カスピアン王子のつのぶえ (ナルニア国ものがたり 2)

  • 岩波書店
3.87
  • (29)
  • (29)
  • (42)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 256
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (292ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784001150223

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ナルニア国ものがたりも、これで4冊目です。

    いつもの展開にちょっと飽きつつありました。


    あの4人の子どもたちが、あの不思議な衣装たんすを抜けてナルニア国を治めたあの日から1年が経っていました。
    彼らは長いお休みが終わり、寄宿学校へと戻るため、汽車を乗り換えている所でした。

    そこで突然、まずはルーシィーがそしてエドマンドが何かに引っ張られてしまいます。
    そして次の瞬間、4人はナルニアへ。。

    やってきた城跡は、どうやら数百年を過ぎた、ケア・パラベルの城のようでした。。
    ナルニア国栄えた第一王、ピーターたちの話は今や語ってはならぬ伝説となり、欲深いミラース王がナルニア国王として統治。甥のカスピアン王子こそが、正当なナルニア国王の血だというのに。。

    と、ここでミラース王に男の子が産まれ、カスピアン王子は暗殺の的に。国を追われることになる…

    もうこの感じに乙女な私はあきあきしてしまいました。また、戦?
    ピーターとエドマンドまで武装しはじめると、ページを閉じたくなります…

    が、そこに、可愛らしいルーシィが私を救ってくれました。
    眠れない夜、ワラビや枝のすきまから、空を見上げたルーシィは、ナルニアの夜空、懐かしい星座を目にします。森の木々が、昔のナルニアのように今にも話し出すのではと、木の精たちに話しかけるルーシィ。

    次の日にルーシィが見たのは…

    ここからはあのひとが現れて、幸せに読み進むことがてきます。

    さあ、元気を出して、次なる「朝びらき丸 東の海へ」とすすもうではないか。

  • 大人になるともうナルニアには入れない、とか、そういう設定が大好きです!
    (トトロも同じ理由で好き)

    それでも本を読むぶんには、大人でも老人でも、この世界には入っていける。

    毎晩、寝る前に読んでいるけど、楽しかった!
    続きも早く読みたいな。

  • カスピアンがカッコイイです。

  • ナルニア国物語2章。1章とこんなふうに繋がっていくなんて!

  • ナルニア国の話をしていて、ちょっと記憶違いかもと心配になり、久しぶりの再読(再々読?)。
    何回読んでもステキだ!!

  • 白い魔女と戦ったときも少年だったが「黄金時代の救世英雄古王を召喚する」と言えば威風堂々たる戦士とふつう思うだろう。小人(ドワーフと表記したほうが良いんじゃないかな)の目からは、ティーンエージャーはどんな風に見えただろう?
    白い魔女は復活できる、小人はそっち支持。
    トランプキンは親交のあったJRRトールキンが(名前が似ているだけでなく)モデルなのではないか?反逆するニカブルクはルイス自身(不信心の)だろう。「長いあいだ、辛いめに遭い、(ニンゲンを)憎んできたから心の中がひねくれてしまったのだ」/

  • 前作の雪解けの春の息吹のシーンでも思ったけど、木の精霊たちが再び目を覚ますシーンとか、冬の終わり的な描写がめっちゃ上手いんだよな・・・。
    あとリーピチープのラストなんかこう・・・切なくなった・・・小動物がしにそうになるシーンに弱い・・・。

  • 子どもしか行けないナルニア国…!
    アスランに再会するところではちょっとうるっと。好きだ!

  • カスピアンいけめん。
    上の2人はもうナルニア国には入れないのか…
    それを告げられる場面がなかなか。

  • Prince Caspian: The Return to Narniaは1951年のC. S. LewisのThe Chronicles of Narnia第2作だ。瀬田貞二氏の翻訳には独特の味がある。例えば、「おどろき、ももの木、さんしょの木」、巨人の「天気てんくろう」等など、思わず音読してしまう面白い言い回しがある。

    物語の方は、ナルニアの意外な歴史が明らかになる。ますます、続きが見たくなること間違いなしだ。Edmundがすごく成長しているのもいい。勇敢なネズミReepicheepはなぜだか頼もしく見えてくる。Prince Caspianが幼少時代に、とても頭の良い質問でDoctor Corneliusを困らせているところは、思わずはっとさせられた。

