雪 (岩波文庫 緑 124-2)

著者 :
  • 岩波書店
3.77
  • (31)
  • (40)
  • (54)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 634
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (181ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003112427

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • やっと読めた。「雪は天から送られた手紙である」という素敵な言葉は前から知っていたし、少し前に師匠に当たる寺田寅彦の作品を多少読んでおりかねがね読みたいと思っていた。この冬の間に読めて良かった。

    冒頭では専門ではないとしながらも人の生活の中での雪、特に雪害について述べ、本文中では単に仕事として研究しているのではなく、雪の美しさ、自然の美しさに感動していることを記し、附記では雪の研究は一人の人間が一生かかっても片付くようなものではないが、自分の研究が後進の土台となっていくという科学の在り方を述べて結んでいる。
    「自然に感動すること」、「地道に誠実に研究すること」、「科学と社会の関係」などおそらく自然科学者としてとても大事なことを含んでいると思う。

    「研究というものは、このように何度でもぐるぐる廻りをしている中に少しずつ進歩していくもので、丁度ねじの運行のようなものなのである」
    とかく最近はすぐに結果を求められる時代になっていきているけど、科学研究のこうした性格を認識して、基礎研究を守っていける社会であってほしい。

    さすが寺田寅彦の弟子だけあって、情緒を感じさせてくれる。『科学の方法』も最近買って読みたいけど、『中谷宇吉郎随筆集』も読んでみたい。

  • 中谷宇吉郎(1900~1962年)は、東京帝大理学部卒、理化学研究所勤務(寺田寅彦に師事)、英キングス・カレッジ・ロンドン留学等を経て、北大理学部教授を務めた物理学者、随筆家。世界で初めて人工雪を作ることに成功した。位階は正三位。勲等は勲一等。
    本書は、1938年に岩波新書が創刊されたときの(20冊のうちの)1冊として出版された後、新字体、新かな遣いに改められて、1994年に岩波文庫から再刊されたものである。
    本書の主な内容は、著者の北大における雪・人工雪の研究の過程や成果であるが、成果に関しては、言うまでもなく、刊行から80年を経た今、最新の知識を得る方法はいくらでもあり、本書をわざわざ読む必要もない。
    しかし、本書は、「ある自然現象について如何なる疑問を起し、如何にしてその疑問を学問的の言葉に翻訳し、それをどういう方法で探求して行ったか、そして現在どういう点までが明かになり、どういう点が益々不思議となって残っているかということを、筋だけちゃんと説明する」(中谷宇吉郎「科学と文化」より)、即ち、科学者が自然現象を解明するためにどのように取り組んだかが綴られているという点で、大いに価値のあるものであり、そういう意味では、ファーブルの『昆虫記』やファラデーの『ろうそくの科学』などとも並べられる作品だともいう。
    私は文系ながら、科学系のノンフィクションを好んで読む方なのだが、本書については、牡丹雪と粉雪のでき方の違い等、雪の生成の仕方については面白く読めたものの、雪の作り方の部分などは専門的な記述も少なくなく、読み難さを感じざるを得なかった。また、80年前の作品で、新字体、新かな遣いに改訂されているとはいえ、文章のスタイルも必ずしも読み易いとは言えないかも知れない。(最近の科学者が、新書で同じようなコンテンツを扱えば、間違いなくもっと読み易いはず)
    そういう意味では、一般の人よりは、研究の道を志す人に強く奨められるべき作品であるように思う。
    (2022年1月了)

  • 雪は天からの手紙である・・・という有名な言葉が載っている本。

    昭和初年。雪と言えばまだせいぜい美的興味かはたまた生活の障害物でしかなかった時代に、筆者・中谷宇吉郎氏は雪の結晶を撮影し、分類・体系化し、さらには種々の条件下で人工の結晶を作って空の大気状態を類推するところまで研究を進め、世界的な評価を得た。その経緯…そもそもの関心の所在や、研究のあらましを伝える本である。

    もっともこの本は、一般読者への啓蒙が主眼という通り、学問的なものではない。結晶の撮影のために十勝岳の白銀荘を借り、雪が降らない時には仕方がないから山スキーでもしようとか、北大の低温施設で満州の哨兵のような恰好で実験を進めたとかの軽口を交えながら、さらりと軽妙に書かれている。もちろん、厳寒の中で、しかもコンピュータや上等な光学機器もない時代に、地道な試行と考察の繰り返しは生半可な苦労ではなかったろう。

