星の王子さま (岩波少年文庫 1)

  • 岩波書店
3.96
  • (516)
  • (263)
  • (459)
  • (36)
  • (12)
本棚登録 : 2852
感想 : 403
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001140019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ブックサンタ2023向けに寄付
    https://booksanta.charity-santa.com/

  • 「星の王子さま」
    サン=テグジュペリ(著) 内藤濯(訳)

    1953 3/15 第1刷発行 (株)岩波書店

    2000 6/16 新版第1刷発行
    2019 4/24 新版第22刷

    2020 9/13 読了

    この不思議な物語は子供のころに読んで
    ワクワクしながら思い描くモノで

    この純粋で美しい物語を

    57歳のひねきったおじさんは残念ながら
    理解なんかできるわけもありません。

    2020 9/21(月)20:00〜の
    BIBLIO RADIOのネタにしようと読んだのが

    「岩波少年文庫」読者が選ぶこの1冊の第2位のこの作品。

    3位に選ばれた
    「ライオンと魔女 ナルニア国物語」は
    明日A◯azonから届きます。

    • りまのさん
      シンプルで美しい物語だと思います。    りまの
      シンプルで美しい物語だと思います。    りまの
      2021/02/06
  • 何度読んでも、ピンと来ないのです。
    そしてその度、私の感受性には何か大事な部品が欠けているのじゃないかと焦るのです。
    だって世界中が名作だと言っているのだもの。
    私も「星の王子さま」で人生変わったとか言ってみたいのだもの。
    おしゃれじゃないですか。
    でも何度読んでみても私の人生は一向に変わらず、おされでシックなカルチャー女子とは程遠いままなのです。
    いい加減、受け入れることにしよう。
    私は象を飲み込んだうわばみの絵を見せられても確実に帽子だと言う。
    わがままを言う薔薇なら、自分の手に傷を負っても引っこ抜いてしまうだろうし、死を待つ子供を、それが正しいとしても好きにさせず、彼を自分の壊れた飛行機に括り付けてエンジンを直すだろう。
    私には、この作品が全て比喩だということはわかっても、それが何の比喩であるのかが理解出来ない。
    だから心に響かない。
    年齢を重ねた結果、もうそれでいいじゃないか、泥の中を這いつくばる系文系女子で、と思えるようになったので、多分もうこの作品を読むことはないと思う。
    ……と言いながら、数年後にまたおされに憧れて手に取ってしまうのかも知れないけれど。

    文章(これもしょっちゅう鼻につきはするんだけど)の流れの良さと絵は好きなので、星二つ。

  • この話を読み取ろうとすると、難しくて子どもにはできない…
    ただ、一つ一つの言葉がなぜか胸に刺さる気がして、、。

  • 30年ほど前に初めて読んでから何度か読んでいる一冊。

    『憂い顔の『星の王子さま』―続出誤訳のケーススタディと翻訳者のメチエ』からの再読です。
    https://booklog.jp/users/kei1122/archives/1/4902854309

    翻訳がおとぎ話のように訳されていて王子さまがふんわりした佇まいが感じられる翻訳だなと感じました。

    でもやっぱりふんわりしすぎててちょっと分かりづらい部分もあるなぁというのが私見です。

    今は断トツで新潮文庫が読まれてるんですね。訳が1953年(改版1976年発行)にしても古さがあるし、誤りも見られるからかな??

    「かんじんなことは、目には見えない」(P116)

  • 考察
    「おとな」の価値観
    ・自分のために時間を使う
    ・自分のための責任を取る
    ・知っている状態に安心感を覚える

    「こども」の価値観
    ・他のことのために時間を使う
    ・関係をもった相手への責任を取る
    ・どこかわからない中にたいせつなものがある状態を幸せと考える

    王子さまの年齢
    「こども」のような価値観を持っているからといって子どもなのではなく、子どもであれば理解できないはずの「おとな」の価値観もよくわかっていることから、子どもと大人を両方経験し尽くしたあとの精神年齢、つまり死を目前にして何かを悟った状態なのでは。=『星の王子さま』を執筆した頃のサン・テグジュペリの姿と重なる。



