風流仏,一口剣 (岩波文庫 緑 12-7)

著者 :
  • 岩波書店
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 35
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (105ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003101278

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「風流仏」というのは露伴22歳の時の作品で、この作品によって天才と騒がれたらしい。ですが、ふりがながあんまりふってない本だったので、かなり読みにくい。
    なんとなく話は分かったけど、読みにくさも手伝って、まあまあかなという感想。
    一口剣もおなじ。

    「風流仏」が明治22年(1889)
    「一口剣」が明治23年(1890)

    いまから100年ちょっと前。もうこれでこんなに読みにくいとは。
    年表を見てみたら、1890年は画家ゴッホの死んだ年。音楽家では1893年にチャイコフスキ-が死んでいる。
    小説関係では1881年にドストエフスキー、1893年モーパッサンが死んでいる。ディケンズが死んだのは1879年。トルストイの「復活」は1899年。

    何が言いたいかというと、100年足らずでもうわれわれ(われわれと言っていいと思うが)は、自分の国の作品を読めなくなりつつある。このころ死んだ外国作家の作品は、当然もっと前に発表されているわけだが、その国の人々にとって、われわれほどには自国の過去の作品が読みにくいことはないと思われる。それはやはり羨ましいことではある。

    明治はまだしも、それより前になると、大量の訳注なしではとうてい無理。もっと若かったらチャレンジしたかもしれないが、井原西鶴とか、近松門左衛門とか、もう読むことはないんだろうなあ。

    露伴のこれらの小説より、ゴッホの絵やチャイコフスキーの音楽の方にとっつきやすさを感じるというのは、れわれがあの時代から、どれだけ変わってきたかということになるんでしょうね。

    ところで、幸田露伴に続く、ちくま日本文学全集の28巻目は堀辰雄(!)
    堀辰雄といえば「風立ちぬ」。
    さわやか系の文学青年という気がするなあ。少女に人気ありそうな作家で、オモシロクナサソウな気がする。露伴の例もあり実際読んでみないと分かりませんが。

  • 8/5

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1867年(慶応3年)~1947年(昭和22年)。小説家。江戸下谷生まれ。別号に蝸牛庵ほかがある。東京府立第一中学校(現・日比谷高校)、東京英学校(現・青山学院大学)を中途退学。のちに逓信省の電信修義学校を卒業し、電信技手として北海道へ赴任するが、文学に目覚めて帰京、文筆を始める。1889年、「露団々」が山田美妙に評価され、「風流仏」「五重塔」などで小説家としての地位を確立、尾崎紅葉とともに「紅露時代」を築く。漢文学、日本古典に通じ、多くの随筆や史伝、古典研究を残す。京都帝国大学で国文学を講じ、のちに文学博士号を授与される。37年、第一回文化勲章を受章。

「2019年 『珍饌会 露伴の食』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田露伴の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ミヒャエル・エン...
ウラジーミル ナ...
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×