プリズン・サークル

著者 :
  • 岩波書店
4.33
  • (26)
  • (19)
  • (6)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 423
感想 : 33
  • Amazon.co.jp ・本 (300ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784000615266

作品紹介・あらすじ

受刑者が互いの体験に耳を傾け、本音で語りあう。そんな更生プログラムをもつ男子刑務所がある。埋もれていた自身の傷に、言葉を与えようとする瞬間。償いとは何かを突きつける仲間の一言。取材期間一〇年超、日本で初めて「塀の中」の長期撮影を実現し、繊細なプロセスを見届けた著者がおくる、圧巻のノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 島根あさひ社会復帰促進センターという、犯罪を犯した男性たちを収容する刑務所がある。
    そこの画期的な更正プログラムを撮ったドキュメンタリー映画『プリズンサークル』の十年に及ぶ撮影秘話と後日談が収められたノンフィクション。

    犯罪を犯す人間はどういう環境で育ち、どういった思考を持ち、どうやって罪を犯してしまったのか。
    彼らが語る、信頼できるはずの大人からの虐待、周囲からのいじめの被害、自身の加害体験に暗澹たる思いがした。
    暴力は連鎖する、とはアリス・ミラーの言葉。
    犯罪の加害者たちに与えられたのが暴力ではなく、ぎゅっと抱きしめる愛情深い手だったら、と思わずにはいられない。

    みなさん、よくぞ話してくれました。
    坂上さん、よくぞ書いてくれました。

    塀の向こう側にサンクチュアリ(安心できる場所)を作ることができたんなら、塀のこっち側にも作れる。
    それにはこっち側の許容と理解が必要だ。

    読み終わったあと、あらためて、帯の教育学者の上間陽子さん(『海をあげる』)の言葉が突きつけられる。

    「私たちもまた泣いているあの子を見捨てた加害者のひとりではなかったか?」

  • 「プリズン・サークル」 記憶のふた外し自分と向き合う 朝日新聞書評から|好書好日
    https://book.asahi.com/article/14620337

    受刑者 語られぬ内面に迫る [評]荻原魚雷(ライター)
    <書評>プリズン・サークル:北海道新聞 どうしん電子版
    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/681172?rct=s_books

    プリズン・サークル - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b600988.html

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      ◆安心して過去 語れる場[評]河原理子(ジャーナリスト、東京大特任教授)
      プリズン・サークル 坂上香著:東京新聞 TOKYO Web
      h...
      ◆安心して過去 語れる場[評]河原理子(ジャーナリスト、東京大特任教授)
      プリズン・サークル 坂上香著:東京新聞 TOKYO Web
      https://www.tokyo-np.co.jp/article/180105?rct=book
      2022/05/30
  • 図書館で借りたのですがちょうど借りるタイミングで同タイトルの映画を先に観ることができ
    、映画を振り返りつつ理解を深めるという感じで手にすることができました。

    映画ではちょっと伝わらなかったと感じた箇所も本書を読むことで「ああいうことだったか」とか「あの場面の背景にはそういう経緯もあったのか」などよくわかるところがありました。
    機会があるなら映画と合わせて読まれるといいと思います。

    しかし取り組みとしては素晴らしいと思ったものの、これが全国に広まるわけではないこと、更生は大事なのは当たり前ではあるけれども、例えば死者が出てしまっているような事件の受刑者である場合(実際主要な登場人物にそのような罪を犯してしまった人が出てきますが)、その彼がTCを経て社会復帰後、目覚ましいほどの感受性の発展や感情や語彙の獲得していることを知ると「亡くなった人はもう何も得ることが出来ない」という現実に私は複雑な思いがしてしまいました。その辺りをこの元受刑者の人は考えるのだろうかということも疑問でした。

    罪は罪ですが、やはり窃盗と殺人は全く違う罪であり向き合い方も当然変わるのが普通なのではないかと私は考えるので、最後の方の試写会のくだりはもやもやとした気持ちで読み進みました。
    本書で13章にあたる部分は、映画では描かれていないことであり、それを知ることができたのはとても良かった。きっとこの部分を映画にも盛り込みたかったのではとも思いました。

    そしてエピローグに綴られた著者自身の話は衝撃的でした。私も著者の立場によく似ている境遇にあるからです。このような本を手に取る人には知識や社会を識るというためよりも(もちろんそういう人もたくさんいるでしょうが)犯罪というものに対する何らかの当事者性がある人が多いような気がします。
    奇しくも作品としての刑務所と身内が収容されている刑務所を行き来しなくてはならなくなり、帰りの車の中で声を上げて泣いたという著者の告白には私も思わず泣きました。

    人生って時々何の巡り合わせなのかそういう皮肉な現実にぶち当てられてしまうことがあるなとつくづく感じます。よくぞ最後まで映画を仕上げ本書を著してくださったと思います。
    最後のページにあった喪失の出来事についても何があったのか、乗り越えることができてかつ可能ならばいつか本にしていただきたい。
    今手に取るべくして取った必要な一冊でした。

  • 出版のタイミングで期間限定の配信があり、同名の映画と監督のトークイベントを先に見たのが大正解。このふたつはそれぞれ完成された作品なのだけど、併せて鑑賞することで見えてくるものが立体的になってくる。個人的な傾聴経験からも、社会には「安全に語り合える場」が必要だと常々感じるところでもあり、「今ここ」で、自分にできる事を続けたい。