    2021/12/28
    「かけた時間が愛情になる。手間をかけたものは大切に感じる。」というのは素敵な、大事なメッセージだと思う。

  • 『星の王子さま』は1943年にアメリカで発表された物語だ。著者のサン=テグジュペリは、戦火のただ中にあったフランスからニューヨークへと亡命中だった。そのため『星の王子さま』の成立には、サン=テグジュペリのフランス(とそこにいる友人)への個人的な思いが作用しているのは間違いない。

     けれどもそれは『星の王子さま』を『聖書』や『資本論』に並ぶ世界的ベストセラーとなった理由では決してない。サン=テグジュペリが何者かを知らない人も引きつけるような、別びなにかこそ『星の王子さま』が読まれる理由に違いない。そしてその理由の一つにはきっと「自分が自分であることの根拠」の問題があるんじゃないだろうか。
     自分はほかの誰でもなく自分である。そんなことは人から言われなくても百も承知。とはわかっていても、それでもふと不安になることはある。ここで働いている自分や、ここで恋人と過ごしている自分が、ほかの誰かだったらどうか。それでもきっと世間は困らない。自分は別に自分でなくてもいいのではないか――。

     物語の前半、カリカチュアされた大人たちに対するいわば“ツッコミ”としてゆるぎない地位にいる王子さまは、しかし7番目の星、地球を訪れた途端、「自分はほかの誰でもなく自分である」ことに対して自信を失ってしまう。
     具体的なきっかけは、生い茂るバラたちを見てしまったこと。王子さまは「ぼくは、この世に、たった一つという、めずらしい花を持っているつもりだった。ところが、じつは、あたり前のバラの花を、一つ持っているきりだった」とショックを受ける。

     自分は特別な一人ではなく、大勢のなかのありきたりの一人に過ぎない。自分が誰でもいい「取り替え可能な存在」であるという事実に王子さまは打ちのめされる。
     そんな王子さまを救うのはキツネだ。キツネはあの有名なセリフを王子さまにいう。
    「だけど、あんたが、おれを飼いならすと(略)あんたは、おれにとって、この世でたったひとりのひとになるし、おれは、あんたにとって、かけがえのないものになるんだよ……」
     人間は誰も「取り替え可能な存在」である。しかし、お互いと関係し合うことで「取り替え可能な存在」から「取り替え不可能な存在」へと変わることができる。キツネはこのような流れの中で王子さまと親しくなるのだ。

     ここで「飼いならす/飼いならされる」関係を築く理由が特に語られていないことは重要だ。これがもし「キツネがやさしいかったから」「王子さまがかわいかったから」となった途端に、「じゃあ。やさしければキツネでいのか」「かわいければ王子さまでなくてもいいのか」と、「取り替え不可能な理由」があっと言う間に「取り替え可能な理由」へとひっくり返ってしまう。
     だから人間が「取り替え不可能な存在」であることを確認するには、ただただ偶然に出会うことが必要なのだ。思えば王子さまにとってかけがえのないバラも「どこからか飛んできた種」が芽をふいた存在だった。

     と、ここまででも『星の王子さま』が今読んでもなお魅力的である理由の一端には触れていると思うのだが、この「取り替え不可能性」は飛行士の“ぼく”と王子さまの間で、さらにもう一段深く語り直されているのだ。

     『星の王子さま』の中で大人と子供の関係は特別な意味を持っている。

     『星の王子さま』といえば、レオン・ウェルトへの献辞にある「おとなは、だれも、子どもだった」というフレーズや、続く「“象を飲み込んだうわばみの絵”を理解しない大人」といったエピソードを思い出す人も多いだろう。そこから世間一般的には大人=不純、子供=純真という構図こそ『星の王子さま』の重要な“テーマ”として考えられている。

     そうした考えが広まった理由の一つには、岩波版の翻訳者、内藤濯があとがきに書いた「この物語を書いたサン=テグジュペリのねらいは、つまるところ、おとなというおとなに、かつての童心を取り戻させて、この世をもっと息苦しくなくしようとしたところにあるのでしょう。さもなければ、いつまでも子供ごころを失わずにいるおとなこそ、ほんとうのおとなであることを、子供にもおとなにも知らそうというところにあるのでしょう」という理念童心主義的内容も大いにあるだろう。

