牛追いの冬 (岩波少年文庫 135)

  • 岩波書店
3.90
  • (7)
  • (6)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 112
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (299ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001141351

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 秋になり町に帰ってきたランゲリュード農場一家の冬のお話。
    夏の間の「小さい牛追い」はこちら。
    https://booklog.jp/users/junsuido/archives/1/4001141345#comment

    4人の子供の長男のオーラは11歳になり一つ上の学校に通います。本が好きで勉強も好き、毎日家族が起きる前に出かけて遠い学校まで歩きはスキーで通います。自分なりの判断で寄り道をしたり、大人への第一歩を踏み出しています。それでも弟や妹たちには長男として威張っています。
    さて、オーラは夏に山の上の農場で出会った不遇の少女、インゲルのことをずっと気にしています。長く話をしたのは一度だけですが、そのときの「将来自分たちが住む家には牛をたくさん飼って花を植えよう」という話が忘れられません。

    弟のエイナールはにいさんとは違って勉強は大嫌い、綴りも苦手、お風呂も嫌い、やることは無茶で突拍子もない。でも自分のものを気前よく人にプレゼントしたり、いつもいい場所に居合わせたりします。勉強は苦手だけど新しい先生のおかげで一歩一歩進んでいるし、自分や友達をバカにする相手には全力で思い知らせてやります。

    妹のインゲリドはお母さんのお手伝いをよくやり、一番下の妹マルタの面倒もよく見ます。普段はおとなしいけれど、男の子たちが妹のマルタをからかったときは箒を振り回し追いかけて思い知らせてやります!

    そして一番下の妹のマルタは肺炎にかかって命が危うくなってしまいます。家族全員が交代でマルタの面倒を見ます。
    マルタは回復しました!しかし家族から大事に大事にされたマルタはすっかり暴君になって、思い通りにならないと「わたしは肺炎になったんだからね!」と家族を脅かすようになります。

    舞台が冬なので、一家でクリスマスをお祝いしたり、クリスマスの変装部隊を組んで知り合いの家を訪ねたり、隣の家のヤコブとアンナと従兄弟で都会っ子のヘンリーと一緒にボーイスカウト活動をしようとしたり、シラカバの皮で籠を編む老人シラカバ・ラルスと友情を育んだり、全力で日々を楽しんでいます。

    家畜を育てているので、自分の目の前で生まれた豚や牛たちを殺して食べることも日常です。「小さい牛飼い」でかわいいペットだった豚の”イノシシ”は、すっかりブクブクただの豚になったのでクリスマスのご馳走になりました。
    でも子どもたちがその時々愛情を持つ家畜もいます。今回は生まれたばかりの雄牛で、この雄牛をすっかり気に入った男の子たちは、エイナールの計略で(オーラは”計画”、エイナールは”計略”な感じ)雄牛の命を守って一家のために働く家畜にすることに成功しました。

    そんなランゲリュード農場に突然現れたお客様。それはお母さんを亡くし、奉公先でこき使われていたインゲルでした。インゲルとオーラは手紙を出し合い、インゲルの不遇を悲しんだオーラが「そんなひどいところからは逃げ出すべきだ」と書いたのです。そこでインゲルは、ランゲリュード農場に行けばきっと歓迎されると思ったのです。
    学校から帰ったオーラは、インゲルが家にいるのでとても嬉しかったはずですが…、インゲルの顔さえまともに見られないし、エイナールやインゲリドやマルタがすっかり取り囲んでいまさら自分の場所がありません。
    インゲルをこのあとどうするか?お父さんとお母さん、そして町の役僧さんで話し合いをして、それはとても嬉しい結果になったのでした。

    ===

    「小さい牛追い」とそのまま続きなのに、数ヶ月でみんな随分成長しています。
    長男オーラは思春期を迎えたというか、分別のある青年期とバカなことをする子供とを行ったり来たりという感じ。インゲルとの淡い恋がこれから通じるのかなー通じたらかわいいなあというところで終わっています。

    町全体がお互いを助け合ったり、子供であっても労働と対価をわかっていたり、自給自足での衣食住だけでなく、生きていることすべてを子供のうちから自分で責任をもち決断をすることを自然に覚えていることが感じられます。
    しかし子供同士でもうまく行かない相手がいたり、ちょっと嫌な気持ちを相手に持ったり、大事にされたら増長してしまったり…子供ながらに良い子良い子ではない複雑な心境も現れています。
    そんな子供たちが名誉のために戦ったのなら先生は公平な判断を下すし、酷い環境にある子供を助け出したりします。
    まさに、自分がこうなるという見本のような年長者や大人を見て育つ環境の豊かさを感じます。

