- Amazon.co.jp ・本 (141ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003102510
作品紹介・あらすじ
酌婦の身を嘆きつつ日を送る菊の井のお力のはかない生涯を描いた「にごりえ」。東京の下町を舞台に、思春期の少年少女の姿を描く「たけくらべ」。吉原遊廓という闇の空間とその周辺に生きる人びとに目を向けた一葉の名篇を収める。改版。
感想・レビュー・書評
-
読み終わらないのですが、図書館に返却しました。
現代文を読み慣れている私には、短い近代文の小説でも、なかなか頭に入ってこないので、最後まで読めませんでした。ざんねん。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
この本を読んで、吉原へ行ってみようとふと思った。一葉が見つめた風景を1.5世紀ほど経った今、見てみたいと思った。
そういえば、東京に来てから吉原には行ったことがない。(行く用事がない、、、)
浅草駅を降り、外国人でごったがえす、浅草寺の脇を抜け、千束までたどり着いた。
陽は雲に隠れているが、汗が吹き出すほど蒸し暑く、頭上にかぶさる曇天に、身も心も押しすくめられる。
抱えきれない欲望を抱えて、足早に急ぐ人らを白鬼たちが物陰から見ていそうだ。
お歯黒どぶを埋め立てたのだろう花園通りから吉原大門跡まで歩くと、「よし原大門」と書かれたか細い門柱が立っていて、その脇に交番が備え付けられていた。
土手通りに出て見返り柳を見上げた時、野球帽を被った子供らが三人、遊びの算段を話しながら通り過ぎていった。
それはいつかの正太郎や長吉だったのかも知れない。
一葉は、ここに住む人らのなにかを掬い上げたかったのだろうが、本当のところはまだ私にはわからない。 -
旧字体でなかなか頭に入ってこず、かなり苦戦したけれどなんとか読破。男性優位社会における女性たちの葛藤を描いた画期的な作品で、女性の社会進出に多大な影響を与えたであろうことを感じさせられた。
当時の価値観を反映した男女の葛藤は今読むと新鮮さもあるが、一昔前の昭和にはまだこの男性優位の価値観は存在したし、現代においても忘れてはいけない反省すべき風習だ。身の回りで女性差別などの問題が浮上したり、意識したいと思ったときに、定期的に読み返したい作品だった。 -
五千円札の顔、樋口一葉が住んでいた吉原遊郭で起こる女性の不条理を描いた作品。にごりえは暗く、たけくらべも切ないが甘いお話。
ごめんなさい先に忠告しますが、自分は現代語訳無しで読みましたが、現代語訳付きのものがあればそちらを手に取って読んでください。だいぶ言葉も内容(時代背景)も古いです。注釈はあれど読みづらいです。
古典文学に影響を受けた一葉だからこそ言葉が今の日本語表現とは隔たりがあり、また大和言葉で書かれていることが評価されてはいますが、今の日本人には読み慣れないものが多いです。そのため星2つくらいの評価でお願いします。
とはいえ内容は日本文学というべきもので、皮肉が効いた内容でどれも不憫な遊女の物語だが、彼女たちの人生を否定的に捉えたものではなくむしろ時代に恵まれなかったというべく自由恋愛や選択肢のある人生を生きることができなかった日本を風刺した作品に思えました。 -
たけくらべ、ガラスの仮面思い出した。
-
樋口一葉と言えば、近代日本文学においては有名な女流作家の一人である。
いや紫式部はかなりさかのぼる。
それを考えればおそらく女流作家の中では唯一無二の存在と言えるだろう。
長らく読まなければとは考えていたが、文語体という大きな壁がそれを阻んできた。
それを年末のどさくさに紛らせてどうにか消化した。
カラマーゾフまでとは言わないがこれもかなりの熟成させた未読本だった。
読んだ感想は”意外”の一言。
てっきり女性らしい甘ったるい、もしくはやけに清々しい清潔なものを想像していたが、蓋を開けてみれば、どちらも悲哀に満ちた丁寧でそして繊細な物語だった。
前にも書いたが女性らしい作品と言うのが私はどうも苦手だ。
何というか、性別に焦点を当てられての諸々のことにあまり関心が向かない、いや何となく面倒になってしまうんだよな。ほとんど食わず嫌いの粋なのだが、何とも。
しかし今回の一葉の作品も確かにその時代の女性達の生き様に確かに焦点を当てていたが、それが女とはその性はのうんざりするような長広舌ではなく、その悲哀を描きつつも芸術的な美しさを失わぬすばらしい作品となっていた。
これは文語体によって若干紛らわされているのかもしれないが、本当に読み終わってみて何ともきれいな物語だな、と感心してしまった。
特に私の場合『たけくらべ』にそれを感じた。
はじめは幾分、文章が追えないと四苦八苦したが最後につれては鴎外達が絶賛した詩のような美しさを感じた。
文語体を多少読み解けるようになって感じるのは、リズムの美しさだ。
全て短歌的なゴロをもっているというわけではないが、言葉がリズムを持ち綴られている。
おまけにその総体はえも言わぬ日本的なかぐわしさまでも纏う。
たしかに口語体こそ当然に読みやすいが、こういった世界観、いや美観を演出できるのは文語体のすばらしい所だと思う。私は元来、文章は華美なものを好む性質があるので特にそう感じるのだろうけどね。
しかし読むことに苦労して、というのも在るのだろうが、近頃読んだどの文語体作品もどことなく鮮烈な印象を残す。それもやはり日本的な。
正直、一葉に関してはなんの期待も抱いていなかったからある意味目からウロコ。
素直に美しい作品だったと今でも思う。
一葉と言う人を後々すこし調べて、夭折であり苦労の人だったのだと感じた。
しかし、その波乱と苦悩がこの人の文学に女性らしからぬ独自の視点を産み、しかし一方で女性らしいロマンチシズムばかりではない清潔な悲哀を含んだ物語を生ませたんだと思う。
やっぱり文学には、苦悩なりのこういった思考をくぐった上での精神性がないと……なんて、えらく真面目に思ったりして。 -
有名な作品です。これに胸がきゅんとした高校時代は純粋だった…。
-
【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/686833