     だが、果たして本当にそうなのだろうか。泥を脅すように汚れを取り除いてやれば、大人は童心を取り戻すことができるのだろうか? ちょっと違うような気がする。
     むしろ大人と子供のあいだには、飛び越えることができない差があると考えたほうが実際には近いんじゃないだろうか。

     たとえば、社会の中で働いている大人は自分が「取り替え可能」だと自覚しているし、そもそも大人である以上「取り替え可能な存在」から降りてしまうことはできない。一方、子供はそういう自覚とは無縁だ。だから「取り替え不可能」な存在でいることができる。タンパク質が熱で変質してその構造を変えてしまうように、「取り替え可能」な大人と「取り替え不可能」子供の間には、根本的な変化が横たわっている。
     けれども、なのだ。

     けれども「取り替え可能」な大人のまま生きていることもまた寂しいことだ。たとえば大人になった“ぼく”は「親身になって話をするあいてが、まるきり見つからずに、ひとりきりで暮らし」、砂漠から生還しても自分にとって大事な王子さまのことは“友人”たちに明かすこともしない。そして自分が王子さまから教えてもらったことを「おとなたちには、だれにも、それがどんなにだいじなことか、けっしてわかりっこないでしょう」と呟くだけなのだ。

     『星の王子さま』の世界では、大人同士の“友情”は決して自分の「取り替え不可能性」を保証するものではない。だからこそ「取り替え可能」な大人は、子供の「取り替え不可能」を必要とするのである。そこで王子さまが必要となるのだ。

     それは、童心を取り戻すとか忘れないとかいうことではない。“ぼく”が王子さまと出会い、別れるということは、「取り替え可能な存在」である自分の不毛さに耐えるため、既に失われてしまった、自分の子供時代の「取り替え不可能性」を、仮初めに蘇らせるということにほかならないのだ。

     「象を飲み込んだうわばみの絵」を即座にそれと理解した王子さまは、子供時代の“ぼく”同一人物に違いない。だが子供時代の“僕”は“ぼく”が大人になるにつれて失われてしまった。王子さまは、“ぼく”に会う前にキツネと出会い「取り替え不可能な存在となる」というエピソードは、“子供時代のぼく”=王子さまの復活の儀式だったのだろう。こうして考えると原題が「星の」を欠いた「小さな王子さま」である意味も見えてくる。

     そしてついに“ぼく”の中に王子さまが蘇る。“僕”は王子さまをかけがえのない存在だと自覚して次のように語る。

    「まるで、こわれやすい宝を、手に持っているようでした。地球の上に、これよりこわれやすいものは、なにもないようにさえ、感じられるのでした」

     このこわれやすさこそ、今ここにいる王子さまが仮初めの存在であることを示している。そして“ぼく”は王子さまを灯火に例える。
    「ともし火は、大切にしましょう。風がさっと吹いてきたら、その火が消えるかもしれませんからね……」
     その灯火は、「取り替え可能」な人生という不毛を生きるための、消えやすいけれどもとても大切な灯火なのである。

     ここまできてようやく、冒頭の献辞の意味がよく理解できるようになったとは思わないだろうか。
    「そのおとなの人は、むかし、いちどは子どもだったのだから、わたしは、その子どもに、その本をささげたいと思う。おとなは、だれもはじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない)」
     これは純真さを取り戻せというイデオローグではなく、「取り替え可能」な人生を耐えながら歩むにあたっての支えの言葉なのだ。

     以上、「取り替え可能性/不可能性」を軸に読解してみたが、これらの要素が『星の王子さま』から読みとれることについては、やはり時代の背景を無視することはできない。サン=テグジュペリが生まれ、生きた20世紀前半という時代は人間を戦力・労働力といった“資源”のひとつとして見る見方が急激に普及した時代だった。さらにいうと、第二次世界大戦における、無名の兵士の大量死とユダヤ人弾圧も直接的な影響を及ぼしただろう。
     そしてこれら20世紀の枠組みの中で今なお、人々が生きている以上、『星の王子さま』もまた愛され続けるのだ。

