夢の女 (岩波文庫 緑 42-4)

著者 :
  • 岩波書店
3.38
  • (3)
  • (9)
  • (13)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 133
感想 : 11
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003104248

作品紹介・あらすじ

貧しい家族のため、女中奉公から商人の妾、娼妓、待合の女将へと、つぎつぎに変貌をとげる元藩士の娘お浪。境遇に翻弄されながら明治という新時代の波間を必死に浮きただよう日陰の花のあわれさを、にごりのない抒情性をたたえた文体で照らし出す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  1903(明治36)年、荷風23歳にして米仏渡航直前の小説。
     やはり、若書きである。後年の荷風の文章に確かにつながっているものだけれども、いくらか生硬で、後にはあまり使わない感嘆文が頻出し、観念的な文もたまに出てくる。
     当時荷風はエミール・ゾラにかなり傾倒しており、そのことが窺える作風ではあるものの、あの容赦ない破滅への求心力は無いので、そこは既にして永井荷風の作品世界である。
     おっ、と気になったのは、女主人公が貧窮極まり父母妹への仕送りを捻出するために、あえて妾や娼妓へと転身してゆく際に、その自身の境遇を「悲惨」とか「恥ずかしい」「汚れた」などとしきりに表現している点である。娼妓に対してこのような見方を、後年の荷風は決してあらわさなかった。なるほど本人が「悲惨」と感じているならそれは確かに悲惨なのだろうが、そうでもなくてそれなりに生き生きと活動しているのなら、そのようなレッテル貼りは余計なお世話であろう。後年の荷風作品に登場する娼妓・娼婦たちはむしろあっけらかんとしていたり、逆に逞しかったりする印象がある。
     荷風の文章は古く難しい語句も並んでいる割には意外と読みやすく、流れるような音楽のような魅力的な文体を呈しているのだが、やはりこの時点では文章に幾分未熟なところは見られる。しかし、本作、物語はなかなか良い。決してつまらない作品ではなかった。若書きではあっても、これはこれで魅力があると感じた。

  • 藩士の娘として生まれながらも、家族を養うために廓に身を落としながらも健気に生きる女性の半生。
    よくもまぁここまでの哀しい物語を、と思いながらも、当時はこういった命運を辿った女性はきっと多かったのかもしれない。
    美しくも強い物語で、読みやすく、良い一冊。


  • 家族のために働けば働くほど、自分の幸せから遠ざかる浪子と、家族の幸せなど関係なしに自分の幸せを追求する絹子(浪子の妹)の姿が対照的。

    「親を大切にする」という儒教の徳目「孝」という概念の正しさを問う作品

  • 解説:菅野昭正

  • 13/11/02、市川市立図書館のリサイクルブック市で手に入れる。

  • 雑司が谷霊園で墓参りしたので、永井荷風が読みたくなった。
    始めて読んだけど、静かにため息をつきたくなる。美しいとは思うんですが。

    家族って寄りかかりあってかえって苦しくなる関係にもなりかねないのかもね…。

  • 初永井荷風。
    こだわらない言葉遣いを感じる。きわどくない。無理がない。
    言いにくいことを何でもなく言える風。本当の教養の高さとか言うと気色悪くなっちゃうけど、とにかく下品にならない。
    たとえば、作中では「賤業婦」という言葉がとげにならない。
    それで、男が口を利く場面は悉く「粋」になる。登場人物のダメ男も口を利くと途端に感じ良くなってしまう。
    気障なようで厭味がない。
    (と思うけど、僕は村上春樹の会話にも厭味を感じないので、ちゃんとした人が読めば十分気障なのかも)
    物語の進行に向けてまんま繕っているのが分かるような場所でも無理がない。変な力ひとつ入ってない。
    全体的にこだわってない。豊かな語彙のあいだを奔放に泳ぎ回っているような感じがする。

  • 2012/3/23

  • 元藩士の家に生まれながら、妾、娼妓へと身を落としていくお浪。

    もう、それはそれは可哀相
    なのにどうして憧憬…

    色白美人が苦悶の表情を浮かべているのをじっとみている荷風先生?

全11件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京生れ。高商付属外国語学校清語科中退。広津柳浪・福地源一郎に弟子入りし、ゾラに心酔して『地獄の花』などを著す。1903年より08年まで外遊。帰国して『あめりか物語』『ふらんす物語』(発禁)を発表し、文名を高める。1910年、慶應義塾文学科教授となり「三田文学」を創刊。その一方、花柳界に通いつめ、『腕くらべ』『つゆのあとさき』『濹東綺譚』などを著す。1952年、文化勲章受章。1917年から没年までの日記『断腸亭日乗』がある。

「2020年 『美しい日本語 荷風 Ⅲ 心の自由をまもる言葉』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井荷風の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
安部公房
ツルゲーネフ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×