  • クマの肉のりんご包みってどんな料理だろう…「まるであぶり肉にりんごソースをかけた料理になりました。」っておいしそう。
    アナグマの松露とりさんの、何度も出てくる「けものは心変わりをしない」っていう台詞に何故か惹かれました。ネズミやクマにも、それぞれの種代々の役割や性質があるようで、そういうのを調べてみたいな、なんて思ったり。

  •  C.S.ルイスの『ナルニア国ものがたり』は子供たちがナルニア国という不思議な魔法の国にワープしてしまうという物語です。当然、子供たちは勝手の分からない困難と遭遇します。子供たちが勇気と知恵を振り絞って問題解決と真摯に立ち向かうところが読者である我々に取って一番の見どころです。とりわけ私が好きなのは『朝びらき丸東の海へ』のラストシーンです。光輝く海の中を漂う朝びらき丸のイメージが忘れられません。

    文学部 T.Y


    越谷OPAC : http://kopac.lib.bunkyo.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid=301785

  • 大人になって再読してはっと気付くこと、表現の豊かさに、う~んとうなること多々ありでした。

    言葉を忘れてしまった森の木々や動物たちを哀れに思ったし、
    アナグマの「ケモノたちは、こころ変わりをしません」の言葉に
    しみじみしたし、再読価値の大いにある一冊でした。

  • 「ライオンと魔女」に比べると、登場人物4人の成長があり、ストーリー性を感じ面白かった。

  • 持っているのはこの本。
    再読…
    4度目ぐらいかな?

    ナルニアのシリーズ2作目です。
    いったんは自分たちの世界に戻った4人兄妹が、電車を待っているときに、いきなり呼び戻される。
    角笛が吹かれたのだ!
    やはり、引きこまれますね!

    ネーミングが素敵です。
    飜訳は古めかしいけど、今の子もこれを読むの?
    ルーシィがキュート。
    アスランと出合うシーンが美しい。
    大人になりかけている長男長女の微妙な変化も読み取れます。
    ちょっと理解者になっているエドマンドも面白い。

  • ナルニアシリーズ第二弾。

    印象に残っているのは、
    現実時間とナルニア経過時間が大きく異なっていることと、
    黒白、二人の小人の性格・行動・生き方の違い。

    ピーターとスーザンのナルニア入りが最後になり、
    この世界は子どもしか来れないことが語られます。

    さすが、作者が子どもに読み聞かせるために作った絵本だ。

    BCC版は愛のある作り方、Disney版はカスピアン、かっこえぇ。

  • 2011.2
    TVではじめて映画版を見て、「あれ?こんな話だっけ??」と思い再読。ずっとあのままナルニアにいられた方が、きっと幸せだったんだろうなぁ。映画では、もしかしてスーザンもこちらに戻ってくるのかしら。

  • 『ナルニア国ものがたり』シリーズ第2弾。
    1話は小学生の頃に読みましたが、なんとなく話の流れに引っかかるところがあり、ずっと続きを読まずにきました。
    (あとになって、それは作中のキリスト教観が苦手なんだと知りました)

    数年前に2話が映画化されたので、せめてそこまでは読もうと思いました。
    寄宿舎学校に戻る途中の駅のホームで、突然兄弟4人が再びナルニアに入り込むというシーンは、まさに『ハリー・ポッター』です。
    順番は逆で、ハリーがこちらの影響を受けているのですね。

    前回は、魔女が敵でしたが、今回の敵は人間なので、前よりは不気味さや恐ろしさが緩和されていました。
    また、前回は悪の手下でまったくいけすかなかった小人が、今度はカスピアンやピーターたちの味方についています。
    初めはそれがわからなかったため、カスピアンの先生が小人と知って、危険だとドキドキしました。

    それにしても、4人の兄弟たちと会った小人が、現在のナルニアの状態を話すくだりが、この物語の大半を占めていることに驚きました。
    あらかた説明してしまっています。バランスの悪さお構いなしのフリーダムなストーリー構造です。

    吹くと、助けがやってくるという角笛アイテムや、森が動いて人間たちに攻め込んでくる、というシチュエイションは、彼の友人トールキンの『指輪物語』にも共通して見られるものでした。

    アナグマが活躍しましたが、ビーバー夫婦の子孫に再会したかったです。アスランがまた登場して、ほっとしました。

    ピーターとスーザンは、大きくなったため、次の冒険からは、ナルニアには来られないそうです。
    年齢制限がある国だったとは。

    映画のようなカスピアンとスーザンの恋愛要素は皆無でしたが、物語としては変な色気を出さず、冒険ファンタジーとしてまとめているのが一番だと思います。
    今回は、前回のような強い宗教観は特に感じられず、楽しい冒険談として読めました。