    あとがきは瀬名恵子さん。
    本がなかった時代に一家で争うようにして本を欲していた頃が書かれます。
    物語でも、瀬名恵子さんのあとがきでも、ものがない時代に本当に物を大事に、相手を大事にしていたということが感じられます。その分今の子供たちにはこの環境は他人事で、自分のものとして受け取るのは難しいのかもなあとも思うところも…。

  • 手元に置いておきたいと思っている一冊。ダブルカバーになるので、、、

    岩波少年文庫の2021年リクエスト復刊決定! | 教文館ナルニア国
    https://www.kyobunkwan.co.jp/narnia/archives/weblog/2021-9

    牛追いの冬 - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b269610.html

  • 「小さい牛追い」の後編。

    私にはこちらの方が面白かったです。

    タイトル通り、冬に読むのにおすすめ。

    ジェンダーや人種差別ともとらえられる場面もありますが、これがこの時代の生活であり考え方だったのだと思います。

    もう一度「小さい牛追い」の方も読み返したくなりましたが、できるなら、ノルウェー語からの翻訳を読みたいところです。

  • 『小さい牛追い』後編(もともとひとつの物語なのでやはり続けて読んだほうがいい)。
    
    自分の欲しい本を一冊だけにして、お父さんとお母さんにクリスマスプレゼントを買ってしっかり隠しておくオーラ。自分が買ったものを早く見せたくて自慢してしまうエイナール。
    男の子たちのふたりの性格の違いが際立ちます。
    
    やんちゃで誰もが好きにならずにはいられないエイナールですが、長女の私としては、お兄さん風を吹かせたり、いい子でいようとしてみたり、でも下の子たちを疎ましく思ったりしてしまうオーラに共感します。
    
    著者のマリー・ハムズンが自分の子供たちをモデルにしただけあって、子供たちのキャラクターは秀逸。そして、お母さん視点から描いていることもあって、お父さんの影が薄い。
    家事も牛やヤギの世話もお母さんの仕事で、お父さんは何をしているのか。
    
    マリー・ハムズン(マリーエ・ハムスン)の夫、クヌート・ハムスンはノーベル賞作家であり、都市文化を否定し、自ら農場生活を選んでいると帯の解説にはあるので、お父さんは小説を書いていたのかも。
    
    さらにwiki情報によると、クヌートと知り合ったとき、マリーは若い女優だったのですが、女優をやめて彼の農場生活についていきます。ノーベル賞作家ではあるものの、現在、日本語訳で普通に読めるクヌートの作品は『ヴィクトリア』ぐらい。ナチスを支持したことで(息子はナチスの親衛隊になっています)戦後は失墜し、財産を没収、農場も荒れ果てたとあります。
    
    『ノルウェーの農場』が書かれた1933年は夫婦そろって農場生活をしながら執筆をする余裕があった幸福な時代なのでしょうか。
    
    クヌートが子供時代に叔父から虐待を受けていたという話はインゲルにもつながります。農場の手伝いや学校の清掃をして暮らしている貧しいギュドブランド夫婦とか、みんなハッピーエンドになっているので暗い感じはしないのですが、作品のところどころに影も感じます。
    
    岩波少年文庫にはクリスマスの名シーンが多いのですが、本作も質素ながら美しいクリスマス。みんなで仮装して歩くクリスマスというのはノルウェー風? 仮装するのが黒人の女の子と中国人の男の子というのは時代なのか。
    
    子供のころ読んだら起伏が少なくてつまらなく感じたかもしれませんが、今はこういう地味な物語がむしろとても好きです。
    

    以下、引用。

    女の子たちは、わあわあいって、なげき、もう牛小屋へはいかないといいました。もし、あのかわいそうな子牛が死ぬのなら、もうあの子牛を見ていられないというのです。

    ランゲリュード農場では、子どもたちが、そのお客さまが前を通ったら、ちらとでもそのおもかげをとらえようと、人間としてできるかぎりのことをしていました。オーラたちは、凍ったガラスに息を吹きかけ、四つの小さいのぞき穴をつくりました。

    ときによると、お人形もあたらしい服か、あたらしい足か、あたらしい手をもらいました。

    それから、小さい袋にはいったビーズを、ふたりのいもうとに買いました。
    「女の子ってものは、いつも休みのあいだ、何か糸でつないだりするものがなくちゃならないんでね。」と、エイナールは、えらそうに笑いながらいいました。

    みんながそろって、家のまえへ出ました。すると、静かな夕やみをつたわって、遠い遠いところから、教会の鐘がきこえてきました。オーラは、この空中をつたわってくる、かすかな、ほとんどきこえるかきこえないほどの音楽が、空にただよう雪のひらといっしょになり、まことのクリスマスは、静かに全世界の上にふりそそぐのだと思いました。

