ドン・キホーテ (岩波少年文庫 506)

  • 岩波書店
3.63
  • (19)
  • (33)
  • (44)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 476
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (375ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001145069

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2021 ドンキホーテの読書リレー
    スペイン語書籍の図書館 - フェデリコガルシアロルカ図書館. インスティトゥト・セルバンテス東京
    https://tokio.cervantes.es/jp/library_spanish/reading_don_quixote_spanish.htm

    ドン・キホーテ - 岩波書店
    https://www.iwanami.co.jp/book/b269713.html

  • 全世界で聖書を除く歴代発行部数NO.1(5億部)
    岩波文庫版6冊もあって無理なので岩波少年文庫版で。
    真面目領主キハーダは騎士道物語読みすぎで
    50才すぎついに自分が騎士
    ドン・キホーテ・デ・ラ・ラマンチャとなり
    ちょっとお馬鹿なサンチョパンサ、ロバのロシナンテと想いを寄せる姫を求めて騎士道の旅に。
    風車を巨人と想い挑む場面は超有名。

  • ドン・キホーテについては、高校世界史の授業(かれこれ20年前)で知識として知った程度のまま、ここまで過ごしていた。
    ただ近々、ドン・キホーテに関する舞台を観に行くので予習のつもりで読んだ。

    この本は、上下巻あるドン・キホーテの物語を一冊にまとめたもので、訳者の方がドン・キホーテとサンチョ・パンサの物語として読んでもらうために二人の物語に関わりのない章は割愛するなどしてまとめたものだ(訳者あとがきより)。
    挿絵ページもあり、全360ページほど。
    登場人物の喋り方もとても個性的で、楽しく読めた。

    読みながら、ずっと「これは何か私の知ってる何かに似ている」と思っていた。
    それは「かいけつゾロリ」シリーズだった。
    お供であるサンチョ・パンサの話し方は、ゾロリのお供であるイシシノシシと似ている(田舎っぺな話し方、髭づらであることも同じだ)。
    ドン・キホーテは思い姫ドゥルシネーアの美しさのために冒険をしているが、ゾロリがお姫様とお城を手に入れるために冒険をしているというところも似ている。
    別にパクリとか真似とかそういう次元の話をしたいのではなくて、つまり、このドン・キホーテには、子どもから大人までワクワクする要素が詰め込まれていて、そういうものの原点ともいえるのではないかと思ったのだ。
    子供時代にゾロリの冒険を読んで笑っていた私は、大人になってドン・キホーテとサンチョパンサの冒険を読んで笑っていた。
    世界史の教科書に出てくる本だから難しく考えてしまって読んでこなかったことをもったいなく思った。

    サンチョパンサがドン・キホーテの狂気を知りながら、時にずる賢く、時に人情的に、ドン・キホーテの話を強く否定することなく話を合わせてあげているところに、私は妙に感動した。
    おかしなことを言ってる人の話は、長々と聞いてあげることだけでも大変なことだ。こんなに話をあわせて、付き合ってあげて、一緒に怪我までして、なんて良い奴!と思った(もちろん、サンチョパンサにも打算はあるけど、彼の本質は善だと私は思った)。
    人と接することの真髄を、サンチョパンサに見た気がした。

    ドン・キホーテの最期は、正気に戻り、あれほと傾倒した騎士道物語を否定して亡くなる。
    弱っていくドン・キホーテに、サンチョパンサは一緒にまた冒険に出ようと励ましすらする。
    死ぬ前にドン・キホーテ(アロンソ・キハーナ)が遺した遺言があまりに立派で抜けのない内容であることから、彼が元来、とても立派で
    、賢く、好人物であったと分かる。
    読みはじめた時は「ドン・キホーテって、頭がおかしくなった人の話」という程度の認識だったのに、読み終わるときには、ドン・キホーテはたんなる狂人はない、愛すべき人であり、知的で思いやりのある紳士であることが分かって、彼の死、彼との別れが悲しくなった。

    いつか、短縮版ではない本も読んでみたい。
    いつになるかわからないけど、きっと読もう。

  • 先日読んだ本に触発され海外古典にも目を向けようと思い立ち、有名な割に内容があまり知られていないドンキホーテを読んでみることにしました。
    が、岩波文庫版で全6巻という超長編だということが判明した途端、一気に読む気が失せました・・・
    なのでとりあえず妥協策として岩波少年文庫の方を読んでみることに。(1冊にまとまっているからなんと1/6の量!)

