風と光と二十の私と,いずこへ 他16篇 (岩波文庫 緑 182-3)

著者 :
  • 岩波書店
4.14
  • (25)
  • (17)
  • (12)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 314
感想 : 23
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (420ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003118238

作品紹介・あらすじ

安吾、安吾、安吾-安吾とはいったい誰か。坂口炳五はいかにして安吾になったのか。"求道者・安吾"、"落伍者・安吾"、そして何よりも"作家・安吾"。冷徹に現実を見つめる"鬼の目"、そして"いたわりの視線"。安吾にとって、自伝的作品を書くことは、自分の思想や生き方と自分の過去との全面的対決であった。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。10年ぶり。舞台が下北沢から代田橋だったことを忘れていた。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/686825

  • 世田谷

  • 文学史で戦後文学に「無頼派」がある。「無頼」とは、辞書によれば「正業に就かず、無法な行いをする者、またはその行為」とある。つまり、きわめて反社会的な価値観である。
    しかし、「青年期」は、ゲーテが「疾風怒濤の時代」と呼んだように、内面の葛藤の時期。その時期に、善良で社会規範に合う人間像だけを求めるのは、大人の側の身勝手だ。青年を成長させるのは、無数の宿題よりも、全き一人旅であり、燃える恋であり、慣れぬ社会での労働だ。「無頼」の精神は、自己を模索する青年期にこそふさわしい。
    坂口安吾は、新潟市出身。私は以前、同地の海浜にある彼の文学碑を訪れた。そこは、彼が中学校時代に学校をさぼって空を眺めた場所。そこに立つ、日本海を臨む石碑には「ふるさとは、語ることなし」とある。
    「無頼」のもう一つの意味は、文字通り「たよるべきところのないこと」。「無頼派」の作家たちの身を削る人生とその創作は、何者にも頼らず、己だけを頼みにした者たちの壮絶さそのものだ。
    いや、それも違うかもしれない。「私は、私自身の考えることも一向に信用してはいないのだから」(「私は海を抱きしめていたい」)。
    自分自身の言葉を「虚偽」であり、生活も「虚偽」であるとする「私」は、「無償の行為」を想い続ける。しかし、息をひそめ、耳を澄ましても、私自身が何者かは見つからない。「いずこへ?いずこへ?私はすべてがわからなかった」(「いずこへ」)。(K)

    「紫雲国語塾通信〈紫のゆかり〉」2011年6月号より。

  • 自伝的小説を集めたもの。『オモチャ箱』の主人公・牧野信一の作品を読みたくなった。
    この作品群を読んだ後に、巻末の年譜を読むのがまた面白い。

  • ‪語れば語るほど自分の言葉になるような。然し、表面だけの偽善的な言葉のようにも思える。‬
    ‪もっと、思考に対する時間的密度が必要なのか。‬
    ‪そして、時間を経てものになった言葉たちは果たして真実のものなのか。‬
    ‪前を向き後ろを向き、右、左、さてここは何処か。私は何処へ向かっているのか。‬
    考えれば考えるほど暗い。
    ただ然し、暗いこと、思い悩むこと、分からなくイライラすること、そんな類のものは何か次に進むための兆候があるのだろうと考え、希望は捨てず考え耽る。
    ある時、顧みると人間に近づいているのかなという自分。
    そしてまた考える。

    坂口安吾、自己との全面対決。
    その決意が読み進めると伝染し、結果そうなっている。
    もっと、もっと自分を知りたい。
    僕にとってそんな思いが強くなる本でした。

  • 成るべくしてかれは物を書く者に成ったんだなぁ、と。

  • 安吾は語る,私とは。

    自伝的作品ということで,その背景も知りながら読んだ方がよかったのかな。無頼派,あまり詳しいことは知らない。ここに描かれているのが,安吾の姿なのだろうか。真面目で,適当に世の中を生きていくのは難しい。だからいい人の振りをしてみたり,そんな自分を客観的に眺めたり。自伝的に物語りつつ,創作しているというところが,自分さえ外側から眺められるほどの真面目さを感じさせた。

  • 坂口安吾の中にはまるで湖があるみたい
    深く透明に澄んでいて怪物が住んでいる

    溺れてしまうかもしれない
    捕らわれてしまうかもしれない
    でも、悲しみを知っている人に
    遣る瀬無く惹かれてしまうものが
    あるのです

  • 20160403 日本経済新聞 リーダーの本棚 松本 大氏

    「私は海をだきしめていたい」

全23件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×