- Amazon.co.jp ・本 (220ページ)
- / ISBN・EAN: 9784001141290
感想・レビュー・書評
-
子ども時間をのびのびと生きる子どもたち。スウェーデンの四季の美しさや生活の様子の描写がたまりません。日本のパパやママや先生には?????の子どもたちの姿かもしれませんね。子どもを変にいじらない大人の姿から、スウェーデンの豊かさが感じられます。帰りたいよ~。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
やかまし村シリーズ第1作。住んでいる6人の子どもたちのうち、8歳になるリーサの視点で書かれている。電子機器のない時代の子どもたちの様子が素敵な挿絵と共に生き生きと描かれ、子ども時代に夢見た生活を思い出させる作品。ゲームやパソコンとにらめっこの今の子どもたちにもぜひ読んでもらいたい。
-
これほどまでに分かりやすい四季は、日本だけかと思ったら
そうでもないという事が判明。
いやでも冬がすごいだけ?
また色々食べ物が出てきて美味しそうでした。
そして新しい住人誕生!
こうして人数が増えていくのはいいのですが
ふと別な事に気が付きました。
お手伝いさんは、住み込み? -
北欧ってとても素敵そうなところだ、と思い、いつかやかまし村へ行くと思っていたよ子供の頃。
-
アンナとリーサは、遠いお店までお買い物。買うのは、いちばん上等なあぶりソーセージ1本、しょうが一袋、アーモンド100g、イースト200g・・・。紙に書かないと忘れちゃう。
(『キラキラ子どもブックガイド』玉川大学出版部より紹介) -
こんなに楽しい、のびのびとした子ども時代を送れたら素晴らしいてすね❗
子育てする時に、こんな環境を提供する大切さを大人は頭に置いてもらいたいな。
おじいさんを大事に思う様子に胸を打たれます。 -
のどか。とても。
-
★4.0
シリーズ2作目。前作と同じく、中屋敷の末っ子・リーサの視点で綴られる、やかまし村の春夏秋冬。夏は湖に浮かぶ島で海賊ごっこ、冬は氷が張った池でスケートと、常に自然とともに遊ぶ子どもたちが、何とも無邪気で本当に可愛らしい。時に「子どもたちだけで大丈夫?」と心配したりもするけれど、私の子ども時代も探検と称して無茶をしていたな、と懐かしく思い出したりも。そして、常に仲良し小好しな6人ではなく、意地悪をしたり喧嘩をしたり、常に自然体な姿を捉えるリンドグレーンの目線が微笑ましい。シャスティンの成長も楽しみ。 -
【やかまし村の春・夏・秋・冬】
【やかまし村はいつもにぎやか】
アストリッド・リンドグレーン著、大塚勇三訳、岩波書店、2005年、2006年
リンドグレーンの「やかまし村」3部作の2,3冊目。
原作はそれぞれ1949年、1952年に出版されている。
「水の精を見に行きました」
「アンナとわたしは、なにをやってるのか、じぶんでもわかりません・・・」
「賢者の箱」
などの章は、子供向けの本なのに、43歳男性の自分がおもわず笑ってしまう。
本当にいい本だ。
子ども達だけに読ませておくなんて、なんてもったいない!
児童文学者の長谷川摂子が以下の寄稿をしている。
ーー
わたしたちは生き物です。生きているということは身体の奥に生命力の火を燃やしている、ということでしょう。その火の力で体も心も温まってこそ、さまざまの活動に取り組むことができるのではないでしょうか。もちろん、動物にも生命力の火はそなわっています。動物はいつもその火のゆらめきと行動が一体になっています。その一体性を本能と呼んで良いかもしれません。しかし、人間は動物のように本能をむき出しに、無自覚に生きるわけにはいきません。人間はその火をかまどのなかに閉じ込めつつ、燃やさなければならないのです。生産活動のための組織、習慣や制度、さまざまの人間関係をまとめる社会秩序、やくそくごと、そんなかまどで生命の火をじょうずに囲って生きているのです。しかし、その規制があまりにつよくなり、かまどのレンガが二重三重に厚くなったら、もし、酸素をおくるかまど口までふさがれてしまったら、人間はどうなるのでしょうか。心も身体も冷え冷えとし、エネルギーが萎え細り、体調が悪くなったり、無気力になったりし、人生は憂鬱になってきます。生きるということはこの火のぬくもりをかまど越しに、心身の全体にひろげ、エネルギーをしっかり維持する、ということではないでしょうか。
そこで遊びは大切な役割を果たすと、わたしは思うのです。遊びは経済活動や生産とは直接むすびつかない、実質的には意味のないものかもしれません。でも、それだからこそ、遊びは軽やかに生命力と結び付いてくれます。遊びは活発な体の動きや想像力によって、かまどのレンガをうすくしたり、かまどの口をあけて酸素をおくりこんで火をかきたて、生命の火のぬくもりを心にも体にもいっぱいに広げてくれるもの。そんな気がしてならないのです。
ーー
人が育つことの極意がここに書かれているのではないか。
そして、今日、新たな役目を引き受けることになるが、そのスタートにふさわしい文章だ。
遊びは、子どもにも大人にも、いま必要とされている。
わたしたちは、鬼ごっこをやりました。・・・牡牛たちは、目をみはって、わたしたちを見つめていました。なんで人間が鬼ごっこなんかするのか、牡牛には、きっとわからないでしょう。といって、よく考えてみると、わたしにもなぜだかわかりません。でも、なにしろ、鬼ごっこはおもしろいんです。
(「やかまし村の春・夏・秋・冬」)
#優読書
著者プロフィール
アストリッド・リンドグレーンの作品





