- Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003103722
感想・レビュー・書評
-
1巻と比べて科学的なものが中心になっている。
科学者として見た世界。様々な疑問に理路整然と議論を投げかける。
当時の知識人に見られたありきたりな社会批判も幾つか散見される。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
貸し出し状況等、詳細情報の確認は下記URLへ
http://libsrv02.iamas.ac.jp/jhkweb_JPN/service/open_search_ex.asp?ISBN=9784003103722 -
科学的なエッセイが中心。
-
「電車の混雑について」で書かれていることは今でも適用できそう。
-
随筆集で長く読めるっていうのは非常に貴重だと思う。科学的な視線から日常の徒然を観察したり、その逆に日常の観点から科学を再考したり、相変わらず気付きが多い。1巻と併せて繰り返し読みたい。流石に3巻以降はダレるんでしばらく後でいいやw
-
「電車な混雑について」は出色。80年以上前のエッセイなのに新しい。
-
請求記号:テラダ
資料番号:010757375 -
一つの思考実験、解かれた象、池、藁が真綿になる話、備忘録、煙突男。相対性原理側面観はタイムリー。
-
第二巻。
『電車の混雑について』大好き。
こういうところに寅彦の理系スキルが活かされているなと思う。
『猫』もかわいい。
他にも新聞や災害についてなど、彼の警世家としての一面も垣間見える一冊。 -
一つの思考実験:情報の過多が現代人の不安材料になっている。毎日、新聞を流し読みする際に身に付く”流し読み”のスキルはちゃんとした書物を読む際に熟読を阻むという弊害をもたらさないかと懸念した上、新聞を廃刊し、それにかわる日刊ではない媒体の存在を求める。各界の重鎮らに加え、宗教家、芸術家、あらゆる団体の長が筆をとるのが望ましく、この”夢の新聞社”は国家事業として運営される事が望ましいとされるが、それでは情報統制にならないだろうか。各人に有用な情報だけを発信する事は可能なのか。この新聞の出現が人々の情報の真偽を見極める能力の欠如を助長することにつながりうることはないのか。
とか思いつつも
寺田寅彦が現代に生きていたらどう思うだろう。憤慨するかな?インターネットやテレビニュースの莫大な数の”稚速主義”な情報の数々に踊らされている人の多い事を嘆くと思う。近頃の情報番組は一種の流し作業の様にもにエンターテイメントの様にも見て取れる。タブロイド紙なんかひどいもので囃し立てたり煽動したりして見ていて不愉快なところがいっぱいある。寺田寅彦が思っているような組織は現代のNHKみたいなものでしょ?結構下らない事もやってるけど、見なければ良いのよね、そう思う部分は。そうすれば誰にも無害♡
彼の文章の書き方が論文調なのが好き
五月の唯物観;書き出しの五月頃の庭の描写が好き。[霧島つつじが二、三日の間に爆発的に咲き揃う]とか。季節の変化に伴う気分の変化を数式で書き表したところが面白い、さすがジオグラファー? あと世界の年中行事と日本の行事の季節と物品の重なるところの目の付けどころが面白い。
著者プロフィール
寺田寅彦の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





