時の旅人 (岩波少年文庫 531)

  • 岩波書店
3.85
  • (81)
  • (48)
  • (85)
  • (9)
  • (4)
本棚登録 : 907
感想 : 78
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (452ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001145311

作品紹介・あらすじ

病気療養のため、母方の古い農場にやってきたペネロピーは、ふとしたことから16世紀の荘園に迷い込む。王位継承権をめぐる歴史上の大事件にまきこまれた少女の、時をこえた冒険。中学以上。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イギリス児童文学の豊かさを存分に味わえる名作。
    多分1940年位のロンドンで暮らすペネロピーは、転地療養で、姉兄と共に、ダービーシャーにある母の実家のサッカーズ屋敷で大叔母、大おじとしばらく暮らすことになる。ペネロピーは、母方の祖母の血を強く受け継ぎ、過去の人物を見ることがあったが、サッカーズ屋敷に暮らすうち、屋敷の持つ歴史の記憶に感応して、1528年、領主アンソニー・バビントンがメアリー・スチュアートを救出する策を練っていた時代を行き来するようになる。
    ポイントは、メアリー・スチュアートがどうなるかは(アンソニー・バビントンのことは、私の記憶にはなかったのだが)皆知っていること。もちろん、ペネロピーだって知っている。
    歴史的事実から言えば、アンソニーはエリザベス一世の王位を転覆させようとした罪で処刑され、メアリー・スチュアートも処刑される。
    例えば、男の作家だったら、もっとガチガチのSFファンタジー、あるいは歴史ものにしたのではないかと思うが、アトリーは、あくまでペネロピーの感じたこと考えたことを丁寧に描いている。
    ストーリーは十分に面白いが読みどころはそこだけではない。
    岩波少年文庫にしては厚いが、この厚さは例えばタイムパラドックスなどの理論や、歴史上の人物やその人間関係の描写に充てられてはいない。
    日常のディテールが描かれているのだ。1940年代と1582年、1584年のサッカーズ屋敷がどんなところであったか、目に見えるように描かれている。台所で女達がどんな風に食事の支度をしていたか。庭師達がどんな思いで花や草木の手入れをしていたか。農夫がどんな風に働いていたのか。領主一家が何を身に着け何を食べ、何を楽しみにしていたか、苦しんでいたか。ここが、基本のストーリーと絡みながら(なぜならペネロピーはサッカーズ屋敷の家事を担っていた女性の子孫であり、家事や手仕事の繊細さ奥深さ、魅力を知っていたから)進むので、サクサクッと筋が知りたい人には向くまい。むしろこのディテールを楽しめる人が、本当にこの本を堪能できる読者であろう。そして、それはやっぱり女性の方が多いんじゃないかと思う。
    少年文庫で中学生以上とあるが、イマドキの中学生がこのディテールを楽しめるかというと、難しいんじゃないかと思う。むしろ、人生半分過ぎたくらいの大人の方が楽しめるのではないか。
    初めてタイムトラベルする時のペネロピーは、おそらく12歳くらい。まだ子どもっぽいところもある。しかし、2回目は14歳くらいで、大人の世界の入口に立ち、恋も知る年頃。この設定がとても上手い。もっと幼けれぱここまで人間関係に入れないし、ハイティーンでは16世紀にはもう大人。14歳くらいだと、16世紀ならもうすぐ大人、という扱いで、ちょうどいい。
    それにしても、暮らしの描写、本当に素晴らしい。焼きジャガイモをオーブンで焼いて、二つに割って、塩をふりかけ、バターとクリームを入れてスプーンで食べる。「茶色く焼けたぱりぱりの皮まで食べました。」(p54)
    クルマバソウとヨモギギクで香りをつけたリネン、食料部屋、ハーブガーデン、何もかもうっとりする。
    もちろん、物語も素晴らしいし、終わり方がまた良い。
    口はきけないが、特殊な能力を持つジュードという少年は、自閉症のような気がする。
    至福の読書時間。

  • さすがのアトリー。ハーブの匂いや乾草の香り、教会の鐘の音など、実際に体験しているかのように感じられる情景描写が美しい。
    スコットランド女王メアリーの処刑に関する史実に基づいて書かれた話を、土の匂いのする生活感あふれる地元の人たちとの様子とともに描いており、実際にあったことなのだ、という感慨が湧く。
    それと同時にイギリスのフェアリーテイルのような時空を行き来する描写が、ナチュラル。
    歴史として知っていることをどうにもできない切なさの残る作品。

