本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (400ページ) / ISBN・EAN: 9784003118221
感想・レビュー・書評
-
文庫は、ナンセンス文学である「風博士」から始まる。
どこかドグラ・マグラ的な匂いを感じなくもない。
幾度も同じ単語を並べ立て、強調に強調を重ねた「僕」の語り口に、だから何なの?と言いたくなる。
演説のような「僕」の熱弁ぶりと反比例して、読者は段々とバカバカしい思いに捕らわれていく。
それでも何か意味があるに違いないと私達はページを繰る。
しかし坂口安吾は、深読みしたがる読者を煙に巻くのだ。
さて、読みたかった「桜の森の満開の下」。
昔話のような語り方で、美しい桜の木のもと、人の業が描かれていた。
青空のもと見上げる満開の桜は春の喜びを感じるのに、
ハラハラと散る桜は儚げで美しいのに、
月明かりに照されて闇夜に滲む桜は、何故妖しさを纏うのだろう。
美しく小さきものは可愛らしいのに、何故満開の大木は恐ろしいのだろう。
あの花の下でゴウゴウという風の音を聞いた時、花びらが散るように魂が衰えてゆくと感じた時から、山賊は自分の中の「恐怖」を実感する。
美しくも残忍な、あの女は何者だったのか。
山賊は女との出会いを切っ掛けに、女が着飾る「美」を知ってゆく。
人其々の「価値観」も知っていったのかもしれない。
そうして山賊は、「知」が増すことで逆に「知らない」ことへの羞恥と不安も湧いてくる。
物語は、美しすぎるものには恐怖すら感じてしまうという人間の不思議な感覚を、
桜の妖艶な美しさを効果的に使いながら展開していた。
「知」を得たからこその「未知への恐怖」
物では満たされぬ「欲求」
それ故に「狂気」にも陥りかねない「際限のない欲求」と「退屈」
それらに飲み込まれ自分を見失ってしまった者に訪れる「孤独」と「空虚」
失って気付く「悲しみ」
山賊は、もはや自分自身が「孤独そのもの」であることを知り、自分の胸に生まれた「悲しみにさえ温かさを感じる」のだ。
そして消えてゆく。
全ては桜の花が魅せた幻影だったのか。
それは桜の花だけが預かり知るところ。
残るはハラハラと散る桜と、冷たい空虚のみだ。
しかし読者は、その恐ろしいラストシーンにさえ美しさを感じてしまう。
何度も読み返したい、坂口安吾の傑作だ。
他に収められている物語も「女性」を絡めつつ「欲求」や「エゴ」を描いている。
表現方法は実に巧みで、読み返すほどに味わいの増す1冊。
詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
桜の森の満開の下;1947年(昭和22年)。
満開の桜が恐ろしいのは美しすぎるせいではあるまい。美を所有せんとする執着が怖いのだ。代償を厭わなくなる狂気が怖いのだ。結局は、人の心が怖いのだ。麻薬のような女と出会った男の運命は…。addictiveでtoxicな男と女の関係を説話の形を借りて描いた短編。 -
桜の森の満開の下、白痴のみ読了。
森見登美彦さん版の桜の森の満開の下を読んでおもしろかったので、本物を読んでみたくて手に取った。
山賊は女と出会わなければ、何も考えず平穏な日々を送っていただろうな〜。
女と出会ってしまったばかりに孤独や悲しみを知ってしまった。
しかし、それを知ったことでこれから先他の人と深く関わり合えるのかもしれないからどちらがいいともいえないな。
確かに桜の花はきれいさや儚さや執着など人の心を惑わすものがある。
この話を読んだあとに満開の桜を見ると恐怖を感じそうだな。 -
全14編のうち既読6編、今回初めて読んだのが8編。
「桜の森の満開の下」「夜長姫と耳男」「アンゴウ」の3編(いずれも既読)が
入った1冊はないかと探したら、この本が見つかったので購入。
テーマは戦争と恋愛に傾いている印象。
もっとも、執筆・発表年代を考えたら戦争が取り扱われているのは当然だし、
明日にも焼け出されるかもしれないといった危機感の中で男女が愛欲に溺れる、