    それというのも、おじさんが、「この子は、生きて家へ帰らなくてはいかん。」といったからなのです。そして、念には念をいれるために、おじさんは、しばらくのあいだは、どんな形のボーイ・スカウト運動もしてはならないといいました。ヘンリーが帰ったらーと、おじさんはいいましたーおまえたちは、まただれか、ほかに殺す人間をさがしてもよろしい、そのことまでは、おれはかまわないよ……。

    町からきた小さいヘンリーは、このとき村の友だちにたいして、白人の探険家が黒人にたいするように、えらい気がしていたのです。

    オーラとエイナールは、黒人の女の子になることにきめ、インゲリドとマルタは中国の男の子に、おとうさんは、ばら色のほおをして、赤いくちびるの、うつくしい若いご婦人になるのです。

    グスタは、ぽかんと口をあけて、ギュドブランドの話をきき、おまえは気がくるったんだ、といいました。こんなむずかしい時世に、あたらしい仕事をはじめるなんて考える人間は、ばかみたいに自信の強い人間なのです。

    「だけど、どんなに時世が苦しくったって、人間はコーヒーのまずにゃいられませんからね。」

    「あたしが、肺炎したこと、忘れないで。」

  • 夏が終わり、山の上にある牧場からふもとの村に降りてきたランゲリュード農場の子どもたち。
    秋からは新学期が始まります。

    長男のオーラは11歳。
    大きな子が通う学校に進みます。
    次男のエイナールと長女のインゲリドは今までと同じ学校に通いますが、先生が変わります。
    とても厳しくて怖いおばあさん先生。(でもとてもいい先生であることはのちにわかります)
    末っ子のマルタはまだ6歳なので学校に行く必要はありませんが、ひとりで家にいてもつまらないので、頑張ってみんなと一緒に学校に通います。
    こういう、成長への強い志向が時に幼い子どもに現れます。素晴らしい。

    近所に住むヤコブとアンナ兄妹のところに、貧血症の転地療養のため、都会に住む従兄弟のヘンリーがやってきます。
    都会を鼻にかけたいけ好かないやつだと嫌だなーと思いましたが、ヘンリーはなかなかのやんちゃ坊主で、都会風を吹かすときもありますが、たいていは田舎の生活を謳歌して、動物たちともうまくやっているので好感度は高いです。

    夏の牛追いで儲けたお金で、兄二人はそれぞれ両親や妹たちへのクリスマスプレゼントを用意します。
    それに気づいた妹たちは、自分たちが両親にプレゼントを買ってあげることができないことを悲しみますが、それでも自分たちにできること〈絵をかいてプレゼントすること〉で、両親を喜ばせるのです。

    末っ子のマルタが病気になります。
    高熱が続き、うわごとを言い、両親は家のことすべてを後回しにして彼女の看病にかかりきりになります。
    死の淵をさまよった挙句、なんとか峠を越したマルタは、それでもすっかり体力が落ちてしまって、歩くこともままなりません。
    彼女は賢い子ですから、家族みんなに心配をかけたことはわかっているのです。
    でも、自分の要求を通すために「あたしが肺炎をしたこと、忘れなさんな」と脅したりもするのです。
    このしたたかさも、子どもらしくて笑っちゃいます。

    オーラの初恋の行方など、どのエピソードも、ほのぼのとしたたかにえげつなく子どもらしくて、すっかりこの家族たちのとりこになりました。

  • 恐らくこの本は、イマドキの都会の早熟な子供たちにはつまらない本なんじゃないかと思います。  「ハイジ」に似ているところもあるんだけど、ハイジの場合は「アルプスの山の上」と「フランクフルトという大都会」を経験している分、都会暮らしの自分に引き寄せて読むことができる「とっかかり」みたいなものがあるんだけど、この物語で描かれている子供たちの世界っていうのはイマドキの都会育ちの子供たちには想像するだに難しい「遊びの世界」なんじゃないかと思うんですよね。  牛に振り落とされたり、ボタンのお金で交換したり、沼地で壊れかけた筏に乗って釣りをしていたら漂流しかかったり・・・・・・。  モノで遊んでいなかった時代の子供たちの姿が瑞々しく描かれています。  

    でもね、昨年の夏、Lothlórien_山小舎に親戚が泊りがけで遊びに来たんだけど、その子供たち(小学生と幼稚園児)はこんな山の中だと何をして遊んでいいのかわからないみたいだったんですよね。  で、結局、家の中で KiKi の Nintendo DS でゲーム三昧の時間を過ごしていたわけだけど、KiKi の子供時代であれば山の木が基地に見立てられたり、水の中を泳ぐ小さな虫や蛙が妖精にも悪魔にも化けたりして飽きることがなかったことを思うと、そういう経験をしたことのない子供にはこの物語に出てくる四人きょうだいの他愛もない遊びは全くと言っていいほど理解できないんじゃないかと思うんです。

