書籍文化の未来――電子本か印刷本か (岩波ブックレット)

著者 :
  • 岩波書店
3.04
  • (1)
  • (5)
  • (12)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 114
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (64ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784002708737

作品紹介・あらすじ

電子化に翻弄される出版界。グーテンベルク以来の革命の正体とは何か。なぜアメリカで本の電子化が急速に進み、日本やヨーロッパではなかなか進まないのか。世界の出版状況を俯瞰し、「読む」とは何かを深く考え、書籍文化のあるべき姿を提言する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルにあるように電子書籍と印刷本(紙の本)の行く末を考察した本。書籍文化の未来としては、一方が他方を押しのけるといった関係ではなくて、「双方しのぎを削る対決の果てに成り立つ、変動して已まないトレード・オフとしての共存」と筆者は主張している。

    筆者の議論の展開としては双方の利点と欠点を整理し、その中で重要だと思われるいくつかの論点について言及している。電子書籍の利点は検索容易性、相互参照可能性、更新可能性などであり、欠点は所在間の希薄さとリーダーの寿命である。一方、紙の本の利点は読みやすさの工夫(紙質、活字の余白、大きさ、行間など)、保存に適しているなどであり、欠点は販売のコストが高い(実店舗や倉庫が必要)などがある。
    筆者は、個人単位では利点と欠点を秤にかけ、使い方に対する思い入れの違いから、評価が異なると見解を示す一方で、社会での評価はトレードオフの関係が鍵を握るという。特に、価格という要素が書籍と読者の在り方を変化させていく。

    パピルスが本の主流だったときに羊皮紙が誕生したが、短期間で一気に取って代わられることなく、両者が共存した時代があった。その時代では、普段のちょっとしたメモなどには安価なパピルスを使い、重要な文書には高価な羊皮紙を使うなど使い分けが行われていた。しかし、全ての事象が共存するわけではない。例えば、活版印刷技術の発明によって、本を読むことができる人々が増え、本の種類も増えた。そうして大量出版を確立し、本の製造は手書きから印刷へとって代わられた。現在は、紙の本と電子の本が存在する時代。用途によって使い分けられるのかあるいは、新たな形態に移行するのか。本書は、そんなことを考える材料を提供してくれると思う。

  • 難解。電子書籍と印刷本はトレードオフとしての共存であると言う。そうなのか。言えることは、電子書籍は現段階においては印刷本と比して、決して便利なわけでも価値あるわけでもないと言うこと。それを前提として電子書籍の価値を拡大させていけるのか。ストックには印刷本、フローには電子書籍が適していると言うのはまさにそうなのでしょう。

  • サブタイトルに電子本か印刷本か、とあるように、その二軸に重きが置かれている、かと思いきや冒頭は海外出版事情であり、それを日本に投影してみると、日本の知的後退みたいなものが見えて、結構ブルー。
    amazonの登場も含めて、本をどう売るか。ミリオンセラーは、いわゆるステマがしかけられないと作れない、とか、ベストセラーは出版社を潤すが、中身次第で文化のあり方を変えるおそれがある、と。昨今のベストセラーを見ていると、ホント、そんな感じですね。
    後半は電子書籍リーダーの欠点をあげながらも、両者共存して進化しよう、みたいな。僕も電子的画面を「流し読み」しない派だったのです。どうも電子派は流し読みするからレベルが低い的に読めてしまう。短い文ですが、消化不良。

  • 電子本について
    <利点>
    ①入手の容易さ
    ②可搬性
    ③更新可能性
    ④規模
    ⑤検索容易性
    ⑥相互参照可能性
    ⑦多様な表現媒体の組み合わせが可能
    <欠点>
    ①熟読向きではないという社会的評価
    ②リーダーの非永久性

    使い分ければいいってことかしらね。

  • 外国の出版事情がよくわかる
    国籍とか!持ち株とか!意味わからなかったものー

  • 2013 9/15読了。Amazonで購入。
    タイトルから買わないとなあ、と思い買ったもののそのままになっていた本。
    電子書籍まわりの議論について、ほとんどは既知の内容ではありつつある程度まとまってはいるので、事実を書いた部分を確認するには使えるかも。

  • 「俺は電子書籍きらい」って感じが伝わる。
    ・電子書籍は紙媒体に比べ80パーセントの速度でしか読めない
    →単に慣れの問題。どの年代で調査したのか?デジタルネイティブにとってはスクロールで読む方が速いかもしれない

    アメリカの話や学術書の話など、話が飛び、何を言いたいのかわからない。数字だけ並べられても困る。

  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/volume/789918

  • 電子本と印刷本の違いが分かった。

  • 日本でも2012年にAMAZONからキンドルが発売され話題になりましたがアメリカでは2007年に世界で最初に販売され電子書籍が書籍販売に占める割合はアメリカ・イギリスが13%、ドイツが1%、日本はデータ無し(2011年)という状況で2013年の現在もそんなに事情が変わっていないのでは無いでしょうか、電子書籍は携帯性に優れており確かに便利ですがリーダーの性能と価格やソフト(本)の流通量と価格がまだまだ成熟しておらず爆発的な普及には程遠い気がします。また感覚の問題として所有感が無い事も読書家に受け入れられない点と思われます。

     消費超大国であるアメリカの状況次第ですが現在同国の出版大手の殆どはドイツ・イギリス・オーストリア・フランスの大手メディア会社に買収されており低益率の冊子体販売に同国経営陣は見切りを付けている状況下で欧州のメディア会社は最大のマーケット、アメリカでの電子書籍の販売戦略をどう考えているのか興味の湧くところですが、アメリカの年間書籍販売額の約51%はAMAZON社が販売しており電子書籍の今後は同社と出版大手の取り組み次第との分析です。

     紙の本は読みやすく愛着があり蔵書するという満足感が得られますが一方で購入即時性や携帯性と保管場所等を考えると電子書籍のメリットも無視出来ません。私は紙派ですが出張時や旅行等にはキンドルも持参しますがデータを所有しているのは実感が無く気に入った本はやはり冊子体を購入してしまいます。

全19件中 1 - 10件を表示

赤木昭夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×