うたげと孤心 (岩波文庫)

著者 :
  • 岩波書店
4.14
  • (3)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 68
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784003120224

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 解説を書いている三浦雅士の『孤独の発明』から流れてきた。

    「うたげ」(古典詩歌の集合的想像の座)と「孤心」(その場を経て還らざるを得ない個としての場)の取り合わせが面白い。

    「『合す』意志と『孤心に還る』意志との間に、戦闘的な緊張、そして牽引力が働いているかぎりにおいて、作品は稀有の輝きを発した」

    中盤から終盤にかけては、和泉式部と藤原公任、後白河法皇の今様狂いがクローズアップされている。
    これらの時代、歌は生活手段であり、公的技芸でもあったことが現代の私からすると不思議に思う。

    単なる宴会とも違い、儀式とだけ言うと固すぎる。
    物を見立ててインスピレーションを働かせたり、時には自身の恋やその経験を披露したりする。
    その中で、思いもよらない言葉が生まれたりするのは、対話の効果にも似ているのかもしれない。
    言葉を経て、また自分に還ってゆくところも。

    たとえば、演劇も集合的芸術だと言えるけれど、舞台だからこそ息づく何かを、演者はどう感じているのか知りたいと思った。

  • 前半の平安前期の話がもはや歌を詠まない僕らに一層興味深い

  •  大岡信の文学史的評論である。祝祭性や集団性と、その対極にあるかのような個人的創作とが日本文学の中では調和していたことを述べる。さまざまな具体例を引用し、論評を加えつつもその切り口は自ら詩を作る創作者としての立場が貫かれている。文学を研究の対象とする学者とはかなり扱い方が違うと感じた。
     文学が個人の創作であり、他にはない個性の結晶であるというのは常識的な考えである。しかし、一方で作品は作者の周りの環境の中で作られる。場合によっては創作そのものに他者が介入することもある。日本古典文学では一座の共鳴のもとで作品が作られることも多い。
     晩年の大岡信は外国人も含めた詩の共同制作ともいえる連詩という試みをしている。もちろんこれは連句の伝統を応用したものだが、現代文学の中にしかも国際的な文壇のなかにそれを再現したのだ。日本文学の分析にとどまらないところが創作者たるゆえんであると感じた。朝日新聞の折々のうたも原作者と大岡の連詩であると考えればより一層分かりやすくなるような気がしている。

  • 少し古いが、第3章までが白眉。また、受動と能動に触れた三浦雅士の解説も秀逸。後白河法皇の「今様」論は、特に第6章において、書き殴った感じがあり好ましくない。自らも「書かされた」(憑かれるように書いたの意)を語っているが、推敲の跡があまり見えない。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

昭和6年、静岡県三島市生まれ。詩人。東京芸術大学名誉教授。日本芸術院会員。昭和28年、東京大学国文学科卒業。『読売新聞』外報部記者を経て昭和45年、明治大学教授、63年東京芸大教授。平成2年、芸術選奨文部大臣賞受賞。平成7年恩賜賞・日本芸術院賞、8年、1996年度朝日賞受賞。平成 9年文化功労者。平成15年、文化勲章受章。著書に『大岡信詩集』(平16 岩波書店)、『折々のうた』(昭55〜平4 岩波書店)など多数。

「2012年 『久保田淳座談集 空ゆく雲 王朝から中世へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大岡信の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
サン=テグジュペ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×