というのも、まあそうか、そういうものかな――と、呟きながら、
バタイユ『青空』を思い浮かべたが、ともかくも、
極限状況の中で男より女の方が肝が据わっているというのは、
リアリティがあって頷ける(笑)
久しぶりで特に楽しみにしていたのが推理掌編「アンゴウ」。
タイトルは暗号、暗合、そして作者の名「安吾」のトリプル・ミーニング。
主人公の疑問・疑惑が氷解した瞬間、こちらの涙腺も緩んでジーンと来てしまう。
青空文庫にも入っている、ごく短い小説で、未読の方にもお勧めしやすい佳品。 -
安吾の作品について何か書こうとすると、いつも自制が効かなくなりそうで、怖くなる。
なので、これも感想を書かないことにする。
……というのも淋しいので、「青鬼の褌を洗う女」だけ。
私がこの話を読んだのは随分前のことで、その時の感想は正直言って「ヨクワカラナイ?」であった。
しかし、今回このお話を読んで、私はこのヒロインを骨の髄まで抱きしめたくなった。彼女のことが、とても可愛くて、しょうがなくなったのである。
彼女は言う。すべてが、なんて退屈だろう、と。しかし、なぜ、こんなに、なつかしいのだろう、と。
淋しさを嫌って孤独を抱きしめ、理屈を嫌って退屈に媚びる。どうして彼女のそんな生き方を、愛しいと思うのだろうか? 私は彼女の生き方に、どこかで憧れているのだろうか? それとも、私のどこかほんの一部、握りしめればつぶれそうなほんの僅かな部分が、そうやって生きてきたのだろうか?
まさか! -
江戸時代より前は、満開の桜は美しい物ではなく、恐ろしいと考えられていたという
今でこそ「儚さ」というものは美を感じる事が出来るが、大昔は今より遥かに「死」というものが身近であったであろう
「儚さ」は「死」を想起し恐ろしさを感じたのではないだろうか -
坂口安吾の世界観にとても惹き込まれた。限りある人生のなかで心をかきむしり続ける恋の不思議に触れたように感じました。
プラトニックか肉欲かという葛藤、人の浮気性、利己的か利他的か、人間のもつ苦しい業をここまで描くのかと驚きでした。しかもそれらを批判的ではなくて人間の美しさとして肯定的なところがどこかしら感じられました。読み終わって安吾の堕落論にみられる人間が持つ欲するものを欲する精神の悲しさと美しさがわかった気がしました。
個人的には『恋をしに行く』と『夜長姫と耳男』が好きでした。恋をしに行くは最後まで精神か肉体かの対立が明確で、それを踏まえて迎えるラストは清々しくもどこか虚しい。夜長姫と耳男は終始グロい黒さが漂うのにとても静謐な感じが好きでした。 -
一篇目の『風博士』で狐に摘まれたような気分になり、はやくも頭の中では仕事帰りにBOOKOFFで売り払うこと考えつつ、しかし頑張ってのりこえ、そこから先は天国。痴情作家といわれるらしいが、個人的にはそうは思わなかった。男女の関係はいわば生物学の基本で、人間感情の基本でもあるわけで、言ってしまえば政治小説とかの方が異常。それはさておき、痴情というからテッキリ小澤さん甘いよ、甘すぎるよーな筋かと思いきや、自分が完全にこの作家に対して無知から入った所為もあるが、戦争と切っても切れないような作品ばかりで、面食らった。解説曰く、作者は谷崎潤一郎に若い頃憧れていたらしく、言われてみれば系統的に似ていると思うが、同じく解説曰く、系統は似ていても中身はやはり違う、具体的には、谷崎文学は被虐愛で、作者のは奇怪な性格の女性を前にして聖のような主人公の性格が浮き彫にされる感じらしい。確かに、別に被虐愛に溺れている感じではない。『卍』のようなヒョエーな感じはない。思うに、太宰治とは別系統ながら女性に対する観察が鋭いのかなとも思った。思っただけ。期待せずに、それどころかむしろ恐る恐る読んだのでほとんどメモも何ものこさなかった。また近いうちに再読したい。
総じて言えるのは、男女関係の深層に孤独が巣食っている感じ。 -
気になるところだけ読みました
著者プロフィール
坂口安吾の作品





