破戒 (岩波文庫 緑 23-2)

著者 :
  • 岩波書店
3.75
  • (40)
  • (60)
  • (72)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 648
感想 : 66
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (460ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003102329

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 勝野君なぞは開化した高尚な人間で、猪子先生の方は野蛮な下等な人種だと言うのだね。は丶丶丶丶。僕は今まで、君もあの先生も、同じ人間だとばかり思っていた。

    丑松のこのセリフ。ダイレクトで強烈なメッセージだ。生い立ち、身分、性別、老若、貧富、障害の有無。
    全ての差別(差別意識)が馬鹿らしく思えて来る。
    人としての根幹を問われた気がした。
    そして、この差別社会の中で、ひたすら周囲に出生を隠し、自身までをも欺き通す苦悩。
    丑松自身、清廉であるが故にこの苦しみは耐え難かっただろう。終盤、彼のこぼした涙が胸を抉る様だった。

  • 恥ずかしいことに、この小説を初めて読んだ。
    私はとても良い作品を読めたと感じた。
    まず、山々や、山間の村の様子など、自然や風景の描写が美しかった。島崎藤村はやはり詩人でもあるのだと感じる。むしろ登場する人々やその内面の表現よりも、丑松が故郷への旅をする場面や、いよいよ告白をする直前、雪の飯山の町の光景などが、私には美しく表現されていると思われた。
    それは藤村自身が、信州の風景を、深い山と雪の風景を愛しているからではないだろうかと思う。また、作品の中には、「北信州の人は…」という言い回しも多用される。彼は地元の人々の人となりにも愛着を感じていないはずがない。私は信州ではないが、地理的には近く、連峰を常に眺めながら育ったという点では、どちらかというと藤村に共感できるように思った。つまり、読んでいて自分自身、故郷とその山々、家族が思い出され、心動かされた。
    次に、丑松の苦悩する様子も、こちらまで苦しくなってくるような心持がするほど、心に迫ってくるものがあった。実際、読んでいる途中、夜中に苦しい悪夢を見たが、どうも本書に関係しているようだった。。
    巻末の野間宏の解説では、本書の欠点として、部落の問題を本質的に解決できていないことや、藤村が丑松に自身の内面を投影したに過ぎないと述べている。確かに、その通りであると思う。丑松は、なぜ謝る必要があったのかと私も疑問に思ったし、最後の場面も、単に都合主義的に国外へ逃れることで問題に向き合っていないようにも思う。
    ただ、確かに、部落問題という重要な具体的なテーマを仮託するにはこの小説が機能不全だったとしても、例えば、丑松が被差別部落民だったというのは、ある一つの場合であり、例であって、例えば別のものであってもいいのではないかとも考えてみた。今から見れば全く狂気としか思えないような偏見で、不当に差別を受け、それが当たり前の状況になっている社会。現代では、何が被差別の対象になるかは、ネットがあるのでころころ変わるが、カミングアウトの内容はそれこそLGBTに関連することでもいい。それに置き換えて考えてみても、言わない方が波風を立てずにうまくやっていける可能性も高い。それでも・・と苦悩する様は、明治のころから、この小説と大きく枠組み自体は変わっていないと考えさせられるようにも思った。現代から見て本書は、そういう読み方もできるのではないかとも思った。

    (思うだけなら人には自由がある(ただそれを、発信?してはいけない?)。
    だからこのブクログの記事は、もともと、自分の記録用と断っている。)

    確かに、根本的な具体の問題解決にはなっていないが、そこまでをこの小説で求めるというのもなかなか厳しいのではないかとも思う。
    また、丑松が作者の内面をただ投影しているにしても、それであっても、私は例えば、猪子先生に告白をしようとして、できずにいたり、著作を処分してしまうような様子に、共感できるような場面は、誰しもにあるのではないかとも思う。

  • 実は読んだことがなかった作品。

    主人公が先輩と仰ぐ人が高柳に対していう言葉に「あれ?」と思い「なんでテキサスに行くわけ!?」と思ったのだが、解説によるとなるほどそこが本作品の弱点であるのだと。

    とはいえ、「真に近代日本文学史上最高の記念碑」、その通りだと思う。

  • "部落差別について、その不条理、心情、世間の風、などを知ることのできる小説。文学。
    生まれた場所で、村で差別をしていたこと。脈々と紡いだ歴史の中でそれが積み重ねられ、明治、大正、昭和にかけても名残があったことを知る。"

  • ただただ「根が深い」という感覚を覚えた。
    同和問題は西日本で主に語られる、という印象でいたが、舞台は長野である。

    主人公の瀬川丑松が段々と追い詰められる様は読み応えがあった。「川の向こう・・・」という表現が、本当に出てきた表現であり、戦後であれそれは存在した表現であるそうだ。
    そして、彼が独白するシーンの後、生徒が校長室に直談判をしにいく、その様も感動的であった。

