- Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003108819
作品紹介・あらすじ
おい地獄さえぐんだで-函館を出港する漁夫の方言に始まる「蟹工船」。小樽署壁に"日本共産党万歳!"と落書きで終わる「三・一五」。小林多喜二のこれら二作品は、地方性と党派性にもかかわらず思想評価をこえ、プロレタリア文学の古典となった。搾取と労働、組織と個人…歴史は未だ答えず。
感想・レビュー・書評
-
今の労働環境にも通じるところがある。本作中にでてくる台詞で、慣れこそが一番の弱点。既成概念を捨てろ!このフレーズが心の底まで鋭い矢になって突き刺さっている。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
出勤前に読了。
「一九二八・三・一五」が読みたくて岩波文庫で購入。
買って良かった。
「蟹工船」は2度目。1度目よりもどうにも身につまされる気がするのはきっと最近のわりと酷目な仕事の状況のせい。
方言ゴリゴリの台詞を読むのに全く苦労がないのは私も北の方の出身だから。多喜二を読むようになってそっちの出身で良かったなって思った。違和感なく頭に入ってくるのは有難い。
実は角川文庫版も持ってるので少し時間を置いて3度目にいこうと思う。
肝心の「一九二八・三・一五」。わざわざ岩波で買った甲斐はあった。好き。
拷問がまあ酷い。語彙力が貧相だからそれくらいしか言えないけれど本当に酷い。こんなことがまかり通るような時代が今とそれ程隔てなくあったという事実に戦慄する。
時代がそうさせた、という感じがしなくもないけれどよくもまあこんな公権力と闘おうだなんて思えたな、と。そして闘えたな、と。
やっぱり感想は得意じゃない。 -
不当に検束され、歩くと目まいがするほど拷問をされて帰ってくると、渡は自分でも分るほど新鮮な階級的憎悪がムチムチと湧くのを意識した。その感情こそは、殊に渡たちの場合、マルクスやレーニンの理論を知って正義的な気持から運動に入ってきたインテルゲンチヤや学生などの夢にも持てないものだ、と思った。「理想から本当の憎悪が虱のように湧くかい!」
作者が望みをかけた日本共産党も本意か不本意か政策もろくに出せない烏合の衆のような体たらく。世界的にみても共産主義自体が資本主義の前に鳴りを潜めざるを得ない状態で、共産主義という理想論の破綻もいまでは常識。結局、人間みんな自分が一番。みんな横並びでハッピーな世界なんて土台無理。 -
「蟹工船」と「1928・3・15」が収録されています。
「蟹工船」は船の「蟹工場」という意味らしいです。雑夫や漁夫たちは考えられないほど凄惨な生活を送ります。もはや人間的な生活などといえない「過酷」以上のもの。人間の命さえなんとも思わないで、搾るだけ搾ろうとする現場監督。お金をもった資本家と「プロレタリア」との対置。頭でただ理解していたのとは違った生々しい再現を感じました。
同時収録は、共産党一斉検挙事件を著した「1928・3・15」。
こちらを読んで事件について知りたかったので、あえて岩波文庫版をチョイス。国家権力がいかにして共産主義者を叩いてきたか。それは体制側が「共産主義」を恐れていた証拠。警察署でのすさまじい拷問をとおしてなされる話の展開が印象的です。
--------------------------------------------------------
ただ、いまの時代背景とこの作品がなぜ安易に結びつけられて語られるのか?わかるんだけどわからなかった。共感を得ることはできても、そこには比べものにならない大きな大きな壁が立ちはだかっているような。でも、こういったことを知り、教訓にしていくことは大切だと思います。
-------------------------------------------------------- -
歴史の教科書に登場する本ですので、気になってました。
弱い者達達が夕暮れ、更に弱い者達を叩くような劣悪な労働環境の描写を通して、名もない労働者たちの団結を焚き付けるかのような印象でした。
短く、方言そのままで、臭そうな表現は、共産主義への共感と資本主義への反感を高めるための計算的思惑だったのかなとも思えて、当時はそういったところが言論弾圧される口実になったのでしょうか。
-
メモ
・独特な言い回しに苦戦
・資本主義と帝国主義の関係
・赤化が歴史で習ったようなマクロなレベルでなく、一人一人の労働者から見たミクロなレベルで描かれている(教科書で学ぶのとはやっぱりちがう)
・はじめは、皆同じように不満を抱いているのに、資本家に対して何も行動を起こせず、過酷な労働環境を受け入れ、病を抱えていく労働者たちに対してもどかしさを感じた。しかし、そのように思うのは私自身が「資本主義」と「社会主義」という枠組みを当然あり得るものとして認識、学習しているから。当時の労働者たちにはその知識が欠けていた。学びの大切さはここにあるなと。(→選択決定のプロセスに大きな影響)
また、不満を抱く労働者のなかでもヒエラルキーが存在し、その異なる階層のうち複数が強調して動くときに集団は大きく動くことをストライキが示していた。同時に、社会運動の匿名性の重要度を労働者たちが身をもって経験する点に情報の流入を統制する政府の大きな力を実感した。 -
やるせなくなった
辛い
そんなに辛い労働環境があったなんて -
蟹工船、こんなに短い作品なんですね!
でも普段使わない言い回しや言葉に悪戦苦闘…
とにかく泥臭く暗ーい…
こんな底辺の働き方が、日本にもあったんだ…
帝国/軍国主義に洗脳され、日本国万歳という気持ちから、反抗など考えても見なかった彼ら。
それでも劣悪な環境下、”ちくしょう”という気持ちがどんどんつのる。労働者達が起こした行動とは。
一九二八…は蟹工船より登場人物が明確で読みやすかった。ただ拷問の描写はキツかった…
小樽であった赤狩りの事実をもとに書かれた作品。
-
かなり政治的なところがあるので今まで遠ざけていたが。思い切って読んでみることにしました。かつて日本にあった理不尽かつ残酷な労働環境の実態がありありと伝わってきました。こういったプロレタリアートの考え方は100%賛成は出来ませんが、そうでなくとも楽しめる(?)作品です。
著者プロフィール
小林多喜二の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。





