羅生門/鼻/芋粥/偸盗 (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
3.70
  • (51)
  • (93)
  • (109)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 846
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (180ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003107010

作品紹介・あらすじ

王朝末期の荒廃した都を舞台に展開する凄惨な人間絵巻「羅生門」、師漱石も賞賛した、長い鼻を持つ禅智内供の内心の葛藤「鼻」、芋粥に異常な執着を持つ男「芋粥」、女をめぐる盗賊の兄弟の確執「偸盗」。いずれも『今昔物語』『宇治拾遺物語』などに素材を得たもので、芥川王朝物の第一冊として編集。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • H30.11.30 読了。

    ・鼻が良かった。僧侶が人間臭くて良かった。

  • 羅生門;1915年(大正4年)。
    凄み、というのだろうか。劇的な事件も、激しい感情表現もないのに、このインパクト。死体の描写より、突き放すような終わり方の方に、表現しがたい薄気味悪さを感じる。

    • hei5さん
      羅生門のエンディング、
      「下人の行方は、誰も知らない」に就いて
      ご存じかもですが
      「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつゝ...
      羅生門のエンディング、
      「下人の行方は、誰も知らない」に就いて
      ご存じかもですが
      「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急ぎつゝあつた」が最初で、
      「下人は、既に、雨を冒して、京都の町へ強盗を働きに急いでゐた」を経て、
      今広く知られてゐる
      「誰も知らない」に落ち着いたさうですよ。
      2023/12/11
  • 約四半世紀ぶりの再読。芥川龍之介の巧さを改めて知る。一文が長すぎず、リズムがある。絵( 情景 )が浮かぶ。近代文学だが文章は意外と現代的。そして、物語の閉じ方が、スパっと切れ味がいい。
    「 下人の行方は、誰も知らない。 」この終わりの一行、秀逸。かつて国語の教科書で読んだのが最初だと記憶。以来 今なお鮮やかに覚えている一節である。かくも印象的で鮮烈な一文、終幕、ペンの置き方、そうザラに無い。

    「 禅智内供の鼻といえば、… 」の書き出しもイカしている。他者の幸福への妬み、人の心の残酷さ。そうしたことを、かくも鮮烈に抉る。初読の頃、子供乍らに胸を突かれた。短編乍ら、否、短編故に、鋭い太刀さばき。

    そして「偸盗」は初読。中編ということもあり「 羅生門 」や「 鼻 」程の切れ味は無い。隻眼の長兄・太郎と美貌の弟・次郎。兄弟は共に盗賊の女首領・沙金に率いられ武家の屋敷を夜襲。だが女は長兄の討死を謀り、武家屋敷側に内通。結果偸盗らは屋敷で待ち伏せされ猛攻に遭う。その戦闘描写が巧い。この修羅場で兄弟は其々に、相手の討死を秘かに願う。だが、終盤兄は弟の窮地を救い、互いの兄弟愛を再確認する。滅法甘い落としであることよ。

    「 芋粥 」は、風采の上がらぬ五位( 下級役人 )の男の話。ゴーゴリの「 外套 」を彷彿とさせる。男の夢は「 芋粥 」。当時「 芋粥 」は大変な美食だったらしい。五位はこの好物の「 芋粥 」をたらふく食べることをいつも夢見ている。ある日、その願いを叶えよう、という奇特な侍に出会う。五位は、美味なる芋粥を思う存分に食べるという生涯最大の夢が叶う…。しかし、それを目前にしたとき、五位は芋粥を食べる気が萎えてしまう。飽く程にたらふく食べたい、そう願い焦がれるうちが花だった… ということなのか。その、急激な心境変化が詳らかでなく、拍子抜けの感あり。
    さて、京から越前へ「 芋粥 」を食べに向かう一昼夜の騎行。野狐の遣いも登場。不思議な道行きで幻想のようでもある。

    一方、以下の一文に出逢えたのは収穫。

    「 人間は、時として、充されるか、充されないかわからない欲望のために、一生を捧げてしまう。その愚をわらう者は、畢竟、人生に対する路傍の人に過ぎない。」

  • 『羅生門』は言わずもがな。『鼻』と『芋粥』はコミカルな書き方をしているが…私的にはいやな話だった。
    『偸盗』はかつて読んで凄い衝撃を受け、感動したのだけど…内容をかなり忘れていた。しかし面白かった!