    昭和13年頃に書かれた薄い文庫本というのはそれ自体なんだか味があるし(蛮族とか裏日本とかいう単語にはどきっとするけど)、その文体の香りとともに、まだ日本に自信があった時代の知的好奇心と学究精神を伝えてくれる好著である。

  • 炎暑である。そんな日にやっと読めた。高野文子「ドミトリーともきんす」という読書案内漫画で紹介されていた本の第一弾である。

    一つ気がついたのは、やはり私の頭は理系ではない。詩的な或いは散文的な文章が多いところは、すらすらと読めるのだけど、いったん科学理論的な文章になるとなかなか進まなかった。

    (すじ雲やうす雲などの上層雲は)日本では一万米以上のことが多い。かかる上層の雲は水晶であるということは前に述べた通りである。されば、夏の日地上のわれわれが炎暑に苦しめられてあえいでいる時、上層を流れる白雲の世界は零下十度あるいはずっとそれ以下の寒冷の大気に充ちているのである。(69p)

    さて、雪は高層において、まず中心部が出来それが地表まで降ってくる間、各層においてそれぞれ異なる生長をして、複雑な形になって、地表にたっすると考えなければならない。それで雪の結晶形および模様が如何なる条件下で出来たかということがわかれば、結晶の顕微鏡写真を見れば、上層から地表までの大気の構造を知ることができるはずである。そのためには、雪の結晶を人口的に作ってみて、天然に見られる雪の全種類を作ることができれば、その実験室内の測定値から、今度は逆にその雪が降った時の上層の気象の状態を類することができるはずである。
    このようにみれば雪の結晶は、天から送られた手紙であるということが出来る。そしてその中の文句は結晶の形及び模様という暗号で書かれているのである。その暗号を読みとく仕事が即ち人口雪の研究であるということも出来るのである。(162p)

    「天から送られた手紙」という文句だけが一人歩きして、単なる「詩的な言葉」であると思っていた人が多い(←私か)と思うが、実はかなり「科学的な言葉」であり、かつ、「科学の社会的な役割」を意識した言葉でもあったのだ。それは、この本の第一「雪と人生」で、「アメリカへ支払うラッセル車一台の購入費を投げ出して、日本に降る雪の性質を根本的に研究したならば、日本のために真に役立つ除雪車は必ず出来るに違いない」(31p)と書いているのに繋がる。

    人間的な科学者がここに居る。
    2015年8月読了

  • 「雪の結晶はなぜ六角形なのか」を10年前に読んだ。
    高野文子さんの「ドミトリーともきんす」も読んで、いつかは読もうと思っていた本。

    思ったよりすらすら読めて、面白かった。雪の結晶の観察から人工雪の実験に至るのは、「雪の結晶は…」と同じ。もちろん、こちらがロールモデル。
    記述のなかにある図や写真が無いのがチョッと不満かな。何故、削ったんだろう。

    解説にある通り、自然科学の研究の面白さを伝える本だった。

    この本を読んだ方には、「雪の結晶はなぜ六角形なのか」もお勧めします。
    https://booklog.jp/item/1/4480095055

  • 雪の結晶の形成と、人工雪作成の実験についての著者自身の研究成果をわかりやすく解説している科学エッセイです。

    1938年に刊行された岩波新書を文庫化したもので、著者の実験の方法などは現在の読者にとは素朴なやりかたに見えますが、著者の師である寺田寅彦と同様に、エッセイの名手と評される滋味のきいた文章は、時代を越えて読者を惹きつける力をもっているように思います。

    鈴木牧之の『北越雪譜』の文章を引用し、豪雪地帯の人びとがどのように雪とかかわっているのかということを紹介することからはじめて、科学のまなざしで身近な対象をあらためて見なおすことで、常識とはちがう世界が開かれてくることを説いており、科学のおもしろさに目を見開かされる思いがしました。

  • 「雪は天から送られた手紙である」という有名な一節の原典はこの本である。
    物理学者、中谷宇吉郎による、現在の版で本文170ページほどの本(中谷は「この小さい本」と読んでいる)は、昭和13年の初版時には、岩波新書から出されたという。書き下ろしの一般啓蒙書として世に送り出されたわけである。
    以来、一時期は絶版に近い状態にも陥りつつ、平成6年に岩波文庫の1冊として刊行されることになる。時代を超えた「古典」と認められたといってもよいだろう。