    騎士道物語の読み過ぎで妄想にとらわれ、自身も遍歴の騎士として旅をし、その行く先々で嘲笑されるドンキホーテと従者サンチョの物語です。
    レビューを読むと皆、「こんなにユーモアのある話だったなんて」「声に出して笑いました」などと面白い話に満足をしているようでしたが、私はむしろ、急に意味なく攻め込まれる相手に同情したり、逆に騎士道に則った行動を哀しく感じたり、嘲笑される二人を切なく思ったりと、楽しく嗤う気持ちになれませんでした・・・

    ただ、ドンキホーテに対するサンチョのつっこみや、ことわざを用いながらする会話などは意外と奥が深く、現代にも通じる教訓じみたコトバもあり、意外に感動しました。
    サンチョは普段はマヌケだけどたまに機転がきくし、真理を突いた会話をしたり、性格もかわいくて、サンチョ大好きです。彼がいるので☆増やしました。。

  • 『ドン・キホーテ』ってどんなお話しだっけ?読んだことなかったので読んでみました。
    騎士道物語を読み過ぎて本の中で読んだ魔法、戦い、決闘、愛のささやき、ありもしない馬鹿げたことが真実だと思慮分別をすっかりなくした紳士アロン・ソキハーノが自ら騎士(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)になって物語の冒険を実際に行う
    イカれた(* ̄m ̄)爺さんの話しwww
    イカれた話しはどんな展開になるんだろうかとちと不安だったけど(笑)
    むちゃくちゃだけどwww 紳士だから筋の通った話しをして感心させてたり、
    学はないけど正直者で機転のきいた従者のサンチョ・パンサ
    ドン・キホーテ主従に悪ふざけをする公爵夫妻
    紳士を正気に戻そうとする同じ村の学士(サンソン・カラスコ)
    ドン・キホーテの話しは出版され、ドン・キホーテの狂態や従者のサンチョのご愛嬌な話しを楽しみにしていたり・・・
    とても面白い物語でした
    おだやかで、人に善意をもって接する、人びとに愛されていた善人アロンソ・キハーノ(ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ)のお話し楽しかった♪
    原作の1/6

  • 人生二度目のドンキ読了。
    おそらく前に読んだのもダイジェストで、今回の本よりは細かかった気がするが、サンチョが毛布で跳ねあげられるシーン以外はほとんど忘れていた。

    今、少年文庫で読んでもやはり笑える。
    金だらいの話、旅館を城と間違う話、ライオン解放しろとせまる話、洞窟でのマーリンの白昼夢、イかれた公爵夫妻とのエピソード、島でのサンチョの名裁判官ぶり、どれも楽しくて、飽きの来ない本だった。
    これを機に全6冊に手をだす、、、のはキツそうけど。

    以前、この本を読んだ時、騎士道物語の読みすぎで頭がおかしくなった、というフレーズが恐怖でしかなかった。
    (私自身が騎士道物語の読みすぎでやばい学生生活を送っていた最中だった)これにならないように気をつけないと、と思って真剣に読んでいたが、今回は気楽に笑いながら読めた。成長するっていいことだなー。

