赤い目のドラゴン (大型絵本)

  • 岩波書店
3.84
  • (18)
  • (16)
  • (26)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 178
感想 : 26
  • Amazon.co.jp ・本 (32ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001105926

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 母ブタが子ブタを産んだとき、その中に真っ赤な目のドラゴンの子どもを発見した私と弟。
    みどりいろ、でも目だけは怒ったように真っ赤な小さいドラゴン。
    嬉しそうにしっぽを右左に振り、時々機嫌が悪くなったり。

    「ドラゴンかわいー。なんで行っちゃったの。いなくなっちゃうの?なんで?寂しいじゃん!」(S9)

    こういうこと、私も子供の頃にあった気がする。ドラゴンだったのかぬいぐるみだったのか、絵本だったのか、友達だったのか。
    こっそり布団の中で泣くような別れ。
    そんなことをじんわり思い出す。

  • 4歳2ヶ月の娘へ。

  • 私とおとうとが、ドラゴンを育てる話。
    何か大きな大どんでん返しがあるかな、と思ってましたがお別れして終わりました。
    小さい子にはふーん、と言った感じでした。

  • 5歳〜。
    成長の物語。絵の雰囲気と、大人目線から振り返るスタンドバイミー方式の語りが、読者を感傷的にさせる。最後のページの弟と表情にも注目してもらいたい。

  • 最後には切ない気持ちと、送り出す気持ちが入り混じってくる。姉弟がドラゴンをみつけ、お世話をするが、ドラゴンは空に帰っていきます。話は引き付けられる内容で、設定や文章もとても素敵。ぜひぜひ、読んでみてください。ドラゴンは架空の動物なので実際に経験したかのような気持ちになれる。

  • 豚からドラゴンが生まれてくるのは、トンビが鷹を産むくらい不思議ではあったが、子どもたちのドラゴンとの日常のやりとりや、それを踏まえた最後の別れなどは、読み物としてとても良かった。

  • あ、これは大好きなタイプの絵本…。
    https://www.youtube.com/results?search_query=draken+med+de+roda+ogonen

  • 「子どもを本好きにする10の秘訣」>「冒険・ファンタジー」で紹介された本。

  • 淡々とドラゴンの世話をした話を綴ったお話。
    本当にドラゴンが存在しているかのように感じられる。
    ドラゴンを育てる!別れも含めて、なんて素敵。

  • ヨーロッパの田舎の素朴な情景、
    小さなドラゴンのいる風景、
    とても雰囲気の良い物語

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1907年‐2002年。スウェーデンに生まれる。1944年『ブリット‐マリはただいま幸せ』(徳間書店)で、出版社主催の少女小説コンテストの二等賞を得て、デビュー。以後、児童書の編集者として働きながら数多くの作品を発表しつづけた。1958年には国際アンデルセン賞を受賞。「長くつ下のピッピ」「やかまし村の子どもたち」「名探偵カッレくん」のシリーズや、『ミオよ わたしのミオ』(岩波書店)など、世界中で今も愛されている数々の物語を生み出し、「子どもの本の女王」と呼ばれた。

「2018年 『長くつ下のピッピの本 決定版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アストリッド・リンドグレーンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×