- Amazon.co.jp ・本 (125ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003101216
作品紹介・あらすじ
技量はありながらも小才の利かぬ性格ゆえに、「のっそり」とあだ名で呼ばれる大工十兵衛。その十兵衛が、義理も人情も捨てて、谷中感応寺の五重塔建立に一身を捧げる。エゴイズムや作為を越えた魔性のものに憑かれ、翻弄される職人の姿を、求心的な文体で浮き彫りにする文豪露伴(1867‐1947)の傑作。
五重塔 (岩波文庫)の感想・レビュー・書評
-
今月の千年読書会・課題図書、ちょいとタイムオーバーになってしまいました。
ざっというと、谷中感応寺への「五重塔」の建立を司る大工の匠頭候補となった二名の腕利きの大工の、ちょっとしたボタンのかけ違いからくる群像劇、といった感じでしょうか。
一人は十兵衛、大工としての卓越した腕を持っていますが、気難しさ(不器用さ)ゆえに、社会的には不遇で、奥さんにも迷惑をかけているとの自覚もあります。
もう一人は、源太。大工の腕で十兵衛に劣るわけでもなく、人柄もよく、周囲を動かして大規模な建築もこなします。いわゆるマネジメント力も十二分に兼ね備えつつ、イマイチ社会になじめない十兵衛の面倒も見ている、親分肌ないい男。
元々は、感応寺を建立した源太に依頼があった「五重塔」の追加案件、普通であれば源太の差配の元で建立が進められるはずでしたが、、そこに十兵衛が自分の腕を不器用ながらに売り込んでくるところから、物語が動き始めます。
塔の発注者となる上人の慈愛、「二人で納得するように話しあいなさい」との気持ちはよくわかります。恐らくは、不遇をかこっている十兵衛に花道をつけてやってくれとの、源太への期待もあったのでしょう。そんな上人の優しさを両名ともにどことなく感じとっているだけに、二人ともが懊悩します。
十兵衛は、日頃世話になっている源太の顔を立てたいと考えながらも、技術的には己の方が!との矜持から逃れられず。源太も、腕では負けているつもりもなく、感応寺本体を建てたとの矜持も持っています。それでも男気から、最終的には十兵衛に全てを譲ります。
その源太、時に譲られた十兵衛のあまりの融通のきかなさに対し底知れぬ怒りを覚えながらも、それを押し隠し、職人としての自信も棟梁しての矜持も捨てることなく、十兵衛の仕事を見守ります。それが発露するのはクライマックスの、街が大嵐に襲われた日の、二人のふるまいでしょうか。
どちらもが職人としての矜持を持っているのは同じ、その発露の仕方がちょっと違うのかなと。それを知ってか知らずか上人がうまく大団円にするのは、なるほどなぁ、、とも思いました。
なんて思いながら、自分の周辺を眺めてみると、、“技術”さえあれば何をしてもいいとの風潮は、現代でも確かにあるな、と。今仕事をしている業界ならではってのもあるかも知れませんが(ICT業界)、時に結構なクレームにつながることもあります。そういった意味では共感を覚えるのは源太の方だったりも。
ん、技術は大事ですが、技術だけではやっていけないと、そんな風にあらためて感じた一冊でした。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
読んでシマッタと思ったのは、これは文語文? 読みにくい。というより、ワカラン。
出だしはこんな文章です。
「木理美しき槻胴、縁にはわざと赤樫を用いたる岩畳作りの長火鉢に対いて話し敵もなくただ一人、少しは淋しそうに坐り居る三十前後の女、男のように立派な眉をいつ掃いしか剃ったる痕の青々と、見る眼も覚むべき雨後の山の色をとどめて翠の匂いひとしお床しく……引っ掛けたねんねこばかりは往時何なりしやら疎い縞の糸織なれど、これとて幾たびか水を潜って来た奴なるべし。」(p3)
ふりがなを省いたので、さらに分かりくいですが、ふりがながあっても一度読んだだけではなんのことかワカラン。
繰り返し読むと、どうやら女性の描写であるらしい。
先が思いやられるなあ。
でもまあ100ページ足らずだし、英語で読むわけでもないんだし、なんとか意味は通じるからと思って少しずつ先に進むと、あらら不思議、そのうち慣れて読みやすくなってきた。
話の展開もかなり面白い。
作者25-26歳の頃の作品ということで、露伴はデビュー当時から天才といわれたらしいけど、それはそうでしょうねえ。
坪内逍遙が「文章として絶観なり」と讃えた其三十二の嵐の夜の描写は、それはもう、なんなんだこれはというぐらいに凄い。
また結構笑えるところもあって、なかなか楽しい。
これは新聞小説ということだけど、毎日この濃度というのは、読む方も書く方も凄い。
明治24年(1891年)の作品だから、テレビもラジオもなく、活字だけが娯楽であり情報伝達の手段だったろうから、ある意味当然なんでしょう。何度も何度も読み返され、それに耐えられる文章でなければならなかったはずだ。
いまは新聞小説を読む人なんて少ないだろう。そのうち新聞もなくなるのかもしれない。少なくとも私は家では読まなくなった。職場では情報収集用に読むけど。
ということで、文学史に必ず出てくる有名な作品「五重塔」を読むことができて、よかったと思いました。 -
のっそり十兵衛の天才っぷり・プロ意識に学ぶところがあり、かれこれ5回ほど再読している。
十兵衛は、狷介で頑固、世渡り下手の貧乏大工。谷中感応寺の五重塔建立を聞きつけ、世話になった親方をさしおいて、寺の上人に直談判をして哀訴・懇願する。「恩知らずめ!」とやきもきする者たちの姿や、空気を読めない十兵衛を支える妻(お浪)の心の声が、とてもリアルに感じられ面白い。
私も一匹狼的なところがあるので、源太の申し出を頑なに断る十兵衛の気持ちがよく分かる。
解説にもあったが、その後の十兵衛の姿を想像するのも面白いかもしれない。 -
筋はあっさり、五重塔を源太が建てるかのっそり十兵衛が建てるか、に半分以上ページを費やす。文体が素晴らしくテンポよく読める。はじめの1ページお吉の描写があまりにも色っぽくて買った。なれないうちは読みにくいが、テンポをつかめば読みやすい。暴風雨を夜叉に例えた描写はしょうしょうやりすぎではないか。浮いている気がする。
とにかく文章がキレイで読んでいて心地よい。 -
いやあ、面白い。
キャラ立ちまくり。
会話の一つ一つに血が通っているようで、目が離せない。
解説にもあったが、超弩級の主人公気質な源太が脇役なのが興味深い。
全然意味が違うのだがのぼうの城を思い出した。
最後の十兵衛の落ち着き方のカッコよさといったら、ない。 -
最初この文体(文語?)に字を追いかけるだけで場面がまったく
浮ばなかった!