  • 先輩司書さんおすすめ。

    時を超える話は混乱しやすく苦手意識がありましたが、もともと外国の田舎暮らしへの憧れがあるせいか、暮らしの様子が生き生きと丁寧に描かれているだけでも十分でした。
    歴史を知らなくてもフィクションとして読んでもいいと思いますし、これを読んで歴史に興味を持つのもありかと思います。

    読書好きの子なら、小学校5年生ぐらいから手にとってほしいです。

    • workmaさん
      こんにちは。はじめまして。workmaと申します(*^_^*)

      『時の旅人』、有名な物語で気になりつつまだ読んでません。今度、図書館で借り...
      こんにちは。はじめまして。workmaと申します(*^_^*)

      『時の旅人』、有名な物語で気になりつつまだ読んでません。今度、図書館で借りようと思いました。
       イギリス系のタイムトラベル系、結構好きな方でして、ジョーン・G・ロビンソン著『思い出のマーニー』

      フィリパ・ピアス著『トムは真夜中の庭で』
      は、とても好みの物語でした。
      2023/12/28
    • alouette18さん
      workmaさんこんにちは。
      コメントありがとうございます。『時の旅人』、ぜひ読んでみてくださいね。

      『思い出のマーニー』も『トムは真夜中...
      workmaさんこんにちは。
      コメントありがとうございます。『時の旅人』、ぜひ読んでみてくださいね。

      『思い出のマーニー』も『トムは真夜中の庭で』も名作ですね。

      フィリパ・ピアスなら、『まぼろしの白い犬』が私は1番好きです。
      2024/01/04
    • workmaさん
      まぼろしの白い犬、まだ読んでいませんので、これから読む本が増えてきて楽しみです(^^)
      おすすめをありがとうございました(*^^*)
      まぼろしの白い犬、まだ読んでいませんので、これから読む本が増えてきて楽しみです(^^)
      おすすめをありがとうございました(*^^*)
      2024/01/04
  • とてもよいお話だった。舞台はイギリスで、療養のために、母方の田舎の農場サッカースに滞在することになったペネロピーが、16世紀当時のサッカースと現在とを行き来する「時の旅人」になるお話。歴史上の大事件も絡んできて、なかなか読みごたえがあった。美味しそうな食べ物や、ドレスや室内装飾、豊かな自然の描写は「大きな森の小さな家」シリーズを彷彿させるが、あちらはフロンティア精神満載で、こちらは時を隔てた同じ場所で、大きく変化したものもあれば、変わらないものも確かにあると噛みしめれられるような感触を受けた。どちらもよいと思う。

    特に印象に残ったのが、昔のサッカースの領主の母親が、ペネロピーに本を見せながら、つづりは人それぞれ、好きな文字を選ぶ、と説明しているところ。これは当時当たり前のことだったのだろうか。だとしたら、とても自由で豊かだなあ。皆同じ文字で同じつづりで書けば、確かに分かりやすいけれど、例えば自分の名前もその時々で好きな漢字を使ったり、少しぐらい音を変えて書いてみることができるとしたら、楽しいだろうなあ、とワクワクした。

  • ペネロピーは静養のため、田舎の古い屋敷に住んでいる大おばさんのところに行く。
    <時>の壁を越えて、16世紀にその屋敷に住んでいた人たちと交流する。
    イギリス人が、古いものを大切にする訳がわかったような気がした。それには、遠い昔にそれを使った人がいて、その気配が息づいているからかな…

  • けっこうな厚さで、何度も休憩しながらやっと読了。
    もう四年くらい、面白いと評判をきいて、読もう読もうとしていたこの本をやっと読み終えて、まずはホッとしたところ。

    実際にイギリスでは田舎のほうだと、100年前の絵とほとんど変わっていない家屋敷や街並がある。
    地震のない国で、石造りの建造物の寿命はとても長い。
    こういう、永く使われる屋敷は本当にロマンがあるし、こんな夢を見てしまうだろうなと思った。

    一方で、ストーリーがゆったりしていて、大事件が起こらないので、どうも掴み所が無かった。
    私が要所を把握しきれないまま、惰性で読んでしまったところもあり、本来の風を味わっていないかんじもした。

    読後に、アンソニー バビントンのことをggってしまい、残酷な世界でショックをうけた。
    ああいう処刑法は本当にあったんだ。。。内臓。。。
    7人のシェイクスピアで見たときもギョエーと思い、ささっとページをめくったけど。
    怖い怖い。やだやだ。

  • 再読。じっくり読んだので時間がかかった。
    スコットランド女王メアリにまつわる歴史的な事件の悲劇的な結末が分かっていながら、現にその事件の渦中にいる親しい人たちのなかで過ごす辛さとか、とうとう別れの時がやってきて、現在の世界のことが煩わしく思える場面とか、ぐーっと引き込まれた。

