- Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003101162
作品紹介・あらすじ
明治43年の盛夏、漱石は保養先の修善寺で胃潰瘍の悪化から血を吐いて人事不省に陥った。辛くも生還しえた悦びをかみしめつつこの大患前後の体験と思索を記録したのが表題作である。他に二葉亭や子規との交友記など七篇。
感想・レビュー・書評
-
修善寺の大患と言われる、漱石が胃潰瘍の悪化から人事不省に陥ったときの体験談『思い出す事など』。他に二葉亭四迷や正岡子規との交流記など7篇。
漱石は、幼年期に養子に出されたり戻されたりの不安定な家庭環境を過ごし、その後は留学するものの、当時を振り返って「ロンドンで暮らした2年間はもっとも不愉快」とまで言い切るほどのストレスを抱えて、人間不信に落ち入り引きこもりになったりしています。神経がまいって胃がやられるのも無理からぬところですね。
しかし、大病して死の淵がら戻ってきてくれたことで、『こころ』をはじめとする10年の作家生活の後半に書かれた作品を読めるわけで、壮絶な吐血との戦いに打ち勝ち、よく帰ってきてくれたと思いました。
こういうものを読むと、大病前後の作品の変化を感じ取りながら、まだ読んでいない作品も読みたい気持ちが強まります。『硝子戸の中(うち)』もそうですが、漱石はエッセイも良く書けているなあと感心しきりです。
その他、二葉亭四迷のこと『長谷川君と余』と、正岡子規のこと『子規の画』は、漱石の目から見た知らない面を知る事ができ、とても興味深い内容で、この2篇も読めて良かったです。
余談ですが、岩波文庫の小説は「〇〇作」、随筆は「〇〇著」などと表紙・背表紙にあって、小説とそれ以外の区別が分かりやすくていいですね。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
大病や大けがをすると、人生観が変わる、というのはよく聞く話です。
自分は幸いなことにそれ程のことは長らく無かったのですが、一昨年に左足踵の骨折という大けがをして2カ月くらい車いす、半年くらい杖突きで暮し、そのときにそういう気持ちはなんとなくありました。
まあ、コペルニクス的に何かが変わる、ということでも無くて、「健康ってありがたいなあ」とか「一寸の差でもっとひどく、あるいは死んでいたかも知れない訳で、人知や能力というよりも、不条理な運っていうのはあるなあ」とか。その「一寸の差」で実際にもっと酷いことになったり、死んでしまう人もいるわけで。それに比べて自分がどうしてコレで済んでいるのかというと、マッタクながら合理的な説明などありはしない。
というようなことのごった煮で、なんだかしみじみしたり、仕事とか大変でも以前に比べると多少虚無的だったり、謙虚にならんとアカンなぁと折々思ったり、空の青さとか通りがかりの子供たちが眩しかったりするくらいで。だからまあ大まか、大した変化が無いとも言えます。はたから見れば。
なンだけど自分としては上手くいえないイロイロがあったりするわけで、その辺のことが実に上手に書いてある、漱石さんの病気エッセイ?「思い出す事など」。
でも実は、「あ、漱石さんの本でもこれは読んでないな」、というだけで内容は知らずに衝動買いしたのですけれど。
#
夏目漱石さんは、10代の頃に読んで。
おもしれえ、と長編小説は全部読んでしまいました。
どこが?と言われると即答しかねるのですが、いちばん好きな小説家さんかもしれません。
最近、2周目ぢゃないですけれど、再読したいな、とじわじわ思っていました。
というわけで、「夏目漱石の小説が大好きな読者」としては、ことさらに楽しめました。
そうぢゃない人にとってどうかは、分かりません。
#
この本は大まかふたつに分かれています。
1.「思い出す事など」と全体が命名された、漱石さんが胃病で大喀血して死にかけて、長期入院して無事退院するまでの期間の思い出エッセイシリーズ。
2.それぞれ個別に発表された、漱石さんが二葉亭四迷さん、正岡子規さん、池辺三山さん、などの友人知人について書いたエッセイ。どれもが離別した人への哀悼みたいなもの。
#
本の表題通り、なんとなくメインディッシュは「思い出す事など」。
胃が悪かった漱石さんが、静養のために修善寺でぶらぶらしているときに、
気分が悪くなって大喀血。医師も「朝まではもたないだろう」とつぶやいた。
