- Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
- / ISBN・EAN: 9784000615914
作品紹介・あらすじ
社会の根本的なテーマなのに、実に論じにくく、理論も存在しなかった「権力」。そもそも権力は、存在するのか。ホッブズの社会契約説。旧約聖書。 税と軍隊。王に従うゲーム。権力を法に置き換えられるか。主権。白い権力と黒い権力。 ルールと民主主義……。権力という現象の全貌を明かす書き下ろし。
感想・レビュー・書評
-
詳細をみるコメント0件をすべて表示
-
社会学を、性・言語・権力とする、という目的の基に書かれた本である。最初は聖書、とくにユダヤの民の旧約聖書から説明している。憲法を権力で説明したところでは、理論的に少し危ういところもある。
今までの権力論とは一風変わった論であるので、こうした論があってもいい、という考えで読むのがいいと思われる。 -
富山市立図書館
311/ハタ/2023 -
https://cool.obirin.ac.jp/opac/volume/918621
千駄ヶ谷にもあります。 -
橋爪先生の集大成ともいえる著書。権力について深い考察がされている。知の巨人が権力をどのように定義づけたかや、そもそもそのような概念が登場した宗教的背景はなんだったかなど、縦横無尽に論じている。ヴィトゲンシュタインの言語ゲームという概念についての説明が分かりやすく、目からウロコだった。
後半からは社会はどうあるべきかなど、巷間ありがちな予定調和な展開になって正直序盤ほどのダイナミックさは感じなかった。それにより☆を1つ減らした。しかし、この著作が橋爪先生の大きな足跡となることは間違いない。 -
-
●権力は存在するのか?仮説構成体ではないのか?この世界はある時点で権力という言葉と概念が生まれた。質量という概念とは違い、権力の作用それ自体に参入する。
●近代社会の権力の古典理論は、ホッブズの社会契約説。リヴァイアサン。
著者プロフィール
橋爪大三郎の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





