協同組合の源流と未来――相互扶助の精神を継ぐ

制作 : 日本農業新聞 
  • 岩波書店
3.67
  • (1)
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 24
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000612043

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 農協(JA)や生協、県民共済など協同組合はわりあい身近な団体だ。ところが協同組合がどんな目的を持っていて、どのように運営されている組織なのかはさほど知られていないかもしれない。スーパーや食堂と生協は何が違うのか、生保会社と共済組合はどこが違うのか。ひと言で言えば協同組合は「助け合い」のための組織で、その目的を果たすために購入・販売・共済などの事業を行なっている。構成員は組合員なのだが、組合員だけでなく組合が存在する地域をより良くするというミッションも持つ。

    本書はタイトルが示すとおり、そんな協同組合の源流を詳しく解説する--人びとの労働環境や生活状況の改善を目指すべく、生活に必要なものを共同で調達して分け合うしくみが19世紀の英国で生まれた。日本では明治期になってすったもんだの末に産業組合法が成立し、組合が次々に設立される。また戦後に今の農協が生まれるうえで重要なGHQとのやりとりなどにページが割かれている。日本国内での源流として二宮尊徳の思想・活動が紹介されていたのが個人的には興味深い。まったく知らなかった。

    国連によって2012年が国際協同組合年に定められた。実際、近年の経済的な危機の中で「一般の企業にはない耐久力や回復力」(204ページ)が注目されているという。利益の追求を目指すのではなく、「助け合い」を理念とする協同組合の重要性が将来はいっそう高まるだろうと、本書を読んで感じる。

    • 中村宗悦さん
      二宮尊徳→報徳社→信用組合→産業組合→農協など、というのが非常にざっくりした歴史でしょうか。
      https://www.houtokusya...
      二宮尊徳→報徳社→信用組合→産業組合→農協など、というのが非常にざっくりした歴史でしょうか。
      https://www.houtokusya.com/歴史/掛川に根づいた報徳運動/
      2021/02/06
    • 土橋俊寛さん
      まさにその通りの流れが書かれていました。報徳社という言葉も存在も初めて知りました(ひょっとしたら小中学校あたりに教科書で目にしていたかも知れ...
      まさにその通りの流れが書かれていました。報徳社という言葉も存在も初めて知りました(ひょっとしたら小中学校あたりに教科書で目にしていたかも知れませんが)
      2021/02/06
    • 中村宗悦さん
      そうですね〜。二宮尊徳は教科書に出て来るでしょうが、明治以降の報徳社とかは出てこないかも。ちなみに今年の日本経済思想史学会は掛川の大日本報徳...
      そうですね〜。二宮尊徳は教科書に出て来るでしょうが、明治以降の報徳社とかは出てこないかも。ちなみに今年の日本経済思想史学会は掛川の大日本報徳社で開催予定です。
      2021/02/06
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×