    泥や埃の匂い、汗の匂い、血の匂い。
    男の髭の感触、女の紙の感触。
    地べたの冷たさ、人に皮膚の温かさ、
    日本の小説なのに、こんなにも嗅覚や触覚に
    訴えて来るものは珍しい。

  • どの作品もなかなか難しい言葉が多く、苦労した。やはり『羅生門』が秀逸か。理知的で簡潔だ。東大英文科在学中の作品だ。なるほど夏目漱石の後輩だ。『芋粥』はゴーゴリ『外套』とそっくりとの解説に納得した。王朝文学だけではなく、ロシア文学にも題材をとったとは驚きだ。

  • 芥川の王朝物4編。
    『今昔物語』『宇治拾遺物語』に素材を得た物語。情景がリアルに浮かぶような描写力。人間とは、みたいな教訓もちらりと覗く。
    『偸盗(ちゅうとう)』は、よく理解できなかった。

  • 文章のリズムや強弱のつけ方が本当に上手いと思いました。物語を進める部分と心情や風景を細かく描写する部分の書き分けが凄まじかったです。
    一番面白かったのは『偸盗』。芥川本人は気に入っていなかった作品のようですが、物語の進め方が上手いと思いました。

  • 芥川龍之介『羅生門』1915
    芥川龍之介『鼻』1916

    人間は時として、満たされるか満たされないかわからない欲望のために一生を捧げてしまう。しかしその愚を笑う人は、つまるところ、人生に対する路傍の人に過ぎない。芥川龍之介『芋粥』1916

    お釈迦様は地獄で苦しむ罪人・犍陀多(カンダタ)を救うため、地獄の底に蜘蛛の糸を垂らす。カンダタが糸を登ると、下から多くの罪人が登ってくる。カンダタ「お前たちは下りろ」と叫ぶと、糸が切れてしまった。芥川龍之介『蜘蛛の糸』1918

    芥川龍之介『地獄変』1918

    複数の人の証言から犯人を捜す。ミステリー。芥川龍之介『藪の中』1922

    人生は一箱のマッチに似ている。重大に扱うのは莫迦莫迦しい。しかし重大に扱わなければ危険である。▼われわれの行為を決するものは、善でも悪でもない。ただわれわれの好悪である。快不快である。芥川龍之介『侏儒の言葉』1927

    老人になっていつまでも生きる。こんな悲惨な事はない。死は人間にとって一つの救いである。菊池寛

    菊池寛『恩讐の彼方に』
    菊池寛『父帰る』

    川端康成『伊豆の踊子』

    なんとなく好きで、その時は好きだとも言わなかった人のほうが、いつまでもなつかしく忘れないものだ。川端康成『雪国』1948

    別れる男に、花の名を一つ教えておきなさい。花は毎年必ず咲きます。川端康成『化粧の天使達・花』

    どれだけ現世を厭離(えんり)しても、自殺はさとりの姿ではない。川端康成『末期の眼』

    ※大正、新思潮。理知的。

  • 偸盗が個人的に好きな作品です。疾走感のある展開が楽しく、映画を1本観たような満足感がありました。

  • ★3.5 偸盗
    羅生門とか教科書で読んだよね。

全83件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1892年(明治25)3月1日東京生れ。日本の小説家。東京帝大大学中から創作を始める。作品の多くは短編小説である。『芋粥』『藪の中』『地獄変』など古典から題材を取ったものが多い。また、『蜘蛛の糸』『杜子春』など児童向け作品も書いている。1927年(昭和2)7月24日没。

「2021年 『芥川龍之介大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芥川龍之介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×