    最終的に彼は厄介払いのように扱われてしまう。

    同和問題は今にも尾を引く問題である。大阪符豊中市の森友学園の場所は、関西では公然の秘密のように語られる場所であるそうだ。今後どうなっていくのか。問いかけられている気がした。

  • 穢多非人に対する日本内での人種差別の物語。日本には人種差別はもはや存在しないと考えたが、滅相もない。空気読むなど、周りの反応に合わせる日本人は実際見た目、内面が異なる人間を精神的に迫害することが今でも行われてるじゃないか!とハッと気付かされた。

  • 島崎藤村の『破戒』は明治39年(1906)刊行。

    士農工商の封建社会の身分制度が、「解放令」(1871)によって崩壊するかに見えた時代に書かれた作品で、自然主義文学の先駆と呼ばれる。しかし、この法令によってそれまでの身分社会が急速に変わることはなく、主人公の丑松をはじめとした苦しむ人々が登場する。結局、人の中に刷り込まれた差別意識は簡単に変わらない。
    自信が穢多であることを床に顔をつけて告白する丑松。彼が穢多であることと、彼自身の人物性との間に穢多であることがどう関係するというのか。事実、彼は学校では生徒から絶大な人望を寄せられている。銀之助、お志保など、彼の素性を知ってなお彼を支えようとする素晴らしい仲間に恵まれている。どこの生まれであるか、それだけで人物評価を下す、あまりに残酷な世の中にはぞっとさせられる。
    今日の社会はグローバル化を迎えた。どこの国の出身か、そのようなことで人を区別し判断する社会であっては、本当の自由で平等は社会の発展は望めない。

  • 自然主義文学の代表作。人間一人一人の言動がよく書けている。

  • 士農工商穢多非人.
    明治以降に定められた身分制度に焦点を当てた,
    文学界ではあまり類を見ない作品.

    初めに感じたのが,文章の平易さと読みやすさである.改訂版で
    あるから,多くの歴史的仮名づかいが現代仮名づかいへと変更
    されていることは容易に想像できる.それが原因かは定かではないが,
    同時期に発表された漱石の作品と比べるとはるかに理解しやすい.
    また,共に自然主義を確立させた花袋よりも好印象を持った.
    急に波風が立つことはなく,ストーリーは緩やかに進む.
    自然主義たる威厳を十二分に示している.ここで,先に述べた
    文章の平易さが潤滑油となり,理解の困難から来る退屈を決して
    味わうことはない.

    差別に塗れた世間で穢多はいかに生きていけばよいのかという
    指南書的役割や,差別にどう向き合うべきかという問題に対する
    根本的解決を,本書は一切果たしていない.しかし,身分制度
    から来る差別を初めて取り上げた業績は,多いに賛称されるべき
    であると考える.

    約100年経った今でも,本書で起きた出来事が日本のどこかで
    起きている.仮に,部落問題が解決する日が近い将来来たとして
    も,一般的普遍性を備えた問題を文学という形で提起した本書を,
    私達は未来永劫読み継ぐべきである.

  • 何度読んでも良い!といってもまだ3度目程度だが…。
    現代とは比較にならないくらい根強い差別の中で出生を隠して暮らしてきた丑松。その苦悩と彼の誠実さにどんどん惹き込こまれていく。こんなにも理不尽な世の中で、銀之助や志保、そして生徒の小さな救いに思わず涙が出てくる。
    とても素晴らしい作品です。

著者プロフィール

1872年3月25日、筑摩県馬籠村(現岐阜県中津川市馬籠)に生まれる。本名島崎春樹(しまざきはるき)。生家は江戸時代、本陣、庄屋、問屋をかねた旧家。明治学院普通科卒業。卒業後「女学雑誌」に翻訳・エッセイを寄稿しはじめ、明治25年、北村透谷の評論「厭世詩家と女性」に感動し、翌年1月、雑誌「文学界」の創刊に参加。明治女学校、東北学院で教鞭をとるかたわら「文学界」で北村透谷らとともに浪漫派詩人として活躍。明治30年には第一詩集『若菜集』を刊行し、近代日本浪漫主義の代表詩人としてその文学的第一歩を踏み出した。『一葉舟』『夏草』と続刊。第四詩集『落梅集』を刊行。『千曲川旅情のうた』『椰子の実』『惜別のうた』などは一世紀を越えた今も歌い継がれている。詩人として出発した藤村は、徐々に散文に移行。明治38年に上京、翌年『破戒』を自費出版、筆一本の小説家に転身した。日本の自然主義文学を代表する作家となる。

「2023年 『女声合唱とピアノのための 銀の笛 みどりの月影』 で使われていた紹介文から引用しています。」

島崎藤村の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×