本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
- Amazon.co.jp ・本 (376ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000611657
作品紹介・あらすじ
一国のマクロ経済における総需要の6割から7割を占める家計消費。景気や経済成長を論じるときにはこの家計の動向が鍵を握る。この本では日本の人口動態、家族形態の変遷から説き起こし、人びとの働き方、所得分配、消費・貯蓄動向を分析することによって、明治時代から現代まで日本人がどのような家計行動をしてきたかを示す。格差、貧困、労働経済など多岐に亘る著者の研究成果ここにまとまる。
感想・レビュー・書評
-
20174178エコノミスト掲載
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
本書は「研究書」だと著者は後書きで述べているが小生のような「パンピー」でも充分興味深く読めた。
日本の格差の歴史を正面から取り上げた本に、橋本健二の著作があった。あれは戦後史だったが橋本健二は最左派だなあと思いながら読んだ記憶がある。本書は明治以降から現在までを扱っているので格差の歴史の視座が広く、かつスタンスはニュートラルだ。
日本の再配分構造についての諸外国との対比もわかりやすい。確かに現在の日本は格差社会になってしまっている。
また「貧困をなくすため」の本書の諸考察も今後の日本が向かうべき方向性をはっきりと指し示しているようにも思える優れた提言に思えた。
しかし本書の値段は¥4.800円、高い! 書名は「家計の経済学」だが家計には優しくない。本書の啓蒙版を安く新書で発行出来ないものかとつぶやいてしまった。
2017年3月読了。
全2件中 1 - 2件を表示