    余談
    Don Quixote

    Don Quijote
    のスペルの変遷が気になった。
    この本の初版が1605年だと知って納得。江戸時代初めの本なら、相当に言語は揺れていたはず。

    400年経ってもおもしろ本は消えない。

  • 本書は、スペインの作家ミゲル・デ・セルバンテス(1547~1616年)が発表した『ドン・キホーテ』(前編1605年、後編1615年)を、およそ1/6ほどに短縮した抄訳である。物語は、騎士道物語の読み過ぎで、現実と物語の区別がつかなくなった郷士(アロンソ・キハーノ)が、自らを遍歴の騎士と任じ、「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」と名乗り、痩せ馬のロシナンテに跨って、農夫のサンチョ・パンサを従者として引き連れて冒険の旅に出かけるもの。ドン・キホーテは、自分を取り巻くあらゆる事象を騎士道物語的な設定と認識し、次々とトラブルを引き起こすが、それ以外の点では至って理性的で思慮深い人物、また、サンチョ・パンサは、無学ながら、時に機知に富んだ言い回しを使って、奇行を繰り返す主人に現実的な忠告しつつも、それを聞き入れられずに災難に巻き込まれる人物として描かれている。
    2002年にノーベル研究所と愛書家団体が発表した、世界54ヶ国の著名な文学者100人の投票による「史上最高の文学百選」で1位を獲得するなど、今日に至るまで、文学界はじめ様々な分野に影響を与えてきた作品であるが、なぜ、17世紀初頭のスペインでこの物語が生まれたのか、セルバンテスはこの物語で何を表現したかったのかは、本書のあとがきに書かれていて、大変興味深い。
    スペインでは、15世紀末から16世紀前半にかけて、レコンキスタ(ヨーロッパ大陸からのイスラム勢力の駆逐)を完成させる一方、新大陸を発見し、そのほとんどを植民地にして、国家として隆盛を極めていった。16世紀半ばから17世紀前半までの約80年間はスペインが史上最も繁栄した黄金世紀と呼ばれ、その繁栄の様は「太陽の沈まない国」と形容された。しかし、細かく見ると、1588年のアルマダ海戦で、スペインの無敵艦隊がイングランドに敗れた頃から、その衰退の兆しは見え始めており、『ドン・キホーテ』はそうした時期に書かれているのだ。つまり、スペインが、カトリックによる世界制覇という、身の程をわきまえない願望にとらわれて、無茶な戦争を繰り返し、次第に身をすり減らして衰えていく姿と、その中で翻弄された自分の人生を、『ドン・キホーテ』という愛情の籠った風刺として描いたのである。
    また、全く同じ時期に、イングランドにはシェイクスピアがおり、1605年には4大悲劇のひとつ『リア王』が書かれている。
    (大人としては)そうした歴史的な背景も踏まえて読むと、この世界でもっとも有名な物語のひとつを、更に楽しみながら読めるように思う。
    (2020年5月了)

  • 人の思い込みは面白い
    友情物語、1人親友がいればいい
    迷惑をかけるとはどういうことか?
    周りの優しさ
    受け止めてあげる、心
    弱者と強者
    親切心
    人柄の良さ
    騎士道物語
    中世
    ブレイキングバッド
    グリーンブック
    最高のふたり
    グッドウィルハンティング
    スペインの小説
    笑える
    暖かい
    短い
    読み継がれている
    犯罪者
    弱いものを助ける
    思い込みでもいい、弱いものを助ける人柄すごい
    突き進むのってすごいわ

  • 奇妙奇天烈で破天荒な物語なんだけど、愛さずにはいられないなぜか心惹かれる物語。四の五の言わずにまあ読んでおけと言いたくなる本。

  • おもしろかった!
    Kindleで見かけて、そういえば読んでないなと思って読んでみた。本当は(?)全6巻の大長編らしいのでそちらもいつかは読んでみるか。
    有名な風車のエピソードはかなり序盤に登場。ドン・キホーテが(サンチョも)滅茶苦茶すぎてもはやギャグ。古風な言葉遣いにもだんだん慣れて読みやすくなってくる。

    後半サンチョに向けたドン・キホーテの言葉はいいこと言ってる。物語の終盤になることにはドン・キホーテもサンチョパンサも愛おしくなっていた。

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

Miguel de Cervantes Saavedra(1547 – 1616)

「2012年 『新訳 ドン・キホーテ【後編】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

セルバンテスの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
村上 春樹
三島由紀夫
宮部みゆき
エミリー・ブロン...
デールカーネギ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×