  • ナルニアシリーズは想像力を高めるのに最高の本だと思います!
    今まで読んだファンタジー作品の中で断トツに好きです☆
    頭の中で完璧にできあがっていた世界なので、今後の映像化も楽しみです。

  • これは7冊で人気投票したら下位に近いのではと予想しますが私は好きです。(というか順位はつけられないです。)最後の方に、ナルニア的世界の成り立ちのヒントがちらりとあり、そういうのがすきな人は、「魔術師のおい」を読んでから再読するとおもしろいのでは。私が好きなのは、やはり、子どもたちが再びナルニアへ行った最初のあたりが相変わらず異世界へ入る新鮮な感覚があって好きです。単純にこどもたちが○○○を焼いて食べるだけでも好きですね。

  • ペベンシー兄弟が出てくる第2弾。あっという間に年月がたってしまっていたナルニア国内の様子に最初は驚きます。
    4人とカスピアン王子活躍がたのもしくて楽しい本です。

  • ナルニア・シリーズ第二巻。これは「ライオンと魔女」の続きもの。当初我が家にはなかったけれど、クレヨンハウスに行ったあるとき、買ってもらう一冊に選んで家の一員となった本。
    「ライオンと魔女」で終わってしまったと思っていたペベンシーきょうだいのお話に、続きがあって嬉しかった記憶がある。人気者リーピ・チープのお披露目の巻。

  • ナルニア国物語第2章。夏休みがおわり寄宿舎へ帰る途中,ペベンシー家の4人きょうだいは,魔法の力でナルニアに呼びもどされます.かつて4人が王であり、王女であった時代から数百年がすぎ,暴君のもとで荒廃しきったナルニアで,4人は,危うく殺されそうになるカスピアン王子を助け,テルマール人たちを相手に命がけの戦いをくり広げます.

  • 有名ファンタジーなのでとりあえず。
    まあ面白いです。

  • 突然ナルニアに引き戻された4きょうだい。かつて所有していた「助けを呼ぶつのぶえ」に、なんと自分たちが呼ばれてしまうというのがおもしろい。呼んだのはテルマールの王子カスピアンで、敵は叔父であり簒奪者である現テルマール国王だ。両陣営ともに裏切りと不信の気配が漂い、シェイクスピア劇を見ているようだ。実際、「マクベス」を連想させる場面もある。(「指輪物語」にも「マクベス」を思わせるシーンが散見される。マクベスは悪い王のアイコンとして、リチャード3世にずいぶん水をあけているようだ。)終盤、アスラン登場とともに、眠れるナルニアの民たち(バッカスや木の精など)が次々と目覚めていく。ナルニア全土に喜びがあふれ、ローマ神話的な祝祭の気分がもりあがる。これを見ると、テルマール王国というのは実はキリスト教による支配をあらわしているのではないか、と思えてしまう。カスピアンは背教者ユリアヌスだ。が、著者は篤信のキリスト教徒であるそうだから、こんな読み方をされたら不本意に違いない。前作と違っていかにも長編の一部であり、読後非常に落ち着かない気分である。7冊読んでからでないと評価できない本のような気がする。(読んだのだが、大昔だ。忘れてしまった。)さっそく続きを読まなければ。

  • 子供の頃からの大事なシリーズだが、指輪物語やゲド戦記と並んで映像化は無理だと思っていた。
    けれど指輪物語が元の作品のイメージを損なう事無く、いやむしろ自分の想像を遥かに超えた映像となって現れたあたりから『もしかすると…』と思いが変わっていた。
    はたして映像化された作品を観た時に自分の中の架空の“絵”よりも鮮やかな色で表現された世界に驚くと同時に嬉しかった。
    自分の大好きな作品が映像化された喜びもあるけれど、抱いていたイメージが台無しにならなかったから。
    自分勝手ではあるけれど、やはり大事な作品のイメージが壊されたように感じるのは楽しいものではないので。

    でもやはり自分の中にある“絵”やそれに付随している香や手触りや感触は全然別のもの。
    そしてそれはそれで映画を観たあとでも損なわれる事無く存在している。
    面白い事に子供の時によんだ頃からそれは変化していない。

全26件中 1 - 26件を表示

C.S.ルイスの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×