フランダースの犬 (岩波少年文庫)

  • 岩波書店
3.75
  • (15)
  • (15)
  • (16)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 184
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001141146

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • え~、もちろん知っていますよ。
    フランダースの犬でしょ?
    あのパトラッシュが出てくる...

    恥ずかしながら、私の知識はその程度(/ω\*)

    という事で、「フランダースの犬」読んでみました。
    こんな話だったんですね。
    何より驚いた(  Д ) ⊙ ⊙のは、ネロ...死んじゃうんですね...

    これが、あの有名な「フランダースの犬」かぁ。

    こんな悲しい物語だとは思ってもいませんでした。

    他にもう1作「ニュルンベルクのストーブ」がおさめられています。


    <あらすじ>「フランダースの犬」
    ベルギーのフランダース地方に住む少年ネロは、祖父と老犬パトラッシュとともに貧しくも幸せに暮らしていた。絵画を夢見るネロは、ルーベンスの祭壇画を見たいと願っていたが、観覧料が高くて叶わなかった。ある日、風車小屋の火事で放火の濡れ衣を着せられ、仕事も家も失ってしまう。絵画コンテストに応募したネロは、賞を逃すが画材セットをもらう。しかし、飢えと寒さに苦しみながら大聖堂へ向かい、パトラッシュとともに月光に照らされた祭壇画を見て息絶えてしまう。

    <あらすじ>「ニュルンベルクのストーブ」
    ドイツのニュルンベルクに住む少年アウグストの家には、祖父の代から素晴らしいストーブがありました。貧乏な家で近所から借金をし生活をしていた一家、そんな中で父はストーブを高値で売り払うことを決める。アウグストはストーブと別れるのが嫌で、ストーブの中に隠れてしまう。ストーブは列車に積まれて遠くの国へと運ばれ、辿り着いたのは王様の前。ストーブと一緒にいさせてくださいと懇願するアウグストに対し王様はアウグストがストーブと共に生活することを認められる。


    幼い少年ネロと老犬パトラッシュの深い友情を描いた名作。牛乳運びの仕事をする貧しいネロは、見ることのできないルーベンスの名画に心をかきたてられます。表題作のほかに、美しい年代物のストーブをつよく愛するあまり、そのストーブの中にかくれて旅をすることになった少年の物語「ニュルンベルクのストーブ」を収録。

    内容(「MARC」データベースより)

    幼い少年ネロと老犬パトラッシュの深い友情を描いた表題作の他、美しいストーブを愛する少年の物語「ニュルンベルクのストーブ」を収録。再刊。

    • ヒボさん
      以上が、フランダースの犬とキリスト教との関係についての二つの見解です。もちろん、他にも様々な解釈があるかもしれませんが、私はこれらの情報を参...
      以上が、フランダースの犬とキリスト教との関係についての二つの見解です。もちろん、他にも様々な解釈があるかもしれませんが、私はこれらの情報を参考にして、自分なりの考えを持つことが大切だと思います。

      とchatGPTが申していました(^_^;)
      2023/09/04
    • kuma0504さん
      ヒボさん、ありがとうございましたー!

      だから、ネロはキリスト教世界では決して敗者ではなく、むしろ勝者(という言い方が正しいかどうかはわかり...
      ヒボさん、ありがとうございましたー!

      だから、ネロはキリスト教世界では決して敗者ではなく、むしろ勝者(という言い方が正しいかどうかはわかりませんが)なんだということですね。
      私は、この当時では女性には与えられない位置だと思うのです。
      2023/09/04
    • ヒボさん
      こちらこそkuma0504さんのおかげで1人では気づかなかったことを教えて頂き、1人では見えなかった景色を垣間見ることが出来ました(*^^*...
      こちらこそkuma0504さんのおかげで1人では気づかなかったことを教えて頂き、1人では見えなかった景色を垣間見ることが出来ました(*^^*)
      2023/09/04
  • ブックサンタ2023寄付本

