- Amazon.co.jp ・本 (302ページ)
- / ISBN・EAN: 9784001141238
感想・レビュー・書評
-
カッレくん第三弾
カッレくんたちはバラ戦争のために夜中にこっそり家を抜け出した。
しかし誘拐の現場を見てしまう⁉︎
エーバァ・ロッタは隙を見て助けようとして一緒に誘拐されてしまう⁉︎
果たしてカッレくんは誘拐犯を捕まえることができるのか?それともできないのか?
面白かったです。
カッレくんって続きあるのかな?
読みたいなー(笑)
ドキドキしたりワクワクしたりで感情が大変だった(笑)
リンドグレーンさんは良い本いっぱい書いてるよね。ぼくはそう思う。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
カッレくんシリーズ3冊目にして最終巻。
宝石強盗、高利貸し殺人の解決に協力した少年名探偵カッレくんだが、今は平穏な夏休みを満喫していた。
アンデスを隊長として、カッレ、エーヴァ・ロッタから成る白バラ軍と、シックステンを隊長として、ユンテ、ベンカから成る赤バラ軍のバラ戦争は、夏になると再開された。その最中に白バラ軍3人は夏の間だけ町に来ていた工学博士のラスムソン教授と、5歳の息子ラスムスと知り合う。
両バラ軍たちは、夜の城跡で決闘から墜落未遂事故…などの相変わらずの子供時代のスリルを楽しんでいた。
しかし白バラ3人は、夜の城跡からの帰り道で、ラスムソン親子が妖しい男たちに誘拐される場面を目撃する。「坊やを不安がらせたくない」と咄嗟に誘拐犯の車に乗り込むエーヴァ・ロッタと、その車を必死で追跡するカッレとアンデス。
そして誘拐犯のアジトの小島に辿り着く。
カッレたちは犯人に見つからずに教授とラスムスを助けられるのか?!
***
誘拐事件ではありますが、目的が教授の発明した軍需工業研究であったり、
カッレ達がいなければ教授親子は外国に連れ去られ軍事研究をやらされたり殺されたであろうという背景を考えるとかなり深刻な事件です。
そんななかでも、カッレとアンデスが島の中に犯人たちに見つからない隠れ場所を作ったり、
無邪気な少年ラスムスに愛情を覚える誘拐犯グループの一人のニッケがいたり、
そのニッケを困らせるエーヴァ・ロッタや少年ラスムスの姿は少年冒険譚として楽しい場面となっています。
白バラ軍3人や教授、ニッケは皆で少年ラスムスに「これはゲームだ」と思わせようとしていますが、映画「ライフ・イズ・ビューティフル」を思い出して何とも切ない気分になりました。「カッレくん」は児童文学だから最後は助かるのは分かっているけれど、映画の展開を思い、大人や白バラ軍たちの少年への愛情や、助けようと必死で動く姿が感じられます。
バラ戦争も絶好調、夜の城跡での決闘など、あと数センチ、数秒ずれたら死んでいたんですけど、そんな危険も解決したからくよくよして閉じこもるなんてばからしい!と怯むこともありありません。
また、少年ラスムスが白バラ軍に憧れ、最後は白バラ軍入隊となった、ということは、たとえカッレくんたちが大人になってもまた新たな少年少女たちが安心できる家族や友達のもと、街中を走り回ったり、危険を恐れない輝きが続いていくんだろうと思います。
カッレくんはシリーズのたびに「探偵こっごと本当の事件は違うんだ」と自覚するのですが…でもやっぱり大人になってもこのままのカッレくんたちでいて欲しいなあ。 -
今回の事件は誘拐、舞台は孤島。今まで以上のスリルと楽しさ。大人でもこんなにハラハラさせられるのだから、子どもの頃読んでいたらどれ程身に迫る危機を体験しただろうと思います。エーヴァ・ロッタの勇気とユーモア(と母性)に尊敬と拍手!両親への書き置きはお見事。そして、今回もう一人の主人公5歳のラスムス。挿絵は決して可愛くはないのに、仕草や会話、丁寧な描写が愛おしくならずにはいられない「坊や」を描いています。だからこそ、最後のニッケとのシーンはじーんときます。白バラ騎士団隊長アンデスの勇姿、カッレの機転、どのシーンも忘れ難くて、これでシリーズが終わってしまうのが残念です。テンポのいい文体と巧みなストーリー。改めてリンドグレーンの魅力を知ったシリーズでした。
-
スパイ団というよりは博士とその子どもラスムスを誘拐して軍事機密をききだそうとする誘拐団にカッレたちが立ちむかうお話。前の2作に比べるとかなり大風呂敷を広げている。
でもって、作中でカッレがこんなメタフィクション的な発言を。
=====
「じつに妙じゃないか。いつもいつも、事件にぶつかるなんて」
「ぼくたちのまわりに起こる事件なんか、本にでてくる話にだけしかないことなんだ」
「これも、ことによると本の話かな」
======
子どものときは気づかなかったけど、今読んでびっくりした(笑)。
シリーズ化してどんどん面白くしようとしたとき、陥りがちなことにリンドグレーンも気づいていて、すぱっと3作で終わらせたのかな。でも今読むとやっぱり「もっと読みたい」と思いますねえ。あーおもしろかった。 -
最高だよ。児童書と思わず、おとなも読んでください。
-
名探偵カッレ君シリーズの中で、一番面白いと思います。小さいラスムスが可愛い!何回読み直しても面白いです。
-
今回の犯罪はより大がかりとなり、かなりはらはらしました。
犯人グループとの追いつ追われつの展開は、手に汗握るドキドキもので先が気になりページをめくりました。
5歳のラスムス君がいい味だしてましたね。
ピッピもよかったけど、カッレくんも大好きな本になりました。
リンドグレーンって最高! -
カッレ君最終巻。図書館で借りました。
この巻は挿絵が違うんですね。こちらも素敵です。
それにしてもカッレ君たちは見事に子供時代をエンジョイしておりますなあ。羨ましくなります。自分の子供時代ってあんなに楽しそうだったかしら?まあ楽しかったんでしょうけれども。それにしても子供たちの自立心が強くて素晴らしいです。
私だったら多分あの時点で警察に泣きつくなあと割と初期の段階に思いました。
著者プロフィール
アストリッド・リンドグレーンの作品





