- Amazon.co.jp ・本 (321ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003100424
作品紹介・あらすじ
学生小町田粲爾と芸妓田の次とのロマンス、吉原の遊廓、牛鍋屋-明治10年代の東京の学生生活と社会風俗を描いた日本近代文学の先駆的作品。坪内逍遙(1859‐1935)は勧善懲悪を排して写実主義を提唱した文学理論書『小説神髄』とその具体化としての本書を著し、明治新文学に多大な影響を与えた。
感想・レビュー・書評
-
面白かった~。当時の書生さんの様子を生き生きと描写しつつ、話のスジについてはノリは歌舞伎の世話物に近いですね。
なるほどこれが、『小説神髄』と同時期に書いた「人情」を写実しようとした小説。後の二葉亭の『浮雲』へと繋がっていくんだなぁとか、史実の作者がこの後、結婚で云々するのを知ってるだけに読みながらもなかなか心中複雑。
登場人物が多いのと、章ごとにガラッと登場人物が入れ替わるので、登場人物一覧が欲しいですねw(忘れた頃に再登場したりするので…)詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
岩波文庫版で読了。約30年ぶりの再読。内容はほとんど記憶していなかった。
メインプロットは、「書生」小町田粲爾と、彼と実の兄妹のように育った孤児「田の次」との再会だが、そこに「田の次」ことお芳、「顔鳥」ことお新が、谷中の戦場で取り違えられていた、という趣向が加わる。物語の因縁がすべからく1867年の上野戦争から始まっているという意味では、これも一種の戦争文学=戦後文学と言えそうだ。この作品の孤児がいずれも女性で、一人が吉原の遊女、もう一人が芸妓となっていた、という設定にもいろいろ言いたくなる。
「書生気質」の本来の焦点たる「書生」の風儀習俗の様子も面白かったが、娼妓芸妓の世界がなかなか詳しく描かれていたことも重要。とくに、梅毒検査の様子をうかがわせる部分は貴重。物語としては決して出来が良いとは思えないが、小説の〈語り〉の歴史的資料という位置づけだけではもったいない作品。 -
日本における近代文学の幕開けとしてしばしばその名の挙がる坪内逍遥と二葉亭四迷。後者の『浮雲』は以前読んだが坪内逍遥のものは読んだことがなかったので、読みにくいことを覚悟で今回読んでみることとした。
著者は、
「小説」は単なる「稗史」ではなく、それ自体が芸術の一ジャンルであること、「勧善懲悪」などの特定の道徳観に拘束されぬ、自律的な価値を持つべきこと、荒唐無稽を排し、人間心理を「模写」することが重要である(安藤宏『日本近代小説史』p.29)
と、『小説神髄』において論じており、本作はその実践として書かれたものだ。
会話文はともかく、地の文は古めかしく読みにくい。内容については、書生と芸妓の恋について描かれてはいるが、当時書生というものがどんな存在であったかを、様々な書生の様子から知り楽しむ、といった感じ。
『浮雲』では、坐薬を無理矢理尻にねじ込まれたような絶望的虚無感が主人公から感じられ、登場人物のそれこそふらふらと浮かぶ雲のような不安定な心が垣間見られるが、本作はそのような激しさはない。日常系アニメを観ているかのように(勿論良い意味で)、書生たちの日常を楽しむ感じ、といったところだろうか。
読んでみて面白いよ!と人に勧めるものではないが、日本近代文学史の足跡を辿る楽しさは何物にも代え難いものがあった。 -
現代の小説の先駆的作品。戯作の要素がまだ残っているなあという印象。小説が小説たらしめるのは、登場人物たちの人生を、社会を描く事らしい(解説より)。戯作は出来事のみを描写すると考えるならば、小説はより深くその出来事を追求するといった感じか?
誰の台詞なのかの表示を付け、「」で改行しないので、文章がだらだら繋がって、読みづらさがある。その読みづらさから、現代の「」の使い方が生まれたのかもしれない。思考錯誤の過程を見ることが出来る点では☆5つけてもいい。それから、言葉。明治の書生が使用していた俗語がバンバン出てくる。特に国立の学校の書生は、本編のように英語やドイツ語を普段の会話の中で使っていたという。まるでルー大柴みたいだけど、当時の書生の中ではポオズというか格好つけだったのだろうな。
内容は書生の生活を描き出すこととしていた割には、小山田と田の次を巡る話がメインに近かった。そこはなんか残念なところ。まーでも、今も昔も学生かわらずってとこなんでしょうかネ。 -
小町田粲爾の恋物語と、上野戦争で母妹と生き別れになった守山友芳の話を主軸に、明治初期の書生達の生活を写実的に描いたというもの。
全20章+αからなり、基本的には様々な書生諸君が授業をサボって牛鍋屋で昼間から酒を飲んだり、借金を拵えたり、アルバイトをして小金を稼いだりする話になっています。
執筆されたバックボーンや、逍遥が目指し、体現した本作の形にこそ語るべき部分はあれど、内容に関していえば、面白いものではありませんでした。
登場人物がやたらと多く、場面の移り変わりが激しい上で、歴史的仮名遣いと当時独特の言い回しのオンパレードとなっており、読み終えるのにある程度の根気と、時間が必要です。
ラストだけ、ああ、なるほどといった落ちになっていましたが、とにかく面白い小説を読みたいからといって、本書を手にとるのはおすすめできません。
一方で、文学史上の意味としては誰しもが知っているほどに重要な意味を占める作品となっています。