  • ラララ ラララ ズインゲン ズインゲン
    グレイーヌ ヴリンダース
    ラララ ズインゲン ヴリンダース

    『あらしの前』のクリスマスシーンがすばらしかったので、次の岩波少年文庫はクリスマスシーズンにふさわしい物語にしようと思ったら、これになりました。我ながらひねたセレクトです。

    ちなみに私は主題歌をずっと「ラララ ジングルベル〜」だと思っていましたが、今回、調べてみたら全然違う歌詞でした。「Zingen Zingen Kleine Vlinders」は「歌え 小さな 蝶々」という意味だそうです。

    作詞は童話作家の岸田衿子(『ジオジオのかんむり』!)、作曲は『巨人の星』、『キャンディキャンディ』など数々のアニメソングを手がけている渡辺岳夫。

    さらに併読した『誰がネロとパトラッシュを殺すのか』によると、この部分を歌っているのはアントワープで急きょ結成された子ども合唱団。ドキュメンタリー映画制作陣がラジオで呼びかけて探し出すまで、彼らは自分たちの歌声が日本でヒットしたことを知らなかったそうです。

    日本では1975年放映のアニメの印象が強すぎて(そしてそれが傑作だったために)原作をちゃんと読んだことがないという人も多いのでは。

    私もアニメはリアルタイムで見てるはずなんですが、さすがにあまり覚えていない。アニメのイメージをベースにした子ども向け絵本がうちにあり、その印象が強いです。

    その絵本の中でネロが風車の絵を描いていると、大人がほめてくれる場面があるんですが、子ども心にそうかこういう絵を描けば大人はほめてくれるのかと思い、実物を見たこともない風車の絵を描いていた時期がありました。我ながらひねた子どもです。

    あらためて読んでみると、これが本当にひどい話(笑)。原作は岩波少年文庫で100ページという短さ。よくこんな暗い話を一年間のアニメにしようとしたもんだ。

    著者のウィーダはイギリスの作家で、3週間ほど旅行したときのイメージをもとにフランダースを描いています。30匹の犬を飼うほど犬好きだった彼女にとって、犬を使役するフランダース人は野蛮で粗野な田舎者なので、その描写には手加減がない。

    ネロは根拠なく有名な画家になって貧乏から抜け出すことを夢みてますが、たった一度のコンクールに選ばれなかっただけで挫折します。

    原作ではネロは15歳、アロワは12歳。アロワはスペインの血をひく黒い眼をしていると書かれています。アロワの父がふたりの仲を裂こうとするのは、たんにネロが貧乏だからというだけじゃないのです。

    放火の疑いをかけられて村で孤立していくネロ。それでも、大金の入った財布を届けたのだから、クリスマスに帰る家もなく、食べるものもない窮状を訴えて助けを求めてもよかったのでは。なぜ彼らは死ななければいけなかったのか。そこには作者の社会批判とともに、ご都合主義的なセンチメンタリズムを感じます。
    (そこをキリスト教的受難とか日本的自己犠牲とかまで高めてしまった日本のアニメの最終回の功罪があります。)

    そういったいくつかの作品上の欠点からご当地ベルギーでは『フランダースの犬』はまったく読まれておらず、ルーベンスの絵を見ながら涙する日本人観光客によりやっとその存在を知り(オランダ語訳の出版は1985年)、ネロとパトラッシュの像が建てられ、アントワープ大聖堂の前に記念碑が置かれている、というところまでは聞いたことがあります。(『トリビアの泉』でもネタになってましたね。)

    そのほかの話は『誰がネロとパトラッシュを殺すのか』に続きます。

    以下、引用。

    パトラッシュは、何世紀にもわたってフランダースで代々ひどい目にあってきた一族の出身でした。人間にこきつかわれる奴隷、貧しい人たちの犬、かじ棒と引き具につながれた動物でした。荷車があたってできるすり傷に、筋肉を痛めつけられながら生き、心臓をこわしてかたい道で死んでいく生き物でした。

    フランダースはすばらしい土地とはいえず、なかでもアントワープのまわりは、おもしろみのないところでした。特徴のない平野に、麦や菜種の畑、牧場が単調にくりかえされるばかりです。