    中谷がここでしようとしていることは、狭義には、雪の結晶の観察およびその再現である。つまり、結晶を観察してその形状を分類し、温度・湿度などの外的条件と結晶の形状を関連づけ、人工的に結晶を作る装置を使って、自然と同様の雪の結晶を再現することである。
    だが、本書は、もっと広く、「科学的に考えるということ」の1つの例を、研究者自らが語り起こしたものだといってもよい。

    雪とは「水が氷の結晶となったもの」である。上空、高いところで結晶の核ができ、下界に舞い降りてくる間に徐々に成長する。空気に含まれる水蒸気が、芯となるものの周囲で固化して雪になる。
    雪は白く、そしてときにきらめく美しい結晶を作る。

    中谷も雪の結晶の美しさに魅せられる1人だった。北海道に職を得たこともあり、雪の結晶の研究に取り組むことになる。さまざまな工夫を重ねつつ、まずは顕微鏡写真の撮影に成功する。十勝岳を拠点とし、丹念な記録が始まる。どのような形のものが、どの程度の頻度で降ったか、そしてそのときの気象条件はどのようであったか。
    世間では以前から、「雪は六花の形をしている」といわれていた。国内外でそれまでにも雪の結晶の図や写真はあったが、多くはこの六角形のものだった。だが、中谷らの研究の結果から見えてきたのは、六角形の結晶ももちろんあるが、針状や角柱、角柱や平板が組み合わされたもの、無定形など、形状はさまざまであり、雪はそうした雑多な結晶の集まりであるということだった。また、針状のものが比較的多く見られた。

    さらに中谷は、天然の雪を再現する、人工の装置の開発にも取り組む。こうした装置が出来れば、雪の結晶が成長する過程をより詳しく研究できるし、また条件によって結晶の形がどう変化するかもより細かく見て行くことができる。
    より自然に近い形で雪を作るには、どんな装置が適しているのか。試行錯誤しながら、装置の調整が続く。

    ここに述べられているのは、世紀の大発見というわけではないかもしれない。多くの人にとって、雪の形がどうであろうと、あまり関係がないといわれればそれもそうかもしれない。そもそも雪の結晶の研究や、人工雪については、この本より新しい知見が出ているだろう、というのもその通りだろう。
    では、本書が「古典」として価値があるのはどこか。
    それは「科学的思考と実践」が述べられている点だろう。中谷はここでは、科学的に詳細に記載するよりも、一般の人に科学の「道筋」を示すことに重きを置いているように見える。
    研究は一直線では進まない。実験しようと思ってもうまくいかないことも多い。仮説を立ててもそれがどうも正しくないようだとわかることもある。立ち止まってまた考える。こうしたらどうだろうか。実はこうなんだろうか。そしてまたやってみる。中谷は、本書中で、「研究というものは、このように何度でもぐるぐる廻りをしている中に少しずつ進歩していくもので、丁度ねじの運行のようなもの」だと語っている。
    そういった一連の過程が、生き生きと、ときに熱く、示されているところに、本書の今に生きる意義がある。

    冒頭の「雪と人生」と題される章では、雪が人々の暮らしに与える影響に触れている。雪は美しいばかりではなく、雪国では雪害を起こして「白い悪魔」と称されることもある。冬中、田野が雪に覆われて使えない上、除雪が必要となるなど経済的な損失も大きい。一方で、雪上で橇を使えば運搬にはむしろプラスになることもあるし、レジャーなどでの魅力もある。
    本書の大半は、基礎科学にかかわる内容だが、中谷は、どこか遠い将来に、雪の結晶の解明が、実用・応用に役立つ可能性を心に描いていたようにも思える。
    基礎と応用はそれぞれ別々ではない。基礎研究に取り組みつつ、どこかで社会への還元も考えること、それも科学者の「責務」と言えるのだろう。

    一流の科学者でありつつ、名随筆家としても知られた中谷ならではの1冊だろう。

    • yuu1960さん
      ドミトリーともきんすにも中谷宇吉郎は登場してましたね。
      良い本をご紹介有難うございます。
      ドミトリーともきんすにも中谷宇吉郎は登場してましたね。
      良い本をご紹介有難うございます。
      2016/03/04
    • ぽんきちさん
      yuu1960さん

      コメントありがとうございます。

      「ドミトリーともきんす」、よかったですね。引用されていた中谷の「イグアノドン...
      yuu1960さん

      コメントありがとうございます。

      「ドミトリーともきんす」、よかったですね。引用されていた中谷の「イグアノドンの唄」http://booklog.jp/users/ponkichi22/archives/1/B00G3UAAT2もよかったです。

