわりに 359

    初出一覧 [363-364]
    参考文献 [5-16]
    人名索引 [1-4]

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

東京大学社会科学研究所教授

「2023年 『法と哲学 第9号』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宇野重規の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×