    ルーベンスの墓であるこの町は、ルーベンスを通じて、ただその人のおかげで、わたしたちにとって生きつづけているのでした。

  • タイトルは知っている、結末も知っている。でも読んだことはない。そんな作品の代表ではないでしょうか。どうしてもミルク色の夜明け〜となってしまうのですが、原作のネロは少し年齢が上でした。そのため芸術に純粋にまっしぐらで、その身を捧げた若者という印象が残りました。それはいっしょに収録されている「ニュンベルクのストーブ」にも言えることで、芸術作品ともいえるストーブに恋い焦がれた若者の一途な想いが描かれています。しかし前者では全てがうまくいかず「もう、おそすぎるよ。」の言葉が示す通りの結果となり、後者はその想いが成就する。同じ作者から産み出された作品で正反対の結果となる物語が併録されている面白さがありました。
    しかしこの短い物語を一年がかりのアニメ作品に昇華したのはすごいですね。もちろん原作の簡潔さもよかったのですが。

  • よく知れた物語だが、あらためて読み返してみた。子どもの時は、ネロやパトラッシュ(パトラシエ)の真実な生き方に感動し、世の残酷さや不公平さに心を痛めた。ネロが流す最期の涙は悲しみの涙であり、自分も憂えの涙であった。しかし、少なからず世の中の辛苦を経験した今、この物語は違った迫り方をしてくる。
     「ああ、神様、これで十分です!」と流す涙は、悲しみの涙ではなく、願いの成就とともに自らの人生を受け入れ、死をも受け入れた喜びの涙なのかもしれないと。わたしの最期の時も、「これで十分です」といえる人生でありたい。

  • 「幼い少年ネロと老犬パトラッシュの深い友情を描いた名作。牛乳運びの仕事をする貧しいネロは、見ることのできないルーベンスの名画に心をかきたてられます。表題作のほかに、美しい年代物のストーブをつよく愛するあまり、そのストーブの中にかくれて旅をすることになった少年の物語「ニュルンベルクのストーブ」を収録。」

    貧しくも正直な少年と忠犬の哀れな最期で知られる秘話。
    日本でとても人気だがベルギーではあまり読まれていないとも。。

    「子供の頃、わたしの「世界」は恐怖に満ちていた。ーそのような恐怖から逃れるために、少女時代の私は物語に夢中になった。本をよんでいるときには恐ろしい恐怖を忘れることができた。ーとりわけ好きだったのは、かわいそうなお話である。悲劇、不幸、理不尽、不条理などが、これでもかこれでもかと描かれている物語を愛した。お涙頂戴、大いにけっこう、というわけである。ー最後のページを読み終えた後、「ああ、悲しい。なんて悲しいんだろう。こんなことがあっていいのか」と涙にくれながら思いたい。ー一番のお気に入りは『フランダースの犬』だった。何度読んでも、そのたびに号泣していた。ーまったく救いがない、とは言えない。なぜならっ作者は、少年と犬は死をもって永遠に結ばれたのであり、誰もこのふたりを引き離すことはできない、という強いメッセージで、この物語を締めくくっているからあ。しかし、少年と犬の死=幸福、と読み取れる子どもは多くはないだろう。生きている時に幸せになれなければ、それは幸せとは言えないのでは?と私は作者に問いかけてしまった。」(小手鞠るい『10歳までに読んだ本』より)

  • アニメをみた記憶はないし、名作ナントカみたいな冊子のような本で読んだか(読んだか読んでないかも定かではない)テレビで最後の場面をみただけだった。
    概要はしっていても内容に触れたのは、キリスト昇架と降架の祭壇画を紹介してくれた某動画の中でこの物語について触れていてくれたからだと思う。
    ほんとに一貫してパトラッシュの物語。
    こんなに細かく描写されてるとは思わなかった。
    最後パトラッシュが寝ろと一緒にいられるのだけが救い。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/722647

  • 2さつあります。

  • ・この本をどんどん読んでいくと少しずつ中身がわかってきて、悲しくなったり、感動する所がたくさんあっていい本でした。

全26件中 1 - 10件を表示

ウィーダの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
モーリス・センダ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×