漱石・子規往復書簡集 (岩波文庫 緑 11-16)

制作 : 和田 茂樹 
  • 岩波書店
4.04
  • (10)
  • (10)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 166
感想 : 15
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (500ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003111161

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • もはや聖書。
    『墨汁一滴』『病床六尺』を読み乍らも、じわじわと明治35年9月に近付く毎に辛くなり、中座してこちらを読み始めました。結局一気に読んでしまった…

    当時から既に評価ある立場で活躍し乍ら、奢る事の無い明治の青年2人の、屈託の無い遣り取りがたまらなく新鮮でリアルで…燃えます(笑)
    コンパクトな文庫でありながらこれだけ濃厚な内容と、ちょいちょい挟まれる貴重な絵や写真があるのも、非常にありがたい一冊です。


    改めて思う事は、リアル学生の時分に何故もっとこういう楽しみ方が出来なかったんだろうかと。純文学のハードルをやたら上げて詰まらなくしている教科書が恨めしい、等と自業自得と知り乍らもぼやいてしまう…。

  • 夏目漱石と正岡子規の手紙のやり取り。
    子規が物を残しておく性格だったこともありこうして物凄い情報を私たちは読むことができる。漱石ももうちょっと残しておいてくれたら…いや彼は残している方かもしれないな。病気を気遣ったり、英文載せたり俳句批評したり手紙だからこそ伝わるものがある。しかし今の時代に置き換えても二人の友情はあったに違いない。

  • 内容が学生友達の身辺連絡から始まるのもあって正岡常規くんと夏目金之助くん往復書簡と書きたい雰囲気があり。ソコを楽しむ。手紙中の単語の解説はあるものの状況その他は年表のみという男前な作りで読む人を選びそうな感はある。マニアな自分にはむしろごくシンプルで使いやすいが。こんな感じで『子規虚子碧梧桐往来書簡集』があればいい(きっと売れないが)。カバー折返し(表紙写真の解説)年代が間違っていたりと微妙な部分で間違えがあったりする。

  • 資料というより趣味で楽しむために買っちゃいました。帝大生時代から正岡子規の死まで続いた筆まめなふたりの文通は、途中から涙無しでは居れません。

著者プロフィール

1867(慶応3)年、江戸牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)にて誕生。帝国大学英文科卒。松山中学、五高等で英語を教え、英国に留学。帰国後、一高、東大で教鞭をとる。1905(明治38)年、『吾輩は猫である』を発表。翌年、『坊っちゃん』『草枕』など次々と話題作を発表。1907年、新聞社に入社して創作に専念。『三四郎』『それから』『行人』『こころ』等、日本文学史に輝く数々の傑作を著した。最後の大作『明暗』執筆中に胃潰瘍が悪化し永眠。享年50。

「2021年 『夏目漱石大活字本シリーズ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

夏目漱石の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
夏目漱石
三島由紀夫
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×