    で、そういう遊び(と言いつつも、彼らにとってはそれが単なる遊びの範疇を超え、現代的に言うならば夏休みのアルバイトを兼ねていて、そこには労働が伴っている)の中で彼らは彼らなりの大冒険を経験しているんだけど、昨今の物語に多いCG使いまくりのハリウッド映画的な冒険と比較するとどうしても地味な感じは否めません。  その地味さ加減が KiKi なんかの世代には懐かしくもあり羨ましくもあったりするんですけどねぇ・・・・・・・(苦笑)

    この物語の凄い所は、子供が持っている愛らしさと残酷さ、優しさと冷たさが余計な装飾なしに素直に、でもちゃんと両立して描かれているところだと思います。  勉強好きで物静かでどちらかというと思索家タイプのお兄ちゃんが勉強嫌いで人当たりがよくお調子者の弟を疎ましく思う気持ち、逆にそんな弟がどうしても頭の上がらないお兄ちゃんを暴君のように思う気持ち、命を落としかねない肺炎を患い家族中の心配を一身に集め、甘やかされているうちに、それが当然と思うようになってしまった末っ子の気持ち。  そのどれもが KiKi 自身にも身に覚えがないわけじゃない感情で、読んでいてちょっぴり切なくなってみたりもして・・・・・・(笑)

    (全文はブログにて)

  • 前作に引き続きよかった。オーラとインゲリドの手紙のやり取りが愛らしくて切なくて、とても素敵だった。

  • 4-00-114135-3
    C8397\720E.

    牛追いの冬
    岩波少年文庫135.
    訳者:石井桃子(いしい ももこ)
    発行所:株式会社岩波書店

    1951年3月15日第1刷発行
    2006年2月16日 新版第1刷発行
    作者:マリ―・ハムズン
    ノルウェーの人。1882年-1969年
    夫は「土の恵み」という小説で1920年にノーベル賞を受けた、ノルウェーの有名な作家クヌート・ハムズン(1859-1952)
    洗練された都市文化を否定し、自ら原始的な農民の生活をした。小さい牛追い、牛追いの冬はハムズン夫人が若い母親であった頃の自分の子どもたちの生活をもとにして書いた物語。
    -----------------------

    目次
    1 ラルスの訪問
    2 始業式
    3 Aの字の冒険
    4 エイナール、奇跡を得る
    5 いとこのヘンリー
    6 クリスマス
    7 お留守番
    8 ランゲリュードのボーイ・スカウト
    9 クリスマスの仮装大会
    10 インゲルの手紙
    11 マルタの病気
    12 暴君マルタ
    13 インゲルのゆめ
    訳者あとがき 石井桃子
    なつかしいなぁ~「牛追いの冬 瀬名恵子

    挿絵 エルザ・ジェム
    ------------------------
    「小さい牛追い」の続編として1951年に出版されたものの改訂版
    -----裏表紙より
    ランゲリュード牧場の4人兄弟は冬を迎えました。楽しいクリスマス、スキーやボーイ・スカウトごっこ…ワクワクすることがいっぱいです。ノルウェーの美しい自然と愛情豊かな家庭から生まれた「小さい牛追い」の続編
    小学4・5年以上---------

    小さい牛追いの続編は改訂版で手にしました。
    表紙の絵がとっても素敵なんだよね。

    前の巻では4人乗っ兄弟と家族が山の上で牛追いをして過ごす夏の物語でした。今回は秋になり冬が来て、里に下りての暮らしです。学校のこと、夏に出会った少女のこと。末っ子が肺炎になってしまうこと。近所の家に滞在する従兄たちも含め冬の出来事があります。
    コーヒーショップを始めた家族も恵まれたようです。
    インゲルという少女が、召使いとして老婆にひどい言葉の中で生活していたけれど、あたたかな役僧夫婦にもらわれることになって、オーラと同じクラスで勉強できるようになって話は終わります。
    冒険や挑戦やトラブルもありながら、ちょうどよいところでお話は終わり。
    この後はたぶんオーラが青年になってゆき、兄弟たちとは今までと同じように転げて暮らすことは激減するでしょう。
    これを読んだのは12月下旬で毎日寒い日が続いていました。季節感もぴったりで楽しめました。

  • 「小さい牛追い」の続き。物語の子供たちはどうしょうもなく貧しいけどすごくパワフル。
    とても現代の子育てに応用出来ないけど、今、先が見えない子育てに悩むお母さんには、励みになるかも?

  • 『小さい牛追い』の続編。というか『ノルウェーの農場』という一つのお話を二つの本に分けたんだって。どんどんこの4人兄弟姉妹が好きになりました。脇役のかわいいヤンや、都会っこのヘンリー、インゲルなど、全ての子供達がお母さんらしい愛情のこもった描かれ方をしていて、愛さずにはいられません。インゲル、ハッピーエンドでよかった。

全14件中 1 - 10件を表示

マリー・ハムズンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×