      一般の人向けの啓蒙書ということでは、やはり「ドミトリー・・・」で紹介されていた朝永振一郎の「鏡の中の物理学」http://booklog.jp/users/ponkichi22/archives/1/4061580310も思い出します。
      どちらも、科学とは何たるかを語る「熱」を感じる好著と思います。
      2016/03/04
  • 「雪の結晶は、天から送られた手紙である」という趣深い一文で有名な本作だが、同時にこれほどまでに科学的誠実さに溢れた本が他にあるだろうか。降り積もる雪のひと欠片を丁寧に観測し、吹きすさぶ冬景色の中、時には氷点下の実験室で根気強く分析を続けていく。やがてその研究は雪の結晶の多様性を明らかにし、世界初の人工雪の作成という偉業に結び付いた。エッセイ風に書かれた文章は理性的でありながらも簡潔な説明の中から気品の良さが滲み出ており、本人曰く「茶漬けのような味」の内容は滑らかに入ってくる。自然科学入門として最良の一冊。

  • (2007.07.27読了)(2007.07.22購入)
    岩波新書版「雪」の出版されたのは、1938年11月20日ということです。約70年前です。
    読みたかったのですが、なかなか見つかりませんでした。1994年に文庫が出ていました。
    やっと入手して、早速読んでみました。
    雪の結晶を見て不思議に思った経験があるでしょう。雪の結晶を撮影した写真を見ると、どうしてこんなにいろいろな形があるんだろうと思うでしょう。
    上空の気象条件によって結晶が変わるということです。
    雪の結晶は、きれいなもの以外に、結構つまらないものもあるようです。そんなのは、研究者でもない限り、掲載してもしょうがないので、載らないということです。

    ●雪の結晶は、天から送られた手紙(162頁)
    雪は高層において、まず中心部が出来それが地表まで降って来る間、各層においてそれぞれ異なる成長をして、複雑な形になって、地表へ達すると考えねばならない。それで雪の結晶形及び模様が如何なる条件で出来たかということが分かれば、結晶の顕微鏡写真を見れば、上層から地表までの大気の構造を知ることが出来るはずである。そのためには雪の結晶を人工的に作ってみて、天然に見られる雪の全種類を作ることが出来れば、その実験室内の測定値から、今度は逆にその形の雪が降ったときの上層の気象の状態を類推することが出来るはずである。
    ●雪の結晶の形(47頁)
    平面的で、かつ六次の対称をしているような結晶以外に、沢山の複雑な形の雪が存在する、立体的の構造のもの、あるいは不規則な形のもの、あるいは無定形に近いようなもの、すなわち見た目には汚い形のものが非常に多いのである。
    ●雪(59頁)
    水蒸気が非常に気温の低いところで凝縮する場合、水の状態を飛び越して固体、すなわち氷になるのである。雪は水蒸気が直接に氷になったものである。
    ●霜柱(78頁)
    霜柱は霜とは成因の全く異なったものである。あれは土の中の水が凍ったものであって、普通水から凍った氷は結晶にならぬ。霜柱の時は例外であって、土の性質によるものである。霜柱は関東地方の赤土にもっとも顕著にできやすいもので、外国ではあまり出来ない。

    著者 中谷宇吉郎
    1900年 石川県生まれ
    東京帝国大学物理学科卒業
    1928年 イギリスに留学
    1930年 帰国、北海道大学に赴任
    1962年 死去
    (2007年9月4日・記)
    内容紹介(amazon)
    天然雪の研究から出発し,やがて世界に先駆けて人工雪の実験に成功して雪の結晶の生成条件を明らかにするまでを懇切に語る.その語り口には,科学の研究とはどんなものかを知って欲しいという「雪博士」中谷の熱い想いがみなぎっている.岩波新書創刊いらいのロングセラーを岩波文庫の一冊としておとどけする. (解説 樋口敬二)

  • 「雪の結晶は、天から送られた手紙である」
    という言葉から伺えるとおり、科学的であり詩的である。

全74件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1900–1962
石川県生まれ。
東京大学理学部を卒業し、理化学研究所で寺田寅彦の助手として勤務。
後に北海道大学教授を務め、雪と氷の研究で新境地を開く。
物理学者でありながら随筆家としても活躍。師と仰いだ寺田寅彦の想い出を綴った「寺田先生の追憶」をはじめ「日本人のこころ」「私の生まれた家」など作品は多数。

「2021年 『どんぐり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中谷宇吉郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×