  • 2008年に「新しい刑務所」として開所された「島根あさひ社会復帰促進センター」で行われているTC(回復共同体)という更生プログラム。それは、受刑者同士が互いの話に耳を傾け本音で話し合いながら罪と向き合う。
    日本で初めて刑務所内での長期撮影を行った模様が映画化された『プリズン・サークル』(坂上香監督)の書籍版。映画で登場した彼らの「その後」を知れ、罪とは、罰とは、更生とは何か?ということを問いかけてくる。昨年、映画を見ましたがその衝撃が大きく、このように書籍化され冷静に自分自身に向き合えました。

  • 本ではなく、期間限定視聴の動画を見ました。
    島根の男子刑務所で40人のTC=回復共同体のプログラムを通して、参加者の内的な変化を追うドキュメンタリー。

    加害の裏に壮絶な被害があること。
    TCで語っても大丈夫、を初めて経験されていた方々。

    特に印象的なのは、被害者のロールプレイを仲間に演じてもらい、加害者の自分と対話するシーン。
    追い込まれて辛くなった時、言葉につまるあの感覚こそ、「抱える」なのかなと思った。加害者役の方の涙もさることながら、被害者役の方もセリフを言うことで涙されていた場面では、一緒にしんどさを引き受けている感覚になった。

  • 衝撃的だ。犯罪者といえば忌むべき恐ろしい存在で厳しい懲罰と管理が必要だ、というのが固定観念だったことに驚かされる。本書を読むと、刑務所に収容されている受刑者こそ、世代間連鎖の被害者であり、社会的弱者であり、刑務官、弁護士、社会常識のほうが冷酷で無慈悲な悪だと感じ、映画の主人公たちに感情移入し、エールを送りたくなる。成熟した社会は、加害者をうみださないのだろうか。映画を見てみたい。

  • 5月に本を開いたが、中断ののち、9月から再開してようやく読了。「学び」が多く、一度にはまとめられない。改めての機会を待ちたい。

  • 4.45/289
    『受刑者が互いの体験に耳を傾け、本音で語りあう。そんな更生プログラムをもつ男子刑務所がある。埋もれていた自身の傷に、言葉を与えようとする瞬間。償いとは何かを突きつける仲間の一言。取材期間10年超、日本で初めて「塀の中」の長期撮影を実現し、繊細なプロセスを見届けた著者がおくる、圧巻のノンフィクション。』(「岩波書店」サイトより)

    冒頭
    『 プロローグ「新しい刑務所」
        少年には、嘘しか言えない理由がありました。「嘘つきの少年」より
    ドキュメンタリー映画の制作過程には、「映画の生まれる瞬間」がある。完成や劇場公開といった物理的な誕生のことではなく、撮影や編集段階で起こる予期せぬ何か。映画にとって決定的な要素――それがあったから映画が成立したとまでいえるような重要な場面――で、一度とは限らない。』


    『プリズン・サークル』
    著者:坂上 香(さかがみ かおり)
    出版社‏ :‎ 岩波書店
    単行本 : ‎300ページ
    発売日 ‏: ‎2022/3/25
    ISBN ‏: ‎9784000615266

  • 受刑者が互いの体験に耳を傾け、本音で語り合う、そんな更生プログラムを持つ男子刑務所がある。そこで2014年夏から2年間、出所後の取材を含めると5年余り監督としてカメラをまわし、2020年に映画として公開した著者の渾身のノンフィクション。
    舞台は島根あさひ社会復帰促進センター。日本で4つしかないPFI刑務所のひとつで、ドアの施錠と食事の搬送は自動化され、ICタグとCCTVカメラが受刑者を監視するなど、従来の刑務所にないシステムが取り入れられている。
    著者が取材したのは、ここで実施されているTC(セラピューティック・コミュニティ)と呼ばれる更生プログラム。受刑者同士の対話をベースに犯罪の原因を探り、更生を促すことを目的としている。受刑者は犯した罪だけでなく、幼い頃の貧困、いじめ、虐待、差別などの記憶をたどり自らの感情に向き合い、それらを表現する言葉を獲得していく。これはエモーショナル・リテラシーと呼ばれ、感情の読み書き能力を鍛えること。そして、隠してきた辛さや隠されてきた恥をグループの中で明かし、サンクチュアリ(安心できる場所)としてグループ全体がそれを包摂するというもの。「暴力を学び落とす」ことにもつながる。日本の刑務所を特徴づける沈黙とは真逆の「対話」をキーワードに受刑者の人間的な成長を目指し、ひいては再犯防止に繋げようという取組だ。受刑者の再犯率が高いということは、これまで頭にインプットされていたが、今後、再犯防止へのTCの効果が広く認められ、定着していくことを願いたい。また、子どもの頃に受けたいじめ、虐待、暴力で無力感が身に付き、それが自分より無力な相手に対する暴力を振るうようになるという連鎖についても強く胸の中に残った。 

全33件中 1 - 10件を表示

坂上香の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アゴタ クリスト...
フジモトマサル
オルナ・ドーナト
宇佐見りん
凪良 ゆう
劉 慈欣
ソン・ウォンピョ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×