それまで日本にあった滑稽者や戯作からの脱却を目指して、海外のノベルに並ぶべく書かれた、近代文学の先駆け的作品であり、本書を持って近代小説文学が始まったと言っても過言ではない位置にあります。
それ故に、小説の黎明的な文章も多く、各章の頭に筆者の考えのようなものが長々と書かれたり、会話の頭には話している人物名が記載していたり、5・7のリズムで文章が区切られていたり、それまでの戯作文学の名残と思われるような書き方が目立ちました。
ラストも落ちはつきましたが、話の途中でブッツリと終わり、早々に本書の続編の話の腹稿がある旨の本書の内容に関係のない文書が始まります。
そういったところも含めて文学の黎明を感じられる作品でした。 -
まだ文体は江戸時代の名残を残している。上野戦争で生き別れになった兄妹の再会までの経緯がメインの内容になる。いろいろな書生の話。後半になるにつれ面白くなります。当時の有名な鳥料理屋が上野にあったようで気になるものです。
-
◆読み方が少し間違えそうですが、当世書生気質(とうせいしょせいかたぎ)。書生という人たちの生態(?)が生き生きと描かれた一冊。書生が義妹と偶然の再会を果たして、恋と勉学のはざまで悩むというラブロマンスを軸にしながら、書生同士の友情や実にまぬけなやりとりなどが展開されてとても面白く読むことができた。じっくり読んでもよし、パッと読んでも笑えるという、おいしい一冊。まさに「一読三嘆」。
◆書生と一口にいってもいろいろな人がいるから面白い。友人によからぬ噂が立っているのを忠告し事情を聞く書生、知識はあるが自論をもたないために他人に流される書生、借りたカネもモノも返さないけれど口だけ達者な書生など。「勧善懲悪を排する」という著者の姿勢は、この口だけ達者な書生がのうのうと生きていることからも明らかだと思う(勧善懲悪モノなら、彼への罰は退学では済まない)。
◆外国語や方言の混ざった独特の書生言葉も面白い。友人が購入した本をみて「これは実にユウスフル(有用)ぢゃ。」という。見方を変えれば、この本に出てくる書生は全員それだけの語学力はあることがわかる。
◆言葉が少し難しいけれど、前半はこっけいな話も多いので面白く読めると思う。15回目あたりから、田の字の出生や、守山の娘の消息といった謎が一気に動き出すので、そこは人物と時代が錯綜して難しいかもしれない。
◆メモ
「ムグムグムグ。ムツケイムツケイ」(p. 40)
「野良倉雄太(のらくらゆうた)、強岡次郎(すねおかじろう)、臍栗朝泰(へそくりちょうだい)、永歌脩(ながうたおさむ)、図留井根蔵(ずるいこんぞう)、厚川連世(あつかわつらよ)、根津町溺(ねずまちおぼる)」(p. 86)
「ヘン嫉(そね)むべしッ」(”べしッ”がお気に入りです, p. 86)
「アイタタ、僕ぢゃといふに。」「僕も糞もあるか。うぬ、うぬ。」ポカポカポカ。「桐山ゆるせー。」「うぬ。おれの名を知ッちょるな。いよいよ怪しいぞ。」ポカポカポカ。「ア、イタタタタ。」ポカポカポカポカ。「アイタタタタ。僕ぢゃアー。」「うぬうぬ。」ポカポカポカ。「アイタタ。僕。」「うぬ。」ポカ。「我輩ぢゃアー」ポカ。「アイタタ。」ポカ。「我(わが)」ポカ。「アイタタタタ。」ポカポカポカ。(前編 終) -
これ、やはり苦手なんだよな…。筋は追えても登場人物が多くて整理がつかん。しばらくしたらまた読む。
-
登場人物の名前が覚えられず、思わぬ苦戦。
しかし単純明快な娯楽ものなのでその辺の細かいことは気にせず一気に読んだ。
2日ほどルー語よりもいっそう際物めいた英語混じりの書生言葉で話すのが流行に。単純。
どういうわけかPerfumeの『Handy Man』がぴったりすぎてすっかりイメージソングに。あのテンポのいいガチャガチャ具合が合うのかな。
坪内逍遙の作品






当世書生気質 (岩波文庫)を本棚に登録しているひと
-
- mura24
- 2019年1月3日に登録
-
- エメリヤーエンコ・モロゾフ
- 2018年4月13日に登録
-
- はらむら
- 2016年12月30日に登録
-
- inane
- 2016年12月7日に登録
-
- socioliner
- 2016年9月23日に登録
-
- atuypoknasir
- 2016年1月31日に登録
-
- 過去問
- 2016年1月19日に登録
-
- イヌイかもしれない
- 2015年9月6日に登録
-
- 06300211
- 2015年5月31日に登録
-
- ぽんきち
- 2020年10月22日に登録
-
- ゆず塩
- 2020年10月6日に登録
-
- つばさ
- 2020年9月8日に登録
-
- クッキー
- 2020年7月14日に登録
-
- さい
- 2019年10月15日に登録
-
- TOM
- 2019年7月3日に登録
-
- chocosodapop
- 2018年10月21日に登録
-
- ya2uyuk1
- 2018年10月15日に登録
-
- 将来の夢は旭川の笙吹いてる土方
- 2018年10月13日に登録
-
- すす
- 2019年7月30日に登録
-
- mootori
- 2016年10月21日に登録
-
- azwjp
- 2016年8月23日に登録
-
- soundthinking
- 2015年8月30日に登録
-
- 増量
- 2011年11月13日に登録
-
- まつむらあさみ
- 2011年8月30日に登録
-
- みさくらまこと
- 2009年6月24日に登録