蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 他十七篇 (岩波文庫 緑 70-7)

著者 :
  • 岩波書店
3.90
  • (60)
  • (68)
  • (79)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 943
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003107072

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 蜘蛛の糸:1918年(大正8年)。
    エゴイズムを戒める教訓的な話だが、ラストが印象的。普通なら御釈迦様が説教するか、罪人が地獄に逆戻りした所で終わりそうなものだが、御釈迦様が悲しそうな顔をするにとどまる所と、極楽ののどかな描写で終わる所とが芥川らしい。

  • 芥川さんてこんな作品を書く方だったんだ…と衝撃がすごい(x_x)グワーングワーン

    『走れメロス』も『羅生門』も正直あまり細かいとこまで覚えていないし、況んやそれについて自分がどう感じたなんてことをば(日本語真似したいけど下手)

    『蜘蛛の糸』とか『犬と笛』とかは私が持っていた芥さん(芥川さんより芥さんと呼びたい)の割りとイメージ通りだったけど、『蜜柑』とか『トロッコ』はこんなにも鮮やかな言葉で心象風景を描けるなんて…と感動した。この二編特に好き。人生で蜜柑みたいな瞬間、ずっと待ってるというかそんな瞬間があるから何とか生きてる、な自分。

    『猿かに合戦』の「きみ達も大抵蟹なんですよ」良いですね。ドキリとしました。私は蟹です。

  • 子供向けとして書かれた作品を編輯したもので、正直に言うと、読んでいてあまり面白くない作品が多かった。同じ芥川作品でも羅生門とか鼻、あとは手巾なんかは純粋に気に入ったのだが。ただ、「父」は父親の立ち姿が印象的だし、「杜子春」は出典を高校の漢文の教科書で知ってることも相まってか結末にハッとさせられた。

  • 表紙の紹介では、広い意味で「子供向け」とあったが、ブラックユーモアや、人生の汚さを扱ったものもあり、どうだろうと思った。

    父は、思春期の友達の前で、そうとは知らない友達が、自分を見送りに来た父親をからかうのに同調する青年と、からかわれているのが青年の父であることを知っている私の話。
    気持ちはわかるが、気分は良くない。

    酒虫は深い。体内に寄生する虫のせいで酒に酔えないと、坊主に言われ、取り除いてもらう。すると、酒を飲めなくなり、健康も害していく。これに3つの解釈を唱える。1には、幸運であった酒虫が、悪僧によって除かれしまった。2は、元々酒虫とは関係なく、健康が害された。3が深い。酒を飲めない時点で、元の人間とは人が変わってしまった。

    西郷隆盛は、電車で乗り合わせた男性に、西郷隆盛が実は亡くなっておらず、今電車に乗り合わせているとだまされる笑い話。

    首が落ちた話は、志那が舞台で、そこでなら何でも起こる的な、今の日本人の中国に対するイメージとそう変わらない話。ちなみに、芥川は中国には行ったことがある。

    犬と猫は、アラビアンナイトにありそうな話。木こりが、笛の腕前のおかげで神から道具を授けられ、とらわれの姫を救う。それが、だまされて手柄を横取りされてしまうが、姫の機転により、本物のヒーローである証拠が授けられており、めでたしめでたし。

    妖婆とアグニの神は酷似。さらわれて、降神の依り子?みたいなのにされる女性を救い出す話。とんちを使って、依り子の女性自体に、神が怒っていて、女性を逃がすようにという策を授けるが、実際には依り子の意識は儀式の途中で失われる。ところが、実際に降りた神がその通り、罰を与えてくれる。

    魔術と杜子春は、舞台がインドと中国と違うが、類似。魔術、仙人の力で、お金を手に入れても身につかず、むなしいという様なことを悟らされる話。

    老いたる素戔嗚尊もまた、深い。
    自分自身は、若い頃は破天荒で、天界を追われてしまったが、年取り子供を持つ身となっては、娘が恋をして、大人になるのを邪魔してしまう。
    そして、娘が去ると同時に、娘のことを祝福し、若いということはそういうものだといった悟りのような笑みを浮かべる話。
    でも、娘の相手の名前がひどい。醜男でしこお...

    トロッコは、子供特有の恐怖を、巧みに描いている。
    工事現場のトロッコに魅せられた少年が、トロッコを押し、乗せてもらえるのをいいことに、どこまでも作業員について行くと、てっきり連れて帰ってもらえるものと思っていたのに、家から大分離れた場所で、そろそろ帰れと言われる。かなり遠い道のりを、日も暮れ、行きとは同じ道なのに違う様に見える道を、泣きながら必死で帰っていく話。分かるなぁ。
    芥川さんが自殺しように、大人になると、漠然とした将来への不安を感じる。でも、子供の頃も、違う種類の不安がある。私の場合は、立体迷路が苦手だった。本当に出れなかったらどうしようと。そんな気持ちを描いている。