    • ルーさん
      「取り替え可能性/不可能性」、すばらしい読みだと思います。いままで読んだどんな「星の王子様」評より好きです。
      「取り替え可能性/不可能性」、すばらしい読みだと思います。いままで読んだどんな「星の王子様」評より好きです。
      2011/12/29
    • fujitsuryotaさん
      ルー様 ご無沙汰してます。これ実は書評講座以前に斎藤美奈子さんの講座に3カ月だけ通った時のものなのでした。
      ルー様 ご無沙汰してます。これ実は書評講座以前に斎藤美奈子さんの講座に3カ月だけ通った時のものなのでした。
      2011/12/29
  •  この本を読むのは10回目ほどなのに読む度に新しい価値観を与えてくれる大好きな作品です。たいせつなものは目に見えないけど1つだけ目に見えるものを見つけました。それは「星の王子さま」という作品。これは世界中の大人、いや、子供たちにも読んで欲しい。

  • 子供の頃、大人になった頃に読みたい。
    実際に読んでみました!
    子供の頃。
    読書感想文で課題図書だったのかな?
    「書く」ことが大好きで、楽しく読んで書いた記憶。そして、読書感想文の賞もらって、校内放送で読みました。あと、それがきっかけでアルジェリアについて調べて、発表した記憶もあります。
    その頃どんなことを感じたかまでは覚えてないけど、これが全て。1度しか読んでないけど、アルジェリアについて調べるくらい、子供の心に残ってた。

    大人になってからの出会いは、君の膵臓を食べたい。本を適当になおしたほうが、宝探しみたいで楽しい。そんな大好きなシーンに出てきた本でした。
    それがきっかけで改めて星の王子さまが気になり、箱根のミュージアムに行ってきました!ちなみに、めちゃくちゃ素敵なミュージアムなのでおすすめです。作品について以上に、作者サン=テグジュペリについて理解できる良い展示。

    実際に読んでみると、絵本であり、聖書みたい。子供でも読める絵本のような作品にも関わらず、人間の根本を描いている聖書。子供の心に残り、大人の心に刺さる作品。

    大事なものは目に見えない

    やっぱり、残るのはこの言葉です。
    私の大好きな知世ちゃんの「思いは言葉にしなければ伝わりませんわ」を思い出す。

    なつく、絆を結ぶ。
    王子さまにとって、たった一輪のバラだった。
    誰にでも、一輪のバラがある。何歳になっても、そのバラを大切にできる人でいたいなぁ。

    星を見て思い出して。
    空飛ぶ広報室の「空を見ても何も思い出さなくなったら」が浮かぶ。
    空って、本当に雄大。旅行好きで色んなところに行くけど、実は地元の空が1番きれいかもしれないですよね!

    星の王子さま読むと、その作品に対して思うこともあるし。人間の根本を示しているから、自分のこれまでの人生を振り返るというか…蘇ってくるものがたくさんある。これは大人にしかできない読み方かも。あと20年経ったら、また読みたい。

  • ”本当に大事なものは目には見えないんだよ”ってことを思い出したくてたまに読み返します。
     余談ですが、高速道路の寄居PA(上)は星の王子様がコンセプトになっています。壁画は全て挿絵になってるし、建物も全て星の王子様の世界になっています。星の王子様好きな方は1度行ってみるといいかも。

全403件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ。1900年6月29日、フランスのリヨン生まれ。
幼少の頃より飛行士に憧れてその職につく。飛行士と兼業して、飛行士の体験をもとに『南方郵便機』、『夜間飛行』などを発表。
第二次世界大戦中、亡命先のニューヨークにて『星の王子さま』を執筆し、1943年に出版。同年軍に復帰し、翌1944年7月31日地中海コルシカ島から偵察飛行に飛び立ったまま、消息を絶つ。
その行方は永らく不明とされていたが、1998年地中海のマルセイユ沖にあるリュウ島近くの海域でサン=テグジュペリのブレスレットが発見される。飛行機の残骸も確認されて2003年に引き上げられ、サン=テグジュペリの搭乗機であると最終確認された。

サン=テグジュペリの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×