あのころはフリードリヒがいた (岩波少年文庫 520)

  • 岩波書店
4.06
  • (130)
  • (113)
  • (98)
  • (3)
  • (2)
本棚登録 : 1082
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001145205

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦争ものの課題図書としてはよい本だと思います。本棚において幸せな気持ちがする本ではないので、一読で手放します。

  • ヒトラー政権下のユダヤ人について幼なじみの僕をとおしてみた世界。
    こころの読書教室の推薦本。
    C8397

  • ◆ヒットラーユーゲントの熱心な一員だった作者が筆を抑えて記さざるを得なかった文章。その意志の強さに言葉を失う。◆同じアパートで一週違いで生まれた「ぼく」と「フリードリヒ」の17年間(1925〜42)。幼児のころから、一つずつ二人の違い(=ユダヤ人の徴)が記されていく。作者は、出来事のみを感想や判断を挟み込むことなく淡々と記す。従って、それを判断しそれによって巻き起こる感情は、読み手自身の責任で引き受けるしかない。重い重い読書だった。◆フリードリヒを失った「ぼく」のそれからは『ぼくたちもそこにいた』に続く。
    ◆中学校国語教科書掲載「ベンチ」以外は初読。中学生のころは、読んでも(あるまじきこととは思っても)こんなに辛くはなかった。それは、私が幼かったということ。作中の「ぼく」と同じように。
    ◆集団心理が変わっていくのが、そして理性ある人々も生活を守るために行動を変えざるを得ないところが、物凄く怖い。
    ◆ムスコが初めて〈教科書で続きを読まずにいられなくなった〉本。
    私も彼らと同じ年代で読んでおけばよかった。ちゃんと作品がムスコに伝わっているかどうかは不安だけれど、今の彼の心で受け止められるだけ受け止めることが大事なのだとも思う。

  • 「われわれに対する偏見というのはもう二千年もの昔からあるんです。~この偏見は中世ならユダヤ人にとって命の危機を意味していましたよ。しかし、人間は、その間に、少しは理性的になったでしょうからね」
    「ぼくたちの仕事が気に入ったら、ほかの人にも紹介してくれるだろ。」
    「ぼくといっしょにいるところを見つかったら、かのじょは収容所ゆきなんだもの!」
    「ああ、そうなんだ。だから不安で不安で、つい興奮してしまうんだ。こわい!死にそうなほどこわいんだ!」
    「わたしにお恵みを与えてくださるならば、死だ。でなければ、いいようのない苦しみだ。だがその危険は、わたしに迫っているだけではない。わたしをかくまい、家に入れてくれた人たちにも、危険が迫っている。」

    『兵たちには憐れみの心など、獲物への欲望のもとに、枯れつくしてしまっていた。家々に踏みこみ、生けるものすべてをなぶり殺し、死者をはずかしめた。~およそ価値あるとみれば盗み、さもなければ形をとどめぬまでに殺したり焼き払ったりした。』

    人間は良くも悪くも状況に合わせてどんな風にでも適応してしまう生き物で、自分の中に醜悪さがあることは知らないより知っておいたほうがいいことだと思う。後は多分自分から離れて自分を見ることと他人が鏡である意識かなあ、と子供ながらに考えた記憶。

  • 夜と霧と併読
    当時を生きた一般ドイツ人は戦後何を思って生きたのだろうか。

  • じぶんは正しい側だ、あっちは間違ってる、っていう思い込みの考え方のスッキリの快感が好きだったけど、止められない正義感のきもちって本当になによりおぞましい

    今の日本の、人の生死を重んじる風潮が異常なくらいなのがこの世界なんだって忘れていた

    いつか世界のどこでも人権意識が当たり前になる時がくるのかなその時までに戦争とか奴隷とか虐待とか何回経験するものなんだろう

    じぶんのこと幸せと思えたら、他人を傷つけることに抵抗もてるようにおもう

  • 児童書とはいえ救いがない
    無力な隣人、差別が日増しに酷くなっていくドイツ
    そしてユダヤ人少年の無情な最期
    日本でもいじめで追い詰められて自殺したり
    在日の人のヘイトスピーチも問題になった
    他人事とは思えない物語
    ただ、ただ、人間の愚かさが悲しい

  • 国家が差別行為をしてよいと許可を与えると、恐ろしい地獄が出現する。そしてもっと恐ろしいのが、人々がそうしてしまう過程が、理解できることだ。今現在の世の中も、一歩間違えば、簡単に地獄に変わり得ることが、恐ろしい。

  • このところ、戦間期のドイツを調べるためにいくつかの本を読んでいる。僕という子どもの目線から、ユダヤ人迫害をクロニクル的に追い、次第に人々が変わっていく様子が丁寧に描かれている。後半は今の日本のヘイトスピーチと驚くほど重なり恐ろしい。 もちろん、当時の人も今が戦間期などとは思わず、生きていたわけだが、日本の今の精神状態はこれに近づいてはいないか。
    この本のラストは衝撃的だ。それ以上に様々な理由をつけ、便乗したり、傍観者をよそおったりしていく市民が空恐ろしい。

  • かなり前の本ですが、友人の感想を伺って、読みたくなりました。映画「ハンナ・アーレント」を観て、「悪の凡庸さ」というものは、当時どんなものであったか、子どもの世界を通して、描いていると思います。登場人物はすべて平凡で良心的な人間です。だから、日常の生活に潜む残酷さを、優しく描いています。
    心理的な意味では、アウシュビッツものより恐ろしい。それは今いるごく普通の人たちが、そういうふうに変貌するから。また、それに気づいていても、身動きできないもどかしさも伝わってきます。
    今の時代、読み直す価値があると思います。

全136件中 61 - 70件を表示

ハンス・ペーター・リヒターの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×