半時間ばかり意識を失った。周りは死んだと思った。
なンだけど、ともあれ復活。寝たきりから徐々に快方に...という出来事。
漱石さんの読者や日本文学に詳しい人などは「修善寺の大患」と呼んでいます。
漱石さんは、ことの起こりから、復活して静養してタンカのまま東京に転院、無事退院するまでの思い出を33のエッセイに綴っています。
漱石さんの文章の特徴ですが、一見わがままで傲慢に見えて、実のところとっても自分を突き放した謙虚さ。偽善も嫌だけど露悪もイヤだ、という感じに読めます。好きです。ひねくれていますが。
そして、アカラサマではないけれど、吹き出しそうな滑稽味を時折放り込んでくる。
病の自分を天空からみたり、自分の心の中に入ったり。自由自在という感じで、このあたりは親友だった亡き正岡子規さんに対して、「俺だって病気ものを書けるぜ」みたいな対抗心?オマージュ?なんて無駄な深読みも楽しく。
(ただ、病中無聊につきこんなの作った、と挿入される漢詩にはお手上げ。全部スルーしました)
#
病気の身辺、思い出話ですから、平たく今風に言うと長めのブログみたいなもの。
そう考えると、やっぱり文章が上手くて品があるなあ、と思います。
「私が俺がさ、こんな非日常な体験したんだよね。大変だったんだぁ。それで、こんなことを感じたの」
と、いうブログがあったとして、これほどおもしろいことは無いだろうなあ。
ま、漱石さん好きなんで、偏見でしょうが。
#
結局、胃潰瘍、胃の病気ですから。完治すっきりということはなく小康を得て数ヶ月後に退院。漱石さんはその後も何作か書かれていますが、結局はこの持病の延長で後年亡くなります。
死にかけた瞬間は本人は記憶がないので。
エッセイのほとんどは、意識が戻ってからの、苦しくて痛くて不安で、恐ろしく暇な寝たきり状態、あるいは半寝たきり状態の日々のささやかな出来事。その時期に、思い出したり考えたり感じたりしたこと。
それらを書けるだけに回復した後に振り返り、「思い出す事など」。
病気に伏せって日常から遠ざかる不思議な感覚。
自分以外の人が亡くなって、自分は助かる。居心地の悪さ。不条理さ。
そんな肌触りみたいなものが活写されていました。
(「思い出す事など」には含まれませんが、この本に入れられている「変な音」も入院時代のひとこまを絶妙に切り取った名編。芥川龍之介さんのエッセイ風短編小説みたいなスバラシイ味わい。)
#
他の文章は、亡くなった、あるいは去った知人(当時のそれなりの有名文化人)への哀惜の辞です。
ぶっちゃけ、弔辞みたいな部分もあります。
だから必然的にちょっとしんみりしますし、じんと染みます。
(だから対象の人を知らないと、読んでもちょっといまいちなんだろうな、と思います。でも、僕は池辺三山さんという人は知りませんでしたが、「三山居士」もかなりぐっと来ました。マア、相手を知らなくてもグッと来るからこそ、本にして売る価値がある訳ですが。)
どれも素敵ですが、白眉は「子規の画」です。
単簡に言うと「子規に貰った画が出てきて懐かしかった。良く観ると、あまり上手い絵ではなかった」というだけの話なんです。
なんですが、そんなよしなしごとを思い出を交えて書きつづり、肩の力の抜けた軽さの中で、じんわりと早世した親友への思いが滲んで、広がって、浸されて、ぼんやりしてしまう心地良さ、そして痛み。脱帽。
#
何故だか連想してしまったのが、アメリカのロック音楽のアルバム、「ソングズ・フォー・ドレラ」(1990)。
ルー・リードとジョン・ケールのふたり連名のアルバムで、全部ふたりで演奏してます。唄はルー・リード。1987年に死去したアンディ・ウォーホールを偲んだアルバムです。これも言ってみれば、弔辞。
ルー・リードとジョン・ケールは1967年にヴェルヴェッツ・アンダーグラウンドというバンドでデビュー。このバンドをプロデュースして世に出したのはウォーホール。短い年月ですが、ヴェルヴェッツはウォーホールの「作品」のようにニューヨークを中心とする文化で輝いたバンドでした。
なんだけど、濃い蜜月の後、感情的な喧嘩別れをしたようで。ヴェルヴェッツはウォーホールの元を離れ、バンド自体もすぐに解散。
ルー・リードはソロのロック・アーティストになり長く商業音楽で活動し。
ジョン・ケールは実験音楽とか前衛のほうに行ったみたいです。
そしてずっーとはぼほぼ絶縁状態のまま、ウォーホールさんが死んだのが、ヴェルヴェッツの季節の凡そ20年後。