  • ふとしたことから、16世紀の荘園に迷い込んだ主人公ペネロピー。彼女はそこで繰り広げられる王位継承権にまつわる事件に巻き込まれることになる。
    ペネロピ―と共に自分も時を越えているような気がしてくる。そして・・・過ぎてしまった時を変えることが出来ないとわかってはいるのに、それでも変えたいと願ってしまう。会えないとわかっているのに、また会いたいと願ってしまう・・・。
    美しい風景が余計に切なくなった。

  • 20世紀初めのロンドンに暮らす病気がちな少女ペネロピーは、養生のため訪れた田舎のおじおばの家で、時をこえて16世紀のバビントン一族と出会い、スコットランドのメアリー女王をめぐる歴史の糸につながっていく──。

    田園風景の美しい描写と従者たちのいきいきとした会話に支えられながら、少女は「時」とむきあい、物語が深まっていく。そのゆったりとした時間の流れが心地よかった。

    過去と未来は現在と切り離されてばらばらにあるのではなく、ともに「今」に含まれている、という時間観のひとつの表れが、「先祖代々」という感覚なのかも。

    ■目次

    まえがき

    1 サッカーズ農場
    2 ドアのむこうへ
    3 ハーブガーデン
    4 時禱書
    5 フランシス・バビントン
    6 サッカーズの台所のうわさ話
    7 女王のロケット
    8 市へ行く
    9 秘密の通路
    10 スコットランドのメアリー女王
    11 またウイングフィールドへ
    12 アラベラ
    13 マジパン細工のサッカーズ
    14 雪

    訳注
    訳者あとがき

    ■キーフレーズ

    時あり/時ありき/時あらず(日時計の銘) グリーンスリーブスの少女 バビントン一族 メアリー・ステュワート女王 カトリックとイギリス国教会 「そのお方は処刑されました」 「時」をこえていける心

    ■備忘

    原題は A Traveller in Time

    時あり
    時ありき
    時あらず
      ──日時計の銘

    16世紀のダービシャーにカントリーハウス(領主館)をかまえたバビントン一族は歴史上の人びと。領主はカトリック教徒だが、当時のイギリスは宗教改革の影響がおよんで国教会の地位が確立し、旧教徒が迫害に遭ったりするなど、宗教的に大きく揺れ動いていた時代。

    見慣れない世界に迷いこみ、出会った人たちのもとで仕事と生活が始まるのはなんだか千と千尋みたい。

    本作に登場するスコットランド女王のメアリー・ステュワート女王は、同時代のイングランド女王メアリー1世(在位1553-58年、スペイン王フェリペ2世と結婚してプロテスタントを迫害した"Bloody Mary")とは別人。最初気づかずに混同してしまった。メアリー1世と次のイングランド女王のエリザベス1世は異母姉妹で、さらにメアリー・ステュワートとエリザベスはいとこでもあり、ヨーロッパの王家のご多分に漏れず、まぎらわしいことこの上ない。

    綴りは自由、だれでも自分の気分にまかせてつづれば良い、という書字観はちょっと新鮮。

    「そのお方は処刑されました」
    ・知りえない未来を知っていることの暴力
    ・とともに、知っている過去を変えられないことの悲しさ
    ・大きな不幸や悲しみは永遠のもので、時をこえて存在するもの

    ロビン・グッドフェロー: 田舎には昔も今も妖精がいる、ロンドンにはもういない

    フォークなどというものは、イタリア人が持ちこんだ新しがりの風習で、まともなイギリス人の使うものではないというのでした。(自分のフォークを所有しているのは貴族だけで、庶民はフォークを持たず、食事の際は指で食べていた)

    過去の人々のために祈る

    無敵艦隊: エリザベス1世は英国の海賊にスペインの船を襲うようすすめた。そのことに立腹したスペインのフェリペ2世は、英国を討つためにアルマダ無敵艦隊(130の艦隊に3万人の兵)を派遣したが、敗退した

    「過去の暮らし」の中にとりのこされてしまうという恐怖
    ・もう一方の世界にいるあいだ、もとの世界の記憶があいまいになる
    ・もしも、もとの世界にもどれなくなって、みんなに二度と会えなくなったら、と突然思い至り、恐ろしくなる
    ・過去の世界の人たちと言葉を交わしたかと思えば、こちらの姿や声が相手に届かないことも。まるで時空のはざま、無時間の世界に落ちこんだかのよう

