- Amazon.co.jp ・本 (357ページ)
- / ISBN・EAN: 9784003114919
作品紹介・あらすじ
創作童話に新生面を開き、数多くの傑作を残した小川未明。「眠い町」「牛女」「金の輪」など31篇を収録。
感想・レビュー・書評
-
この時代の丁寧な語りって好きだ。
道徳的過ぎるといえば過ぎるんだけど、この綺麗さは捨てがたい。詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
やさしくて切なくて不可思議で、時に残酷な物語たち。
お金や権力、名誉などへの欲望に汚れてしまった大人たちに、子どもの頃の純粋さを取り戻すように諭すお話が多かったように思う。
正しい行いをした者が報われ、間違った行いをした者に罰があたる。そんなふうに因果が巡り巡ってゆくお話がある一方で、惨めな思いをした者が報われなかったり、栄えていた国が滅びたりと、この世の無常、不条理さをさりげなく訴えかけるような作品もあった。読んでいてとても切ない気持ちになった。
「赤いろうそくと人魚」「港に着いた黒んぼ」「月とあざらし」が特に好きだ。
小さいもの、弱いもの、貧しいもの、自然や動物たちへの小川未明の深い愛情を感じた。
解説を読むと小川未明と言う作家の素晴らしさがよく分かる。子どもらしい心を決して忘れない姿勢、善く生きようとする姿勢。 -
客観的に時代を把握している未明は素晴らしいと思った。
-
新潮文庫に入ってない作品多数。
-
「野ばら」の文章が心に響く。解説に背景。
-
童話的な短編集。作者としての視線の厳しさというか、まじめさを感じる。結構救われないオチが多いので、凹んでるときに見ない方がいいかも。
-
「赤いろうそくと人魚」
孤独に生きる人魚が、人間はこの世で最も優しい生き物だと聞き、娘を人間に託すも裏切られ復讐する話。
小学生の頃NHKで見て戦慄した。何もそこまで…というほど完膚無きまでに報いを与えるのが恐かった。
西洋の神罰を彷彿とさせる徹底的な報復ぶりに、「欲を出したために破滅する」型の話のはずが、読後に人知を超えたものへ畏敬の念を抱かせる話に。
本当は一番優しい生き物って人魚なんだろうけど、それだけに夢を砕かれた時の絶望は大きくなるんだろうな…
「野ばら」
幼少時にこの絵本を愛読していたんだけど、この人の作品だったんだ!運命だ!
小川未明の作風は、日本を舞台にした話でも西洋風。アンデルセンぽい。静かな語り口。 -
緑149-1
-
私がまだイタイケな小学生だった頃、人間の業とも言うべき物を感じさせられて衝撃を受けたのが『赤いろうそくと人魚』でした。
作者の名前は覚えていませんでしたが、作品のタイトルは忘れられず、再読したいと思って入手したのがこの本です。
著者プロフィール
小川未明の作品






この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。






小川未明童話集 (岩波文庫)を本棚に登録しているひと
-
- windspure
- 2018年10月19日に登録
-
- windspure-bu
- 2018年10月15日に登録
-
- 社長
- 2017年6月11日に登録
-
- 名古屋外国語大学・名古屋学芸大学図書館
- 2016年12月1日に登録
-
- うづひこ
- 2016年2月24日に登録
-
- 39zzz
- 2015年7月30日に登録
-
- leonma
- 2015年2月1日に登録
-
- pekatye
- 2013年4月4日に登録
-
- hirocollection
- 2013年1月3日に登録
-
- mc
- 2020年12月26日に登録
-
- haruto
- 2018年8月14日に登録
-
- みなも
- 2017年8月17日に登録
-
- 999kity
- 2016年5月9日に登録
-
- miiib
- 2015年8月24日に登録
-
- eco
- 2015年8月10日に登録
-
- aokuchiba
- 2013年3月21日に登録
-
- pecosuke
- 2012年12月15日に登録
-
- patousay
- 2012年7月1日に登録