長くつ下のピッピ (岩波少年文庫 14)

  • 岩波書店
3.90
  • (139)
  • (81)
  • (144)
  • (15)
  • (1)
本棚登録 : 1486
感想 : 126
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001140149

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 児童文学ですね。
    スウェーデンきっての人気作家で世界中に愛されている名作です。小さな娘さんと一緒に作った子供さんももちろん大人も楽しめる元気の出る物語ですね。
    命名者は娘さんだということのですが、奇想天外抱腹絶倒の短編で出版社も最初は本にすることを躊躇したそうですが、本が出たとたんに大ベストセラーに、今では世界中の子供達に読まれているそうです。
    9つの世界一つよい女の子はお母さんもお父さんもいなくて、小さなお猿さんと二人だけでお友達と元気に生きていく心も体も強い成長物語です。
    久しぶりに読んで、幾つに成ってもその感動は変わりませんね。

  • 子どもの頃大好きだった本書。
    破天荒なピッピに驚きながら心踊った。再読した今、印象が余りに違うことに戸惑った。
    ピッピの必死さが兄弟やまわりの人たちに認めてもらいたいがための行動に思えて泣けてくる。
    ああ、何てことだ。親目線になっている。
    ピッピに最初に出会ったのが子ども時代で良かった。ピッピと過ごした時間がただ楽しいものであって良かった。

  • 学校で借りました。
    読んでいるうちに話しの中に入れました。
    今3年生だけど、長い話しが好きな人は、
    2年生ぐらいから読めそうです。
    4から6年生でもいいと思います。
    ほとんどの話しが、ピッピすごいって思いました。

  • 小学生の頃に読んだ以来。
    ストーリーを完全に忘れてしまっていたので新鮮だった。大人目線で見ると「大変な子供だな‥」と思ってしまうのは自分が子供の無邪気さを忘れたからだろうな。

  • ピッピは、力持ちの女の子で、長いくつ下をはいている。くつは、自分の足の倍もあるっていうから、おどろき。お父さんとお母さんがいないのは、ぼくだったらさびしいと思った。ごたごたそうの草ぼうぼうなのも、ぼくはちょっとこわいかもしれない(夜とか)。
    ピッピと友だちになって、いっしょに走り回ったり船で遊んだりしたい。ピッピは、おれと同じでよくしゃべるから、すぐ仲よくなれると思う。
    とくに、ピッピが火事から子どもを助ける場面がすごく好きで、そこだけ何回も読んだ。ピッピはすごい。
    すごく面白かった。(小3)

  • ずっと読みたかったピッピ!
    これは童心をくすぐられる。
    子どもの頃に読んで大笑いしたかったー!

    他のシリーズも読みたい。

    2020.12.10

  • ピッピシリーズも大好きだった。
    独りで自由気ままに暮らすピッピの生活はお隣さんと一緒になって憧れてました。
    お話に出てくるお菓子やピッピの作る料理がとても美味しそうでわくわくしながら読んでました。

  • 子供の頃読んだことありますが、ピッピの言うことやることがどれほど型破りか、大人になってからの方が理解できて楽しめる気がします。ただ、ひらがなが多くて大人には読みづらいですね。子供の頃、どれだけ理解してたかも不確かですが。その証拠に話の内容をほとんど覚えてなくて新鮮な気持ちで読めました。

  • ピッピは、とても変!だから、おもしろい☺

  • はつらつとしたピッピが元気を与えてくれる作品だと思う。

全126件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1907年‐2002年。スウェーデンに生まれる。1944年『ブリット‐マリはただいま幸せ』(徳間書店)で、出版社主催の少女小説コンテストの二等賞を得て、デビュー。以後、児童書の編集者として働きながら数多くの作品を発表しつづけた。1958年には国際アンデルセン賞を受賞。「長くつ下のピッピ」「やかまし村の子どもたち」「名探偵カッレくん」のシリーズや、『ミオよ わたしのミオ』(岩波書店)など、世界中で今も愛されている数々の物語を生み出し、「子どもの本の女王」と呼ばれた。

「2018年 『長くつ下のピッピの本 決定版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アストリッド・リンドグレーンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×