    イングランド人の暮らしにはごく自然とご先祖さまの息吹がとけこんでいて、先祖代々、という感覚が脈々と受け継がれているように感じた。

    訳者あとがきで、テクストにより with head bent と with head bent back の違いがあり、どちらを採用して訳すべきかという話が面白かった。back という一語の有無によってペネロピーの首の向きが前後反対になり、with head bent = 頭を前にかしげてうつむいて泣いた(→うつむけば涙はこぼれる)、with head bent back = 頭を後ろにそらせてあおむけに泣いた(→あおむけば涙をこぼさずにすむ)、となる。訳者は当初、back のない方の原文で訳したが、識者から指摘を受けた。イギリスの少女は涙をこらえる、と。そして「頭をうしろにそらせ」という訳が確立した。すてきな翻訳こぼれ話だなと思った。

    ■印象的なシーン

     「今、なんだわ」と私は、よくよく考えていいました。「過去と未来の全てが、そこにあるのよ。今に。でも、私たちはその片方しか見られない。もう片方は、もやの中にかくされているのよ。」
     フランシスはびっくりして、ばっと私の方をふりむきました。
     「もっとはなしてくれ、ペネロピー」とフランシスはたのみました。「君は、どうやってここに来たのだ? どうすれば、ぼくはそこへ行って、未来を見ることができるのだ?」
     私は首をふりました。
     「ああ、私、それを知ってるといいのに。もっとたくさんおぼえていて、もっとたくさん見えるといいのに。私がここへ来るのは、きっと、時間の流れの外のことなんだわ。だって、あっちの世界へもどると、一秒もたってないことがわかるもの。計れるほどの時間はたってない。心臓が一つ打つ時間もたってない。でも、こっちの世界にいるその短い短い時間には、私、いつもよりもいきいきしていて、生活をいつもより強烈に感じている。感覚が全て、いつもよりも鋭くなっているの。あっちとこっちの境目を音もたてずに軽くこえると、草はもっと緑が濃くて、空はもっと澄んでいるの。」
     「私、まる一日あなたといっしょにすごすでしょう? でも、私の時計の針はちっとも動いていないの。あっちを出た時刻は、あっちへもどる時刻なの、ほら」といって、私はフランシスに腕時計を見せました。「あれは午後おそくだったわ、私があそこから……、ああ、どこで何をしていたんだったかしら……忘れてしまった……けど、いいにおいのするところだった……だって、今も、その香りを思い出せるもの。それから、あなたと話をして、それから馬に乗って、そして今、ここにこうしているわ。でも時計は動いていないのよ。」
     「夢みたいだね、ペネロピー」とフランシスがじっと考えていいました。「夢の中で、そういう旅をするね。哲学者たちが、夢の中の旅はほんの一瞬のことだといっている。心臓が一つ打つうちに、地球の果てから果てまで旅ができると。そして、もしぼくたちがその不可思議な夢の世界に長くいすぎると、死んでしまうのだ、とも。」
     「私、それがこわい」と、ほとんど息もせずに、私は低い声でいいました。「この夢の世界に長くいすぎると、死んでしまうんじゃないかって。」そうして、あたりの景色を見まわしました。まばゆい緑と、黒っぽい岩と、風にゆれている木々を。ちょっとの間、それはほんとうのものではなく、フットライトに照らされた、影のない、お芝居の背景のように見えました。(248-9頁)

  • 「病気療養のため、母方の古い農場にやってきたペネロピーは、ふとしたことから16世紀の荘園に迷い込む。王位継承権をめぐる歴史上の大事件にまきこまれた少女の、時をこえた冒険。中学以上。」

    「大人になって読んだ本で、もっと早く子どもの時に出会っていれば、という後悔を感じたことがほとんどないんですね。大人になって読んでよかった、取っておいてよかった、そして、子どもの頃だったr、ここまではじかに触れられなかっただろうっておもったりするんです。」江國香織(「特集 江國香織少女の時間」より、江國さんが選んだおすすめの子どもの本。)

全78件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

アリソン・アトリー 1884年、イギリスのダービシャー州の古い農場に生まれる。広い野原や森で小動物とともにすごした少女時代の体験をもとに、多くの物語やエッセーを書いた。日本語に翻訳された作品に『グレイ・ラビットのおはなし』『時の旅人』(以上岩波書店)、『チム・ラビットのおはなし』(童心社)、「おめでたこぶた」シリーズ、『むぎばたけ』『クリスマスのちいさなおくりもの』『ちゃいろいつつみがみのはなし』(以上福音館書店)など多数。1976年没。

「2020年 『はりねずみともぐらのふうせんりょこう』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アリソン・アトリーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アーシュラ・K・...
アレックス シア...
アーシュラ・K....
荻原 規子
ダイアナ・ウィン...
アーシュラ・K・...
奥田 英朗
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×