    仙人は、舞台が大阪。
    仙人になりたいという少年を、医者のけちな奥さんが、10年無給で働いて修行しなさいという。10年後に仙人の修行をと要求する少年に、奥さんがまたも無茶なことをいうと、なんと少年は仙人になっており、それをこなして、去って行く変な話。

    3つの宝は、盗賊にだまされて、偽の三種の神器を買った王子様。それをもって、本物の神器を持つなぜか黒人の王様から姫を救いに行く。王子様は、王様との問答で、なぜか理屈で王様を降参させてしまう。王様は真実の愛とは何かを、偽の神器しか持たない王子を庇う姫様の愛を前に悟り、いい人になるというハッピーエンド。

    雛は、悲しい話。没落してきたお家が、大切にしてきた娘のひな人形を売り払う。それを最後に見たい娘を家族のやりとりの、ただただ切ない話。

    猿蟹合戦は、好みではない。勝った蟹が、その後、法律の力で死刑になってしまうという後味の悪さしか残らない話。

    白は、仲間の犬を見殺しにした途端、真っ黒になってしまい、飼われていた家から放浪する白。
    自分の体の黒いのを見るたびに、自分の卑怯なことを思い英雄犬になる。そして、ピンチを迎えた時、神様に償いをしたし、家に帰りたいと願う。目が覚めたら、白は白で、元のお家に帰ってきていた!

    桃太郎は、私たちが知る桃太郎と全く逆。悪者の桃太郎が、平和二生きる鬼をやっつけて、宝を奪う話。これも後味が悪い。
    ただ、本来は鬼は楽しく踊り暮らしていて、さらわれた女性の証言だけで、鬼が悪いと信じてしまったのではないかと書いてあるのは面白い。
    でも、子供向けではないような(笑)

    女仙は、親にとっては、いくつになっても子供は子供ということか?
    老人の木こりを、うら若い女性が叱っているので、みかねて訪ねると、まさかの女性が3000歳を超えていて、きこりのおじいさんが子供だと告げるという。

    孔雀は、オオカミ少年みたいな話。孔雀のまねをするカラスにうんざりした他の鳥たちが、本物の孔雀を見たときに、また偽物だと思い殺してしまう。それで、本物の孔雀が来たら大切にするのにと、会話を繰り広げる、後味の悪い1ページの話。

    芥川龍之介は、私の好きな太宰治が憧れてやまない人だ。でも、私はトロッコの不安に通じるとこなどに、太宰治が惹かれたのかと感じないでもないけれど、太宰治の方が、おとぎ話を試みるにしても、どこか救われる優しい要素が残されていると思った。

  • 白と杜子春と蜜柑が特に印象深い。

    今あるものと感謝の気持ちを忘れずに過ごしたい。忘れやすいけど、だから本を読もうってなるな

  • 教科書の「羅生門」と、芥川賞の知名度のために、芥川竜之介を遠ざけていたことを口惜しく思った。
    皮肉が効いていて、可笑しくて、可愛い。
    クスクスときにはドキドキ、ゾワッとする。
    解説には、子供向けの作品を選んだと描かれていたけれど、そんなこと関係ないと思う。
    個人的には、犬と笛、妖婆、老いたるスサノオノミコト、トロッコ、猿蟹合戦、桃太郎 が好き。お伽噺の毒の効かせ方がゾッとする笑いを誘う。

  • 本を読んでいて、「しまった!」と思うことがしばしばある。
    しまった、中学・高校の頃に読んでいればもっとガツンと感銘を受けたはずなのに。
    この作品もそう。
    どの話も非常に面白かった。
    さすが芥川。
    「トロッコ」の良平、かわいすぎるだろ

  • 中学の授業で読んで、私が小説を好きになったきっかけの一作。風景と主人公の心情のリンクなど、いちいち「そうなんだ!」と新鮮に感動したことを覚えています。そしてなんとも不穏な結びの文章。今読んでも面白い。今でも芥川が一番好きな作家です。

  • やっぱり短編は面白いですね。すっと読めます、すっと。ちょっと苦手な話もすぐに終わりますし。まあ好みの話も終わりが早いんですけどね、それを含めて好きなのかもしれません。私が彼の作品を知ったのは杜子春でした。毎朝5分ほどNHKあたりでやっていたのを記憶しています。それから早10年、『父』を理解できるレベルに成長できました。次の10年ではどこまで理解を深めることができるのやら。

  • トロッコ、仙人、杜子春、蜘蛛の糸の順に好き。子供向きのものを集めただけあって全体的に読みやすかった。あくさんの本は正常(日常?)と異常(非日常?)の境が上手い具合にとろけているので読んでるとたまにハッとする。

全62件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1892年(明治25)3月1日東京生れ。日本の小説家。東京帝大大学中から創作を始める。作品の多くは短編小説である。『芋粥』『藪の中』『地獄変』など古典から題材を取ったものが多い。また、『蜘蛛の糸』『杜子春』など児童向け作品も書いている。1927年(昭和2)7月24日没。

「2021年 『芥川龍之介大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

芥川龍之介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヘミングウェイ
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×