若いころに共闘して絶頂を見て喧嘩別れしたルー・リードとジョン・ケールが、互いにいいオッサンになって再びふたりきりでアルバムを、ウォーホールに捧げよう、という。
ロック、ということになるのですが、静かで音数も少なくて、ルー・リードのつぶやき系の唄声と、ジョン・ケールさんの尖がった音が気持ちいい、大人のアルバム。
中でも肩の力の抜けた、温く心地良い温泉のような1曲「Nobody But You」なんか、うるっと来ちゃうくらい好きです。
そんな曲を久しぶりに思い出しました。大好きな一編でした。 -
★4.0 思い出す事など
大病を患った時に死を意識した漱石さん。オチのある文章が相変わらず面白いのよ。 -
「思い出す事など」夏目漱石著、岩波文庫、1986.02.17
190p ¥210 C0195 (2020.12.31読了)(2020.12.24借入)(1990.04.05/7刷)
「思い出す事など」は、漱石が胃潰瘍のため生死を彷徨った前後のことを綴ったものです。
解説によれば、以下の通りです。
1910年6月、小説『門』を脱稿
その後、長与胃腸病院で診察を受け、胃潰瘍の治療のため入院
7月末日、退院
8月6日、温泉場で養生するため修善寺温泉菊屋に出かけた
7日昼ごろから異変の兆候あらわれる
17日、胃痙攣、胆汁と酸液の嘔吐という症状を経て「熊の胆のごとき」吐血をした
19日、鏡子夫人が駆けつける
24日、胃腸病院副院長杉本東造が来て診察、見立ては楽観的だった
診察後の夜8時ごろ、吐血500g、脳貧血を起こし一時人事不省、カンフル注射15本
三人の医師の奮闘により、漱石は危機を脱した
9月8日、日記をつけられるまでに快復
9月25日、起き直って食事をとることができるようになった
10月11日、東京の胃腸病院へ移動
10月20日ごろから、「思い出す事など」を書き始める
1911年2月26日、自宅へ戻る
【目次】
思い出す事など
長谷川君と余
子規の画
ケーベル先生
ケーベル先生の告別
戦争から来た行違い
変な音
三山居士
注解 古川久(編)
解説 竹盛天雄
●病気になって(68頁)
四十を越した男、自然に淘汰せられんとした男、さしたる過去を持たぬ男に、忙しい世が、これほどの手間と時間と親切を掛けてくれようとは夢にも待設けなかった余は、病に生き還ると共に、心に生き還った。余は病に謝した。また余のためにこれほどの手間と時間と親切を惜しまざる人びとに謝した。
●絵について(81頁)
画のうちでは彩色を使った南画が一番面白かった。
●職業について(92頁)
凡ての職業が職業として成立するためには、店に公平の灯を点けなければならない。公平という美しそうな徳義上の言葉を裏から言い直すと、機械的という醜い本体を有しているに過ぎない。
●ケーベル先生(129頁)
(余はケーベル先生に)西洋に帰りたくはありませんかと尋ねたら、それほど西洋が好いとは思わない、しかし日本には演奏会と芝居と図書館と画館がないのが困る、それだけが不便だといわれた。
(定年になって、都会から田舎に移った僕自身も似たような感じですね。映画館、美術館がないし、図書館はあっても蔵書が少ない。)
☆関連図書(既読)
「硝子戸の中」夏目漱石著、岩波文庫、1933.09.10
「三四郎」夏目漱石著、新潮文庫、1948.10.25
「それから」夏目漱石著、新潮文庫、1948.11.30
「門」夏目漱石著、新潮文庫、1948.11.25
「坊ちゃん」夏目漱石著、新潮文庫、1950.01.31
「明暗(上)」夏目漱石著、新潮文庫、1950.05.15
「明暗(下)」夏目漱石著、新潮文庫、1950.05.20
「虞美人草」夏目漱石著、新潮文庫、1951.10.25
「道草」夏目漱石著、新潮文庫、1951.11.28
「こころ」夏目漱石著、新潮文庫、1952.02.29
「倫敦塔・幻影の盾」夏目漱石著、新潮文庫、1952.07.10
「行人」夏目漱石著、新潮文庫、1952..
「坑夫」夏目漱石著、角川文庫、1954.05.30
「草枕・二百十日」夏目漱石著、角川文庫、1955.08.10
「吾輩は猫である」夏目漱石著、旺文社文庫、1965.07.10
「彼岸過迄」夏目漱石著、岩波文庫、1939.11.29
「文鳥・夢十夜」夏目漱石著、新潮文庫、1976.07.30
「続 明暗」水村美苗著、筑摩書房、1990.09.