ネットであらすじを先に頭に入れてから読み直すとなんとなく
場面が浮びだし途中からは楽しく読めた。
言い回しや行間に作者の伝えたい事等の読書の楽しみは
堪能出来てはないが、人間ドラマの部分は充分理解できた
気がする。
登場人物の行動は分るのだが、なぜそのような行動をしたかが
きっと表現されてるのだろうけど、そういう部分がこの文章からは
私には読み取れないので勿体無く思う。
読むという行為と活字をイメージにする行為は似ているようだが
異なる行為というのを改めて考えさせられた。
本の内容は主人公が不器用だけど、その不器用さゆえに
認められて五重塔を建てていく話である。
そこに色々な人間模様が絡みあい人生と向き合っていく
それぞれの夫婦の形や憎悪や奥深さが展開していく。 -
【展示用コメント】
こればっかりは、ゆずれない!
【北海道大学蔵書目録へのリンク先】
https://opac.lib.hokudai.ac.jp/opac/opac_details.cgi?lang=0&amode=11&place=&bibid=2000754908&key=B151608026716392&start=1&srmode=0&srmode=0# -
寡黙で芸術家肌の十兵衛と、義理堅く面倒見がいい源太、2人の大工の五重塔の建立をめぐる物語です。
谷中の寺にて五重塔が建立されることが予定されていた。
世間に鈍と揶揄されるが、丁寧な仕事と高い技術力を持つ大工の十兵衛は、その仕事をやり遂げたいという強い思いに苦しめられることになる。
本来なら、その施工は源太が請け負う予定だった、また、十兵衛は源太に日頃お世話になっていたが、十兵衛は上人に熱意を伝える。
源太は十兵衛に一緒に作ることを提案するが、十兵衛は一人でやり遂げたいと頑として聞かない。
当時の日本はまだノベルの黎明期だったにもかかわらず、戯作文学の名残を感じさせない、現代の小説に近い内容を感じました。
「、」や「。」の使い方が今とは違い、また、文体も難しく、読みづらいと感じるところもありますが、戯作文学のような韻やリズムを持った文章ともなっておらず、著者の意見を全面に出さないため、比較的読みやすい作品でした。
筆者の意見や戯曲のように会話だけですすめる部分も少なく、写実主義作品であることを改めて感じることができました。
また、実直に仕事に打ち込めば素晴らしいものができ、その結果はいがみ合っていたすべてを丸く収める力があるという点、理想主義を理念として掲げた幸田露伴らしさも感じる作品です。
それほど長くなく話もわかりやすい、読みやすい作品だと思いました。 -
思わず音読してしまう流れるような語り口。人物もくっきりと描かれていて映像をみるようだ。飽きさせない澱みない展開。それぞれの心情に納得がいく。
五重塔 (岩波文庫)のその他の作品
幸田露伴の作品




この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。




五重塔 (岩波文庫)に関連する談話室の質問
-
日本の職人さん、芸能者さん? (12)
カテゴリー:探してます
五重塔 (岩波文庫)に関連するまとめ
外部サイトの商品情報・レビュー
五重塔 (岩波文庫)を本棚に登録しているひと
-
- 西荻住人
- 2020年12月31日に登録
-
- エメリヤーエンコ・モロゾフ
- 2018年4月6日に登録
-
- 北海道大学附属図書館学生協働ワーキンググループ
- 2018年1月10日に登録
-
- cbass
- 2017年11月7日に登録
-
- yuyu109
- 2017年11月5日に登録
-
- jinjibookshelf
- 2017年8月30日に登録
-
- adamosty
- 2017年8月29日に登録
-
- yoshio
- 2017年5月26日に登録
-
- socioliner
- 2016年9月23日に登録
-
- 座高
- 2018年4月8日に登録
-
- xeon000
- 2018年3月17日に登録
-
- n
- 2018年3月12日に登録
-
- 亜琉音
- 2017年11月13日に登録
-
- japse
- 2017年10月8日に登録
-
- むぅ
- 2017年8月26日に登録
-
- O-chan
- 2017年8月2日に登録
-
- もんど
- 2017年7月17日に登録
-
- choco
- 2017年7月15日に登録
-
- ればぁ
- 2018年2月26日に登録
-
- 実行委員長
- 2016年7月17日に登録
-
- greglake
- 2015年7月29日に登録
-
- miziii
- 2015年7月14日に登録
-
- kikubunsan
- 2015年4月16日に登録
-
- kosp
- 2013年3月27日に登録
-
- berenguer1
- 2012年11月1日に登録
-
- goopera
- 2012年5月4日に登録
-
- kotaro20
- 2012年4月26日に登録