「漱石先生の手紙」出久根達郎著、NHK人間講座、2000.04.01
「夏目漱石『こころ』」姜尚中著、NHK出版、2013.04.01
「夏目漱石スペシャル」阿部公彦著、NHK出版、2019.03.01
(2021年1月8日・記)
(「BOOK」データベースより)amazon
明治43年の盛夏、漱石は保養先の修善寺で胃潰瘍の悪化から血を吐いて人事不省に陥った。辛くも生還しえた悦びをかみしめつつこの大患前後の体験と思索を記録したのが表題作である。他に二葉亭や子規との交友記など七篇。 -
修善寺の大患。
病の中でも、漱石の透徹した洞察力と周りの人々への暖かいまなざしが感じられる。
特に心に残ったのは、見舞いにきてくれた友人や門下たちに心から感謝する漱石の姿。なんていうか、そんなにストレートに好意を表に出すタイプじゃないと思ってたので・・・。 -
「修善寺の大患」と呼ばれる大喀血、そして三十分の死。その前後、夏目漱石は何を思い、どんな風に過ごしていたのか。療養生活を振り返りながら諸処の想いを綴った随筆。ほか「子規の画」「変な音」「三山居士」等随筆を収録。
以前文庫に収録されていたものを読んだのですが改めて読書。毎年年明け付近には読んでるので。久しぶりの漱石だったのですがやはり筆致が素晴らしいし、どんな些細なことでも含蓄深い。思っていたよりスイスイ読めました。時折挟まれる俳句と漢詩もいい味を出しています。晩年は漢詩が多い漱石ですがこの頃から漢詩多めです。
個人的には人生の悲哀と煩悶にいつも苦しんでいる小説が多いので漱石もなんかいろいろ小難しく考えて苦しんでるような人なんだろうなあと、漱石についてそれなりに勉強してるし愛もあるのにそれはないだろwって印象を持ってるんですけど、自分のために看病してくれたりわざわざ東京から来てくれた人に対してものすごく感謝してたり、この人達のために生きたいと書いていたりする。「ああ、ほんとはこんなにまっすぐに想いを述べられる人なんだ」と、その文章に胸打たれて思わず泣きそうになりました。そういうの多かったです。やっぱ読み応えすごい。
ほかの収録作品でもそうです。「三山居士」は寂しさの余韻がいい。「子規の画」も好き。いろいろ書きたいのですが長くなるので。次は八犬伝読書でふつーの読書ちょっとおやすみします。 -
某所読書会課題図書:夏目漱石の文章は久し振りに読んだが、豊富な語彙と幅広い読書履歴、自分の病気に対する冷静な判断には感心するばかりだ.有名な人、教養のある人が数多く出てくるが、看護婦さんなどの身近な人にも丁寧な対応をしている姿は素晴らしいと感じた.吐血に対する治療法が克明に描写されているのも、事実をしっかり把握する姿勢の現れだと思った.
-
烏兎の庭 第七部 1.6.23
http://www5e.biglobe.ne.jp/~utouto/uto07/doc/nado.html
<a href="https://booklog.jp/item/1/4022631287">『死生観を問う』(島薗進)</a>で取り上げられている本。
「自らの経験に根ざした「あなた自身の死生観」の醸成、そして表出という点で先駆的なものとして位置づけることができる。一人の個人として、自分自身の死生観を持つということが、これ以後、次第に多くの人の課題と受け止められるようになってくる」(終章) -
著者:夏目漱石(1867-1916、新宿区、小説家)
-
「思い出す事など」、この平らかな表題が好き。随筆は、硝子戸の中より、こちらのが、正直で淘汰された言葉が読めると感じる。
前期三部作の最終作「門」を書いた後、胃潰瘍が悪化し、胃痙攣、酸液の嘔吐、胃痛に散々苦しみ大吐血をして経験した三〇分の死。
死から戻った後、病床で尚も、様々な事を推察し思い巡らせる。興味深いのは、その精神状態の純度の高さと、冷静な眼と、概念化の低さ。そこには、則天去私の萌芽が感じられる。
病に生き還ると共に、心に生き還った漱石は、あれほど辛かった病に謝する。
何事もない、何物もない大空に、透明度の高いものが二つピタリと合い、縹渺たる気持ちを得る様には、嘘という一点の雲の無さのようで、幸せって、何も起こらないことなんじゃないかと思う。
ある人は死んでいき、自分は生き延びた、その生き還った嬉しさも、日に日に自分から遠ざかって行くとも告白した。始終、傍にあるならばと願う様には、真面目さと人間を見る。
それにしても、漱石の書くものは、こんな脱力した雑記録のような作品でさえも夢に似て美しさがあって、巧い。
他、ほぼ同時期に書かれた二葉亭四迷、ケーベル先生、正岡子規、池辺三山についての随筆からは、他人を語る事で反射して映る自身を見ることが出来る。